『20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から』刊行記念トーク「21世紀は来たのか?」

編集中 2015-04-18
4
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
永瀬恭一(一人組立)11月20日ART TRACE GALLERYでトーク @nagasek

「20世紀末・日本の美術」刊行イベント関連告知、続いて第一部で紹介した境澤邦泰さんと第二部で紹介した高木秀典さん参加のグループ展。今日から4月27日まで。ART TRACE Gallery 2015 GROUP SHOWS Vol.3 gallery.arttrace.org/current/

2015-04-17 11:25:36
永瀬恭一(一人組立)11月20日ART TRACE GALLERYでトーク @nagasek

「20世紀末・日本の美術」刊行イベント関連告知、最後に第一部で紹介の梅沢和木さん参加のグループ展。4月29日まで。世界制作のプロトタイプ prototypes-of-worldmaking.com 終わりが近い順に紹介しました。我々の刊行イベントは→artdiver.moo.jp/?p=1017

2015-04-17 11:27:20
永瀬恭一(一人組立)11月20日ART TRACE GALLERYでトーク @nagasek

僕の個展も今夜と土、日、月の残り4日です。イベント当日も開場しています。こちらもよろしくお願いします→「もぎとれ 青い木の実を」東京・鳩の街での巡回抜粋展のご案内 - paint/note (id:eyck / @nagasek) d.hatena.ne.jp/eyck/20150420

2015-04-17 11:28:26
眞島竜男 @tatsuo_majima

共著者の一人として関わった中村ケンゴ編著『20世紀末・日本の美術ーそれぞれの作家の視点から』の書店での販売が始まりました。出版元のアートダイバーのウェブサイトからも購入できます。 bit.ly/1GTxFCU pic.twitter.com/lWJZgGvKDV

2015-04-17 23:33:41
拡大
眞島竜男 @tatsuo_majima

『20世紀末・日本の美術』の刊行を記念したトークイベントが、明日4月18日(土)17時からメグミオギタギャラリーで催されます。同ギャラリーでは、中村ケンゴ氏の個展が開催中です。 bit.ly/1cCCCDi pic.twitter.com/Nknnzuh1G6

2015-04-17 23:33:49
拡大
細川英一|アート専門出版社「ART DIVER」代表 @eiichiHosokawa

【本日開催】4月18日(土)17時〜 『20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から』刊行記念イベント開催! artdiver.moo.jp/?p=1017 登壇者―中村ケンゴ、眞島竜男、永瀬恭一、楠見清、木村絵理子、小金沢智。著者全員が集まる貴重な機会です。入場無料!

2015-04-18 09:31:37
細川英一|アート専門出版社「ART DIVER」代表 @eiichiHosokawa

Facebookのイベントページもあります。来られる方はぜひ参加表明してください。【本日開催】4月18日(土)17時〜 『20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から』刊行記念イベント開催!「21世紀は来たのか?」 facebook.com/events/8095870…

2015-04-18 09:36:32
みそむーおでん @misoni_2013

【イベント】4月18日(土)17時〜 『20世紀末・日本の美術―それぞれの作家の視点から』刊行記念イベント開催決定! artdiver.moo.jp/?p=1017

2015-04-18 17:16:00

ここからみそむーおでん(@misoni_2013)が実況ツイートしています。

実況ツイートは、トークを聞きつつその場でツイートへ書き起こしリアルタイムでアップロードしているため、誤字脱字や筆者の誤読等が起き、発話者の発言や意図と異なっていることも起こります。

みそむーおでん @misoni_2013

三年前にこの会場で企画したシンポジウムが最初、その後ヨコハマ美術館でも開催。そのシンポジウムを収録したのが今回刊行される本。

2015-04-18 17:18:39
みそむーおでん @misoni_2013

今日は共著者が全員集まる機会

2015-04-18 17:19:17
みそむーおでん @misoni_2013

三年前は壁に年表を張り出していた。 社会政治や美術動向など。 美術家だけでなく、編集者も招いた

2015-04-18 17:19:28
みそむーおでん @misoni_2013

二回目は学芸員の方を招いた。 また、シンポジウムの膨大なトークを書き起こしたのが小金沢さん。

2015-04-18 17:20:11
みそむーおでん @misoni_2013

眞島「インターネット社会においては印刷メディアで残すことが重要。90年代作家活動した時の情報がネットにない。可視化されてないことからシンポジウムになり、本の刊行となった

2015-04-18 17:21:30
みそむーおでん @misoni_2013

永瀬「気になってる点がある。フーコ的アプローチとして柄谷行人の近代美術理論に対し美術が対応していない。それが未だにのこってる

2015-04-18 17:22:33
みそむーおでん @misoni_2013

永瀬「デリダを上手く召喚できてない。柄谷行人に対応する理論的アプローチが未だにないと気になってる。それが今後に繋がることだと思う

2015-04-18 17:23:14

[注]
上記二つのツイートで、永瀬氏の言葉は聞き取りきれず誤解して記述してる可能性あり

みそむーおでん @misoni_2013

木村「一回目に聞きに来て、その直後に二回目の提案をした。世代は小金沢と同じで皆さんより下。00年代から美術館勤務で90年代は学生。どちらもある程度見ているが全体像が把握できない。自分の見ている側面でしかみえてなかった

2015-04-18 17:24:34
みそむーおでん @misoni_2013

木村「それぞれ別の立場から色々発言が出てくるのが面白くそれが美術館でできないか、と。今回の本では注が面白い。そこでは語られてないところが遺憾なく書かれている。公平性を保つべきところなのに、注に全て名前が入っている

2015-04-18 17:25:45
みそむーおでん @misoni_2013

中村「こんな奇妙なシンポジウムはないとコメントもいただいた

2015-04-18 17:25:59
みそむーおでん @misoni_2013

小金沢「平成の未知の日本美術形成史を書き、またシンポジウムの文字起こしをした

2015-04-18 17:26:40
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ