【装束小ネタ盛り合わせ】#古典の日 質問企画

11/01古典の日企画でご質問を募らせて頂きました。お答えと補足。 今回頂戴したお題は ◆山伏装束(鈴掛衣など)と、白装束の人の違い(未解決) ◆飛鳥・奈良時代の服飾の名前が解る資料 ◆牛若丸のかぶりもの 続きを読む
85
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(承前) 「万葉集の服飾文化(上/下)」小川安朗/六興出版 「奈良町服飾の研究」関根真隆/吉川弘文館  あたりがよいかと思います。前者は万葉集の語句分析もされてますので、名詞を拾うのにもいいかと。 @mel_timshel

2014-10-23 21:12:00
める夫 @mel_timshel

@sakana6634 わー!ありがとうございます!!本は早速ネットの古書店でいま見つけたものだけポチっとしました(^◇^) 教えていただいたサイトも存じ上げませんでしたので、早速ブクマしました(>_<) ありがとうございます〜!すごく助かりました…!

2014-10-23 21:24:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@mel_timshel  「天智と天武」は一巻を以前読んでますが、服飾は時代的には実際より少し遅い時代の風俗で描かれてたので、創作の資料としては奈良時代のものを参考にされるといいと思いますよ~。

2014-10-23 21:28:55
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【平安〜源平時代の衣装で、よく牛若丸が頭から被っているイメージの「薄衣」は、羽織の構造なのか... 】 ◆「被衣(かずき)」といい、本来は「袿(うちき)」をただ頭からかぶる(被[かず]く)もので、そのものの名前... ask.fm/a/ba4lck37

2014-10-24 20:28:13

◆牛若丸の被っている薄衣について

リンク ask.fm 質問失礼します。平安〜源平時代の衣装で、よく牛若丸が頭から被っているイメージの「薄衣」は、羽織の構造なのか、着物を羽織っているのか、ずっと考えています…;;そもそも、薄衣の使い方・使用目的が何なのか分からないので、是非教えていただけたら嬉しいです。よろしく ◆「被衣(かずき)」といい、本来は「袿(うちき)」をただ頭からかぶる(被[かず]く)もので、そのものの名前というよりは、使い方によってそう呼ばれました。 ◆下仕えの女性などが外出時に遮蔽具として使用し、徐々に形式化して壺装束となりました。 ◆被きやすいように作ったそれ専用の「被衣」も作られました。(衿の後ろを額に当ててかぶるので、使いやすいように衿位置を変えた) ◆構造としては袿がベースですので、対衿紐付きの「羽織」というよりは「着物」に近いかと思います(用途としては袿は内衣でなく、羽織りものですが) ◆
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

【回答のみ転載】牛若丸のあれは… ◆「被衣(かずき)」といい、本来は「袿(うちき)」をただ頭からかぶる(被[かず]く)もので、そのものの名前というよりは、使い方によってそう呼ばれました。(続) pic.twitter.com/JedEc96iSp

2014-10-24 21:14:39
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(承前) ◆下仕えの女性などが外出時に遮蔽具として使用し、徐々に形式化して壺装束となりました。 ◆被きやすいように作ったそれ専用の「被衣」も作られました。(衿の後ろを額に当ててかぶるので、使いやすいように衿位置を変えた) (続)

2014-10-24 21:15:15
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

◆袿は対衿紐付きの「羽織」というよりは衽つきの「着物」に近いかと思います(用途としては内衣でなく、羽織りもの) ◆時によって、徒歩での外出であまり身を晒したくない貴人だとか、夜着の上から、ありあわせの衣をパッと被いたりするようなこと自体は、特に女性に限ったことではないと思います。

2014-10-24 21:17:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

参考:「有職故実大辞典」(鈴木敬三/吉川弘文館) 風俗博物館HP 衣を被く牛若丸iz2.or.jp/fukushoku/f_di… 壺折りの被衣iz2.or.jp/fukushoku/f_di…

2014-10-24 21:18:12
リンク www.iz2.or.jp つぼ装束に袿をかづいた旅姿 ・鎌倉時代・武装の伸展 日本服飾史 資料・風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜 源氏物語、当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語の世界を体感できる風俗博物館
リンク www.iz2.or.jp 童子水干姿・平安時代・和様の創製 日本服飾史 資料・風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜 源氏物語、当時の貴族の風俗や生活を知るため、その舞台となった六條院『春の御殿(はるのおとど)』を1/4スケールで展示しています。書物や絵巻物でしか味わえなかった源氏物語が立体になり、中には光源氏や紫上などの登場人物が配され、リアルに源氏物語の世界を体感できる風俗博物館
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

「牛若丸」が描かれるときによく結われている髪型(唐輪)について 実際の牛若は唐輪ではなくて、後ろ一つ結び(入元結の垂髪)だと思いますが。 blog:【唐輪-牛若丸の髪型】 depth333trench.blog.shinobi.jp/Entry/178 pic.twitter.com/g43TLIBOpr

2014-10-24 21:20:22
拡大
リンク depth333trench.blog.shinobi.jp 一寸海溝日記(ver.4-) Twipicらくがきまとめ+(唐輪-牛若丸の髪型) 深度三,三三糎の心の海から湧き出ずる毒ぼやきの数々。

◆平安貴族の髭お手入れ道具は?

スドー🍞 @stdaux

@sakana6634 平安貴族は、どんな道具を使ってヒゲを整えていたのですか?

2014-10-24 21:31:56
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@stdaux 毛抜きです。鋏は糸切り程度のものなら。剃刀は僧侶専用で、よく謂われる話で真偽は不明ですが、信長が僧侶専用のタブーを破って月代を剃刀で剃るまで、武士も月代は毛抜きで抜いてたとか…。

2014-10-24 21:34:58
スドー🍞 @stdaux

@sakana6634 ありがとうございます。私も何度か毛抜きでやったことありますが、毛穴が化膿して大変でした。消毒とかない中世だとなおさら難儀そうですね

2014-10-24 21:37:29
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

@stdaux 肌が弱い人とか大変だったでしょうね…。眉の手入れに毛抜き使ってますが、この貝印の毛抜きが使いやすく痛くないので、昔の人に紹介してあげたい…と思いながら抜いてます。→ワンタッチ式 毛抜き(先斜め)_KQ0181 | 貝印 kai-group.com/store/products…

2014-10-24 21:40:35

◆ひげ【髭】

 顔の下半部に生える毛をいい、鼻下を「上髭(かみつひげ)」または「口髭」、頤(あご)下を「下鬚(しもつひげ)」または「頤鬚」、頬にあるのを「頬髯」という。
 日本では、古くは生えるに任せて長くたくわえたが、仏教が伝来してから髭を剃る風が起こり、『万葉集』一六にも「法師らがひげのそりぐひ」(原万葉仮名)などとみえ、この風は法師(僧)ばかりでなく一般にも行われ、髭を蓄えるに当たっては、毛抜きで生え際を整えるようになった。公家は長髯を蓄えないのが普通で、『源氏物語』にも柏木が「御ひげなどとりつくろひ給はねばしげりて」などとみえているが、検非違使などの役人の中には威厳を整えるため、「かつらひげ」といってつけひげをしたこともあった。
 武家も髭を抜いて礼容を整えたが、頤鬚は冑の緒の都合から蓄えるのが多かった。戦国時代の頃から鬚男を強剛の相として賞美したので、大ひげを「ひげまん」などといい、豊臣秀吉も「つくりひげ」をしたと伝えている。…「有職故実大辞典」(鈴木敬三/吉川弘文館)

◆追記・初めて剃刀で月代を剃ったのは…

 …しかし鑷子(毛抜き)で抜く事は武士とは言え、苦痛であったことから、織田信長は初めて剃刀を用いて月代したが、これが天下に流布するに至つたので実に信長は剃刀で月代した第一人者であると伝えられている。しかしこの事実は誤りで永正十二年剃刀にて伊勢貞陸が月代を剃つた事があると「伊勢貞親以来伝書」に見えている。…「日本結髪全史」(江馬務/東京創元社)

◆通年利用可能なかさね色目はありますか?

あおい@色々見習い中 @aoi_0v0

@sakana6634 質問よろしいでしょうか?十二単の合わせは季節ごとに違うのは知っているてある程度決まっているのは知っているのですが、各季節、迷ったらこれにしておこうというような無難な合わせとかあるのでしょうか?それとも毎回きちんと考えてコレという色合わせにするのでしょうか?

2014-10-25 10:59:48
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ご質問有り難うございます。仰る通り、四季通用の色合わせもありました。文献によって異同ありますが、例えば「満佐須計装束抄」に蘇芳の匂、松重、紅の匂、紅の薄様、紅梅の匂、萌黄の匂等が春夏秋冬の色として挙げられています @aoi_0v0 pic.twitter.com/wjHkoDzads

2014-10-25 23:11:31
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

※図表は書籍をスキャンして色を拾っていますが、モニタの設定などによっても色味が変わります。 参考資料: 「かさねの色目─平安の配彩美」(長崎盛輝/京都書院アーツコレクション、現在は青幻舎から新版が出ています) 「王朝のかさね色辞典」(吉岡幸雄/紫紅社) @aoi_0v0

2014-10-25 23:11:58
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

緩募させて頂いておりました古典の日あわせの時代装束関連御質問クレクレ企画ですが、とりあえず5件ご質問頂きましてひと区切り、まだ11/1まで余裕御座いますので、引き続きぼんやり募らせて頂こうと思いますー。

2014-10-25 23:20:30
前へ 1 2 ・・ 7 次へ