25言語レリゴーを次々と解説していく【現在23言語】

25言語で歌われた「Let it go」の解説をわかる言語から次々に行っていった記録です。 【達成】 英・仏・北米仏・独・蘭・中 スウェーデン・(日)・ポーランド ハンガリー・セルビア・ブルガリア 続きを読む
92
前へ 1 ・・ 6 7
ラテン語たん @Latina_tan

vrieskou vries (freeze)+ kou (cold) ですね。凍えるような寒さ、酷寒 です。

2014-11-09 12:36:22
ラテン語たん @Latina_tan

daar there と同じような意味ですが、フラマン語としては since (~だから)の意味もあるようですね。 ik は 標準ドイツ語でいう ich で、つまり「私」。 toch doch にあたりますー。

2014-11-09 12:37:36
ラテン語たん @Latina_tan

zat zitten の過去形で、まあつまり sit の過去形である sat だと思ってください、英語で言うなれば。ただし「座る」に限らず、「居る」くらいの広い意味のようです。

2014-11-09 12:38:40
ラテン語たん @Latina_tan

文末の mee は元々 met でして、これドイツ語の mit ですね、「~と共に」の意味です。ドイツ語でおなじみの分離動詞でして、 meezitten (一緒にいる)という動詞がございます。…この動詞、「うまくいく」という意味もあるようです。get along with 的な。

2014-11-09 12:39:50
ラテン語たん @Latina_tan

ただ、「うまくいく」のほうで訳してしまうと「そして吹雪は吹き荒れるがいい…もうこの寒さとはうまくやっていけないんだから」と、なんだか寒さに負けちゃうので、単に「もうこの寒さは私のもとにないのだから」ですかね。うーん不安。

2014-11-09 12:41:17
ラテン語たん @Latina_tan

De vrieskou, daar zat ik toch al niet mee 「(吹雪が吹いても)寒さはもう私のところには全くないんだから」

2014-11-09 12:42:14
ラテン語たん @Latina_tan

これで意味が通ります。なんか変なとろこがあれば教えて下さい、ベルガエの言葉は専門外なので…。

2014-11-09 12:42:43

スラヴ諸語さんの余談です。サモワール!

露文たん @robun_tan

【露文カフェ】さて、サモワールでお湯を沸かそう。ワシーリー・ベロフ(1932-2012)の Лад (「調和」)は、ロシアの四季や伝統をテーマにした小品集。サモワールとロシアのティータイムについての既述もあるよ~。 pic.twitter.com/jcSOtuT9s4

2014-11-06 11:43:44
拡大
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

самовар(サモワール)は、お湯を沸かせて、保温もできる道具。今でいう電気ポットだな。самоが「ひとりでに」、варが「熱湯」。語形成はとてもわかり易いんだ。

2014-11-06 22:03:09
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

ただし вар ヴァール 「熱湯」というロシア語は今では使われていない(らしい)。

2014-11-06 22:04:06
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

チェコにある温泉保養地「カルロヴィ・ヴァリ Karlovy Vary 」の「ヴァリ Vary 」がこれにあたるんだ。「Karlovy」は「Karelの」だな。カレル王が見つけたと言われてるからこう呼ばれる。「カルルの湯」だな。

2014-11-06 22:05:52
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

さて、サモ「ワール」であることからもわかるように、var は「お湯」としては単数だが、温泉地の場合は vary と複数になる。

2014-11-06 22:06:34
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

まあ、温泉地って複数の源泉が吹いてることが多いからなんだろーか。

2014-11-06 22:08:48
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

ちなみにラテン語でも thermae が「浴場」なんだが、-ae という語尾は明らかに複数形だ。辞書なんか引くと「thermaという単数形ではほとんど用いず、通例複数」みたいな説明がしてあったと思う。

2014-11-06 22:11:15
スラヴ語たん(らぶくん) @Slavkun

ギリシア語の thermai 「温泉」 が由来になってて、これが therme 「熱」の複数なんだな。【「熱」の複数が温泉を意味する】という発想はギリシアからローマ、そしてスラヴ諸語にも広まったという話だ。

2014-11-06 22:12:42
前へ 1 ・・ 6 7