【TVドキュメント制作メモ】

映画やテレビの番組を編集している私が、編集現場からの提言を中心として思いつくままに呟いております。 自分への喝入れのようなメモもあります。 理想と思えるメモもあります。 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
しゅうめい @egaode5656

ドキュメンタリーに於いて、ちゃんとしたカメラマンの画を繋ぎたいと思っている編集マンは私だけだろうか? やっぱディレクターが廻して来た画には無理を感じるのだ。ディレクションに集中させてあげたーい。

2011-02-18 13:33:38
しゅうめい @egaode5656

@seki2058 やっぱりカメラマンは必要です。レンズのこと、光のこと、フィルターのこと。どれをとっても作品の流れに奥行きをもたらせてくれます。何と言ってもアートセンスをもって冷静に現場を見てくれる人が居ないと、編集でもどうにもならんです。カット繋ぎでチカラがあるのが一番です。

2011-02-18 20:03:11
眠 博士 /Dr. Sleep @laBamba01

新しいアイデアには必ずと言っていい程、周囲からの抵抗がある。その根本理由は、「前列がないから」ただそれだけ。でも、周囲への配慮ばかりで古い価値観を捏ね繰りまわしているだけでは、ブレークスルーは起こらない。既成のしがらみや概念を打ち破れ。そのための摩擦を恐れるな。

2011-02-19 08:39:36
眠 博士 /Dr. Sleep @laBamba01

確かに、座組みって大事ですよね。 RT @cinesc: あとは、途中で梯子外さず、最後まで一緒に戦い抜いてくれるかどうかの見極めをしよう。ここはあまりに重要。討死しちゃう。

2011-02-19 08:50:51
しゅうめい @egaode5656

おっしゃる通り! RT @yasuyukikbt: 正に! RT @laBamba01: 仕事の成否を決める重要なファクターは、そこに関わる人。予算よりも、何よりも、人選って大事。

2011-02-19 09:15:47
しゅうめい @egaode5656

【TVドキュメント制作メモ51】インタビューの使いどころは、その人でなければ語れない内容の部分だ。それは短ければ短いほど良い。ひとつのインタビューでふたつの内容を入れるのは避けた方が良い。どちらも印象に残りにくい。

2011-02-27 11:53:53
しゅうめい @egaode5656

【TVドキュメント制作メモ52】聞き込みはインタビューも含めて証言でしかない。その証言の裏付けをして事実性を画で証明していくのが映像取材の要だ。インタビューが撮れたからと、編集素材を撮り終えたわけではない。

2011-02-28 10:59:29
しゅうめい @egaode5656

【TVドキュメント制作メモ53】電話取材や聞き込みを基に推理し、取り集めた素材を一気に関係者のインタビューで事実に昇華させることも出来る。

2011-03-01 12:44:02
しゅうめい @egaode5656

【TVドキュメント制作メモ54】取材相手のことが気に入り、イレ込んでしまうと兎角、善意解釈をしてしまうものだ。そこを敢えて意地悪解釈をしてみる。すると不信点や矛盾点が見えてくる。そこが次の取材ポイントだ。

2011-03-03 18:33:13
しゅうめい @egaode5656

【TVドキュメント制作メモ55】ステレオタイプな応答は当たり前過ぎて感動に結びつかない。その当たり前を形成させるまでのプロセスをどのように表現し、被写体の着眼、努力、個性を引き出すのかが取材の本領だ。

2011-03-05 13:51:06
しゅうめい @egaode5656

@flatfarm 「複眼の映像」熟読致しました。半世紀にわたり映画界の悶々とした様子は変わらないものですね。それは、誰かが良くしてくれるという依存型の連中が常に蔓延しているからとも言えると思います。戦うと仕事を失う恐怖を持つんですね。(続く)

2011-03-07 11:46:03
しゅうめい @egaode5656

@flatfarm 総てを引き摺り突き進む馬力のある才能者が居れば多少は様子は変わるのでしょうが、そんなスーパーマンは100年に一度かも知れません。依存型から脱却し、必死に作品作りに没頭する情熱をひとりひとりのスタッフが持つことが大切なんでしょうね。(続く)

2011-03-07 11:49:52
しゅうめい @egaode5656

@flatfarm 「複眼の映像」は単にシナリオ作り、映画の屋台骨の重要性、根幹に関わる話を借りて、われわれに映画への情熱の物差しを話してくれているようにも感じます。「命を賭ける」というのは死語となってますが、今一度、心の中に刻みたい言葉のように思います。

2011-03-07 11:57:34
Arai Kaoru @araikaoru

NEWS23の録画をつけたところ、東北放送・武田弘克記者のすさまじい取材映像が15分以上近くにわたって放送された。仙台の海岸500メートル付近で産廃関連の取材をしていたところ、津波に遭遇。とっさの判断によりタクシーを乗り捨て、まわりの人に声をかけながら逃げまどう様子をすべて撮影。

2011-03-17 01:07:16
Arai Kaoru @araikaoru

高い場所に逃げなければヤバイと判断し、近くの工場のカギを開けさせてオバチャンに「オンブするから」と声をかけ避難。2階でもヤバイと判断した武田記者は「もっと高い場所はないのか」と難詰。そして水が落ち着いたと見るや、近くで木にしがみついている生存者に大声をかけて激励。

2011-03-17 01:09:00
Arai Kaoru @araikaoru

消防団の経験がある者がたまたまおり、放水に使うと思しきホースをほん投げて体に巻きつけてもらい、みんなで協力しながら次々と救出。その一部始終を撮影しながら絶えずみんなに声をかけ続けていた。ドキュメンタリーをたくさん観てきたほうだとは思うが、こんなすさまじい映像は見たことがない。

2011-03-17 01:10:56
Arai Kaoru @araikaoru

道路は混乱をきたして完全に渋滞しており、視界の先には津波が迫っている。まずい、やばい、逃げよう。逃げましょうと声をかけたからタクシーの運ちゃんも一緒に逃げたわけだが、ほかの大多数の車輌はそのまま渋滞していた(セブンイレブンの運搬車含む)。

2011-03-17 01:12:31
Arai Kaoru @araikaoru

チョロチョロと足元を流れる程度だった津波は、武田記者が工場の階段に足を踏み入れた瞬間、巨大な濁流と化した。工場への入口は当初施錠されており、彼が声をあげなければ何人もが死んでいた可能性が高い。そして工場の2階にあがったとき、すでに避難していた人々はのんきに携帯で写メを撮っていた。

2011-03-17 01:14:08
Arai Kaoru @araikaoru

東北放送・武田弘克記者にとって一世一代のとんでもない取材であった。ノーカット版の映像を一切編集することなく、映画として残すべきだ。彼の発する声なき声や激しい息遣いがすべてを物語るBGMになっている。そしてこの映像は、今後世界各地を襲うであろう津波の脅威に対する何よりの教訓になる。

2011-03-17 01:19:03
榎本憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu

カットバックってサイズはマッチングさせなきゃいけないのですかね。勢いのバランスを崩したい時とか、いっぽうを弱めに見せるために引き目に撮るとおかしくなりますか? RT @hirobay1998: カットバックだけは、脚本の台詞、芝居、サイズ、編集全てが整わないと気持ち悪い。

2011-04-02 20:43:28
佐々木浩久 @hirobay1998

@chimumu 意図的であってそれが成功するならサイズのマッチングはなくてもいいと思います。サイズ変えてなんども撮って、編集の時にサイズの違うのを使う時もあるし。カットバックは、より細かい目線、顔の向き、ちょっとした体重移動での意思表現で様々な心理表現が可能な方法だと思うのです

2011-04-02 22:44:15
榎本憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu

一般論としては成功しにくいのかしら。低予算の場合なんども撮る時間もないからなあ。 RT @hirobay1998: @chimumu 意図的であってそれが成功するならサイズのマッチングはなくてもいいと思います。RE カットバックは絵の大きさをマッチングさせるべきか?

2011-04-03 00:16:27
佐々木浩久 @hirobay1998

@chimumu そのカットに撮りたい意識がきちんと反映されるのであればなんでもありではないかと思います。そこには芝居の演出的側面と編集でそのカットを入れることで物語に作用する影響などいろいろなものが絡むのと思います。単なる編集上のメリハリやリズムだけだと効果はないと思います

2011-04-03 08:53:15
佐々木浩久 @hirobay1998

@chimumu 例えば成瀬巳喜男の映画にはカフェで男女が会話するシーンがかなりの頻度で出てきます。多くの場合成瀬は、引いたサイズのカットバックと人物単独のカットバックで処理しながら、視線の微妙な動きで絶妙にカットを切り替えていますが、だぶらし撮りはなかったようです。山村聰談。

2011-04-03 09:02:43
佐々木浩久 @hirobay1998

@chimumu つまり狙いがはっきりしていれば、サイズ変えての全部撮りは必要ないので問題なくやれるかなと。成功するかどうかは、脚本と芝居次第ではないかなと。最近は、プロデューサーから編集の時にあれはないかこれはないかと言われることが多いから全部撮るようになってきていますね。

2011-04-03 09:07:07
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ