2015/2/18「歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究」のツィートまとめ。

http://bokyakusanjin.seesaa.net/article/414154030.html 関連のツィートをまとめました。
11
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
saebou @Cristoforou

え、「検証可能な人文学」っていうのは「とりあえずある論文に出てきた一次史料に他の人もなんらかの方法でアクセスができる」というもののことではないのか。「文書館に行ったら見たい文書が売り払われてた」とかいう事態の前に統一的なオンライン目録を作って、できれば内容もオンライン化、とか…

2015-02-18 15:58:33
Tomohiro Takata @wingcloud

人文学研究があまり検証可能じゃないってのは何となく分かる気がする。たくさん資料を読んで形成されたイメージが力を持っているというか。

2015-02-18 16:00:02
にゃー @wc_pet2

人文学は検証可能でなくてくれるからよく分からないしないのに勝手に悪い気分なのは検証可能でなくてくれるからよく分からないしない

2015-02-18 16:00:04
saebou @Cristoforou

私は博論を書いていたとき、先行研究に出ている一次史料(チラシ類とか古刊本)が売り払われたか請求番号が変わったかなんかで行方不明で検証が不可能だったというケースに何度か出会いましたでござる

2015-02-18 16:01:05
ryo @issengorin

↓日本史(特に近世・近代史)だと史料が個人蔵のケースが圧倒的に多いので、史料へのアプローチという面から客観性・科学性を担保するのには限界があるなぁ。論文中での史料情報や解読・分析手続きの記述の適切さで判断するしかない。

2015-02-18 16:03:59
Kashima Takashi @oxyfunk

「検証可能な人文学」を「検証可能な人文字」に空目。

2015-02-18 16:05:00
saebou @Cristoforou

ちなみに、そのうちひとつはノーザンプトンシャの文書館で見つかったのですが、それは最初に論文にのせた人が年号の記載を間違えていたため目録からでは出てこなかったことがあとで判明した。

2015-02-18 16:10:23
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

鬼神祭祀の義について、中井竹山は鬼神の存在に終始慎重な態度をとっていた、という話をおうかがいしている。中井竹山は世間の人々が妖怪の祟りを信じたりすることを非難していたそうだ。今時の子供に嫌われそうである。

2015-02-18 16:15:27
saebou @Cristoforou

でもさ、そういう目録の間違いとか見つけちゃうと(博論書いてる時に何度かあった)、自分が最初に見つけたと思われる史料を記載するときにものすごいプレッシャーだよね。私ネイティヴスピーカーじゃないし、どう見ても何十年も司書や学者やってたカタロガーに比べれば実力劣るもん。

2015-02-18 16:15:27
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

中井履軒は「無鬼論」を唱えたのだそうだ。でも鬼神祭祀は認めていた?というような難しいことを近世の人もしていたのだなと。やれやれ。「妖怪なんていない!」「でもじばにゃんにお供え物を」っていう感じだろうか。(違

2015-02-18 16:18:08
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

懐徳堂文庫所蔵典籍のデジタル化が進められて「新建懐徳堂」としてWeb公開された。2001年(?)。人物、資料名で50音順で検索可能。

2015-02-18 16:20:10
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

「近世日本における朱子『家礼』の受容過程研究から,中井竹山研究へ.懐徳堂文庫に中井家の資料が所収されているので,竹山の思想形成過程や,竹山と履軒の思想の比較なども検証ができる」

2015-02-18 16:20:14
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

竹山『詩断』の画像と詳しい解題。『詩断』の版面は上半分くらいが開いていて頭注のようなものが書かれている。

2015-02-18 16:21:07
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

Web懐徳堂、『大学』を対照できるツール。パラレルコーパス的なもの。

2015-02-18 16:22:19
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

いろいろ便利なWEB懐徳堂.史料解題もあるよ kaitokudo.jp

2015-02-18 16:22:30
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

竹山の本が妙に縦長であることについての質問が。私も不思議に思ってました。

2015-02-18 16:25:52
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

「WEB懐徳堂」コンテンツのひとつ「新建懐徳堂」kaitokudo.jp/kaitokudo1/

2015-02-18 16:26:32
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

こういう風に上部をかなり残して印刷するのは儒者には一般的、との回答。

2015-02-18 16:27:06
大野裕司(術数学)😷 @onoyuji_daye

ちょうど関連する話題が。要は人文学は検証可能部分と検証不可能部分があるってこと。加地氏の言葉では「報告」と「論」。〔六〕より引用「実証的報告に対して、或る独自の解釈を与える、或る意味づけを行なう、そういうジャンプによって「論」が新しく生れる。それは主観性の凝縮されたものである」

2015-02-18 16:38:53
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

パネルディスカッションへ.最初に講演者からコメント.山本先生「DB作成にあたって,「海外の方に使いやすい」というのを意識.文科省からは,たまたまサイトを訪れた一般の人にもアピールするものが欲しいとの要望あり」

2015-02-18 17:01:56
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

山本先生「総務省「デジタルアーカイブ構想」博物館との連携も視野」MLA連携きたー

2015-02-18 17:02:23
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

山本先生:研究者はCCのことをろくに知らなかったりする。何事につけ、見てわかる感じというのが今後求められる。直観性をどこまで形にできるか。阪大のミッションの再定義を確認したい。

2015-02-18 17:03:03
MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide

山本先生「直感性との関連,利用に関してCCライセンス検討など」

2015-02-18 17:03:11
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

山本先生:阪大のミッションの再定義から:従来の人文学では取り扱わなかった現代的諸課題を解決するための横断的領域の研究等を推進している。 osaka-u.ac.jp/ja/guide/about…

2015-02-18 17:06:45
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

山本先生:阪大のミッションの再定義から:従来の人文学では取り扱わなかった現代的諸課題を解決するための横断的領域の研究等を推進している。 osaka-u.ac.jp/ja/guide/about…

2015-02-18 17:06:45
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ