太田記念美術館による『浮世絵“青”の革命物語』北斎編補足。

橋本が『和樂』で連載中の「浮世絵”青”の革命物語」第3回では、葛飾北斎とベロ藍/風景版画の関係を取り上げ、太田記念美術館の学芸員、日野原健司さん、赤木美智さんにもコメントいただきました。この回の補足ツイートを太田記念美術館の公式アカウントからいただいたので、まとめておきます。深謝。
19

参考まとめ

まとめ 広重ブルー 世界を魅了した青 太田記念美術館で開催中の「広重ブルー 世界を魅了した青」展の解説、作品紹介連ツイをまとめました。 68933 pv 559 27 users 56

太田記念美術館による補足連投

太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

『和樂』では橋本麻里氏の「浮世絵”青”の革命物語」を連載中。最新の4月号では「北斎という絵師②」として、「冨嶽三十六景」誕生に至るまでの経緯を紹介。当館学芸員のコメントもあります。waraku-an.com

2015-03-06 15:40:23
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

『和樂』4月号、橋本麻里氏の「浮世絵“青”の革命物語」の補足として、北斎の風景画をいくつか紹介。まずは勝川春朗と名乗っていた、20代の頃の作品。西洋の透視図法を取り入れた「浮絵」という技法を用いて、浅草寺の境内を描いています。(続) pic.twitter.com/xqhYm9k5AR

2015-03-06 15:46:07
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

駆け出しの頃にしては、空間の奥行きも巧みに表現されていますが、浮絵の技法を得意としていた歌川豊春の先行作品と比べると、頑張って模倣している域を越えていません。北斎にも修行時代というものがありました。 pic.twitter.com/u6triphEiS

2015-03-06 15:51:34
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

北斎が独自の風景表現を切り開いたのが、40代半ば頃から。「くだんうしがふち」や「よつや十二そう」などの西洋の銅版画を真似たシリーズが有名ですが、それと同じ時期に「新板浮絵」のシリーズがあります。こちらは日本橋と江戸橋を描いた作品。 pic.twitter.com/aEvWLJsNJN

2015-03-06 15:59:55
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

「新板浮絵」のシリーズで特徴的なのが、この赤色のすやり霞。やまと絵で頻繁に用いられた空間処理の技法です。西洋表現の受容が明確でないため、浮世絵研究者にも人気がありませんが、あえてこの表現を採用したのは北斎の狙いだったと思われます。 pic.twitter.com/dQ0IkWBv4Z

2015-03-06 16:15:59
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

この図でいえば、人々のにぎわいをそれなりに大きく描くと同時に、江戸橋から日本橋までの風景の広がりを表現するため、すやり霞と透視図法を併用させたのでしょう。成功しているかはともかく、新旧の表現を貪欲に取り込む北斎の姿勢が感じられます。 pic.twitter.com/QU4GfW0cUD

2015-03-06 16:31:33
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

そんな北斎のさまざまな実験は、晩年の傑作「冨嶽三十六景」へとつながっていきます。例えばこの「武州玉川」。川と富士山の間に霞を配しています。かなり思い切った中景の省略ですが、それでも空間の広がりを感じさせるのがさすが北斎です。 pic.twitter.com/ePYQulTcs6

2015-03-06 16:39:04
拡大
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota

また、「冨嶽三十六景」では「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」が有名ですが、このような本当に藍色一色の作品も。鮮やかなベロ藍の魅力を最大限に引き出すため、北斎は70歳を過ぎても新たな挑戦を試みているのです。(終) pic.twitter.com/N0lL8FdQuz

2015-03-06 16:48:05
拡大