「エゼキエル書」34章16節におけるヘブライ語テクストとギリシャ・ラテン語テクストの齟齬について

4
直立演人 @royterek

ちなみに、20世紀以降に「最新の研究」に基づいて『新ヴルガータ』(Nova Vulgata)という改訂版が出されたそうですが、この箇所は"preserve"のままでしたね:sacredbible.org/studybible/OT-… @MasahiroKitano

2015-02-23 04:37:46
直立演人 @royterek

「20世紀に入ると教皇ピウス10世のもとで最新の研究に基づいた『ヴルガータ』の校訂が決定され、ベネディクト会員らによって新たなテキストが発表されている。さらに1965年には教皇パウロ6世の指示によって原典に基づいた『ヴルガータ』聖書の校訂が決定され、1979年に完成」(wiki)

2015-02-23 04:38:30
直立演人 @royterek

ちなみに、東方の流れを汲むロシア正教版聖書では、「七十人訳」やウルガタとは違って、「滅ぼす」と訳していました。「七十人訳」の使用をめぐって論争があったようです。@MasahiroKitano:ウルガタは…古代末期から中世の西方キリスト教を根底で支えてきた翻訳です。東方ではLXX。

2015-02-23 05:05:20
“tomodachi” @otchiyo

@royterek @bbtetsuo かなり議論が進んでいるようで興味深いですね。 ちなみに私もビブリアヘブライカでその箇所を開いてみました。 注釈も……たしかにダレトとレーシュ、形は似てますが…アシュミードとアシュミール…… pic.twitter.com/WK5kkzeZ0t

2015-02-23 05:31:39
拡大
拡大
“tomodachi” @otchiyo

@royterek @bbtetsuo ちなみにエゼキエル書は黙示的で難解、ユダヤ教でも満30歳以前にエゼキエル書のはじめとおわりを研究するのは禁じられているようです。 5歳で聖書(トーラー)10歳でミシュナー、13歳で戒律の尊守(バルミツバ)、15歳でタルムード研究と進み…

2015-02-23 05:39:54
“tomodachi” @otchiyo

@royterek @MasahiroKitano アシュミードは『私は滅ぼすだろう』と未来形、動詞の頭にアレフが付けば『私は〜するだろう(一人称の未来形動詞)』となります。 文脈からしても、アシュミード、これでしょうね……

2015-02-23 05:56:00
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

予想通り二種類のヘブライ語の写本があったようで私としてはこの問題は解決しました。ευχαριστώ πολύ。 @kenend0820 @royterek

2015-02-23 09:12:40
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

もう少しやるなら次は写本の筋の良さを見ることになると思います。紀元前後にまで遡りうるのはどっち系なのかと。 間違い?が筋の良い写本だとすると、伝統的な間違いを後に修正した結果が現行刊本だと推定可能です @MasahiroKitano @kenend0820 @royterek

2015-02-23 10:47:32
直立演人 @royterek

ちなみに、この"Ms"や"Mss"という記号は写本の「写し」の意味のようですね。@kenend0820:ビブリアヘブライカでその箇所を開いてみました。 注釈も……たしかにダレトとレーシュ、形は似てますが…アシュミードとアシュミール…… pic.twitter.com/HZWKN4LMI4

2015-02-23 16:27:05
拡大
拡大
直立演人 @royterek

で、その「写し」がいつの時代かわからないのですが、とりあえずヘブライ語のコーパスを網羅したeben-shoshan辞典では、hishmirなる語自体の存在が確認できません。となると、ashmidを後世の写本家がashmirと写し間違えた可能性は高いような。@kenend0820

2015-02-23 16:32:25
直立演人 @royterek

「筋の良さ」というのは?古代のユダヤ教徒は口伝を重視していましたが、口伝でdとrの音を間違える可能性は皆無に近いかと。@MasahiroKitano:もう少しやるなら次は写本の筋の良さを見ることになると思います。紀元前後にまで遡りうるのはどっち系なのかと。 @kenend0820

2015-02-23 16:37:13
“tomodachi” @otchiyo

@royterek 羊皮紙は傷みやすいので、写本をする書記が書き写したりしてましたが、どうしても間違ってしまう時もあります……書き間違った時、それにYHWH(主の御名)が書かれているならそれを破棄できないので間違った文字の上に正しいスペルを小さく書いたりするようです。

2015-02-23 16:39:42
直立演人 @royterek

書かれたテクストをより重視すれば、当然です。しかし古代ユダヤ教はつねに口伝に同等かあるいはそれ以上の権威を認めていたことも無視できません。@MasahiroKitano:Wikipediaによると七十人訳の写本はヘブライ語版の写本より五百年以上古いので、権威としてはとても大きい。

2015-02-23 16:43:11
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

ヘブライ語のエゼキエル自体に、rとdの両方の写本があったと思ったのですよ。写本は系統図を書けますから、筋の良い写本とそうでないのの区別はあるでしょう。 @royterek @kenend0820

2015-02-23 16:45:49
直立演人 @royterek

私の憶測にはたしかに「陰謀論」めいた次元もあったかもしれません。しかし今なお「守る」に固執しているとなると、何らかの思想的要因も想定可能なのでは?@MasahiroKitano:「守る」系のヘブライ語の写本があったかも、という想定に立てないから、こんな陰謀論的な話になってしまう。

2015-02-23 16:53:11
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

私は文献学の一般的議論をしていますが、大体次のような話です。 現行刊本はd 最古の写本は10世紀(rかdかは不明) 4世紀のウルガタはrを前提 ウルガタはLXXの重訳ではない 前1世紀のLXXはrを前提。 故にr系の写本伝統はあり、より古い。 @royterek

2015-02-23 16:54:54
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

カトリック系の聖書文献学者が一枚岩で秘密の指令によって解釈を決定しているのならそうですね。 未だにそうなのは、素直な私なんかは、もう一方の写本伝統にある程度の正当性があるからなのかなと思うのですよ。 @royterek

2015-02-23 17:00:08
直立演人 @royterek

写本が古くから存在していたのは間違いないでしょう。しかし、hishmirなる動詞自体が他に見られないので、誤記か思想的「超訳」を疑ってます。@MasahiroKitano: 未だにそうなのは、素直な私なんかは、もう一方の写本伝統にある程度の正当性があるからなのかなと思うのですよ。

2015-02-23 17:08:35
直立演人 @royterek

いずれにしても、私は聖書学者や文献学者ではありませんので、機会があれば、近く専門家にこの問題について尋ねてみることにします。@MasahiroKitano

2015-02-23 17:09:37
直立演人 @royterek

もちろん、写本が紀元前まで遡れる場合、その事実そのものが権威や正当性の根拠になるのは当然のことだと考えた上で、あえてそう「疑う」という話です。@MasahiroKitano:未だにそうなのは、素直な私なんかは、もう一方の写本伝統にある程度の正当性があるからなのかなと思うのですよ。

2015-02-23 17:14:15
直立演人 @royterek

@kenend0820 The Brown-Driver-Briggs Hebrew and English Lexiconでは、hishmidの当該箇所に補足説明ありました:古い版と二人の聖書学者(CornillとTorrey)他ではeshmorとパアル態で記載されている模様。

2015-02-23 23:40:27
直立演人 @royterek

@kenend0820 で、hishmirはやはりありません。あと、そもそもエゼキエル書の七十人訳とヘブライ語テクストは相当違うようですね。古代からかなり自由に訳すような伝統があった模様で、20世紀初頭には、聖書学者のあいだで、後世の創作だという見方も一時期あったみたいですね。

2015-02-23 23:46:45
北野雅弘 💉💉Pf(07/18) 💉Mo (02/20) @MasahiroKitano

Wikiヘブライ語をみたのでエゼキエル蒸し返し >MS, 2Mss ר >がよく分からないけれど多分多くの写本でd、2写本がrの意 RT @kenend0820: @royterek @bbtetsuo …アシュミードとアシュミール……pic.twitter.com/HMMhuqv6pc

2015-03-07 17:04:48
拡大
拡大
“tomodachi” @otchiyo

@MasahiroKitano @royterek @bbtetsuo ここでのMsは手書きの写本(codex manuscriptus)という意味で、ユダヤ教の聖書(ヘブライ語)ではD、ギリシャ語翻訳のLXXやその後のラテン語訳VulgataではRとなってます。

2015-03-08 09:33:29
“tomodachi” @otchiyo

@MasahiroKitano @royterek @bbtetsuo ビブリア・ヘブライカではそう注釈されてます。ドイツ語、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語などの略字や記号で解説されているので、勉強不足の私にはちょっと……(^_^;)

2015-03-08 09:39:07