美術館はだれの場所?『ここはだれの場所?』展の会田家作品に撤去・改変要請

7月24日、会田誠が所属するミヅマアートギャラリーのオーナー、三潴末雄氏が、18日から東京都現代美術館で始まった「ここはだれの場所?」展に展示中の会田家(会田誠、岡田裕子、会田寅次郎)による作品について、館側から撤去の要請があったことを明かした。 撤去要請のあった作品は《檄》と映像作品の《国際会議で演説する日本の総理大臣と名乗る男のビデオ》の2作品。 ※7/31、会田誠本人より撤去・改変要請の撤回が明らかにされた。 続きを読む
168
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

写真だけではわからないことは色々ある。会田誠さんのビデオは安部首相に激似だけど「首相と名乗る男」なだけ。たどたどしい英語をバカにした映像でもありません。それは作品を最後まで観ればわかる。この作品の音と字幕を消せという指示を出した方は全て見たのかな。消した方がおかしな事になります。

2015-07-26 15:45:48
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

またTweetだけでは誤解がある事。「檄文」は会田家の作品で会田誠の個人作品ではありません。あの特殊なビジュアルのニュアンスは、メンバーに一般中学生が混じっていることはでかい。でもそれも折り込み済で、子ども展のために制作した新作です。会田は代表として対応をしてくれてますが。

2015-07-26 15:52:12
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

「檄文」は、この作品をやろうと決まってから、度々、日々気になる事、学校に感じている事を、3人それぞれがメモを取りました。たまには父が子にインタビューし、話を引き出しました。そのこまぎれな一文一文を、ちぎってシャッフルし、大きな布に「数文字ずつ」書いて行きました。(続)

2015-07-26 15:57:42
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

数文字ずつ、自分のとは限らない文字を細切れに書いていき、会田家の「檄文」はできあがりました。お互いの主張がちぐはぐでも内容をコントロールすることはありませんでした。「政治的」な作品、ですか?この作業が政治的だとすると、本当に私たちは何も言えなくなってしまいますね(続)

2015-07-26 16:00:57
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

ここからは笑い話でいいんですが、字が汚くてごめんなさいwわざと荒れた字で書いたというのもあるのですが、まず、むすこ、字が苦手!とても手先が不器用だったんです。今は漢字も書けるようになりました。字が汚いからダメだダメだと、呪文のように先生や大人ににいわれ続けました。そして今もねw

2015-07-26 16:04:11
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

あと、会田家の「家」の字が変なのは私のせいです(笑)息子に横から「読めるように、はらいを、ハネを」と励ましていたのに、緊張からかゲシュタルト崩壊を起こして肝心な「家」の字、失敗しちゃった。家族大爆笑でした。Twitterなどで写真見る度に「ああ、家が、、」と思いますw

2015-07-26 16:08:43
岡田裕子 Okada Hiroko @hirokook

制作秘話をネタバレしてしまいましたが、いいよね。これは過程が面白い作品だなと思っていたので。そんなの自分のうちに飾れって?とんでもない。我が家そんな趣味はありません。美術館からこども展に会田家として参加の要望が来たからこそ制作した作品です。こんな大きな布、うちには飾れないしね

2015-07-26 16:16:00
中島 智 @nakashima001

撤去要請問題が表面化する前日、美術館回廊で(当事者の)長谷川氏とすれ違い会釈だけ交わしていた。新聞記者への館側のコメントで嘘つき扱いされた作家の会田氏の心労、担当キュレーターの藪前氏たちの心労を想うと、美術館側からの公式説明や公式会見がいまだなされていないことに憤りを禁じ得ない。

2015-07-26 18:16:15
雪りん @ykkykym

子供向けの展覧会=親子で行く展覧会。中学生くらいにならないと、子供だけで美術館には行かない。都現美の企画はいつも親子で楽しめるようになっている。子供が親に質問したり、親が子供に教えたりする姿を見かける。先に行きたい子供と「ちょっと待って、ママこれ見たいから」と押し問答する親子も。

2015-07-26 19:35:44
雪りん @ykkykym

あの檄文に共感する文言が一個もない日本人はいないと思うんだ。

2015-07-26 19:36:32
雪りん @ykkykym

情報が錯綜しているけど、おそらくビデオから字幕を消すとかいう「改変」の方法は、クレームの主や都の職員には考えつかない。全部撤去しろと言われて、美術館の側の人間が思いついた譲歩の方法なのだろう。(檄文に墨塗りというのはどこがソース?)

2015-07-26 19:39:58
浦島もよ @monoprixgourmet

@ykkykym こんにちは。墨塗りという話は三潴さんがおっしゃっていました。妥協案の一つとして出たって話だけなのかもしれません。twitter.com/mizumaart/stat…

2015-07-26 19:42:52
三潴末雄 @mizumaart

東京都現代美術館の展覧会”ここはだれの場所?”の会田家の展示作品…檄文と首相に扮したビデオ作品は、今朝はまだ展示されているようです。知人から報告が来ました。私のツイートを見たのでしょうか?いち早く朝日新聞が取り上げたようです。 学芸員が檄文の問題箇所に墨を入れる案で最後の抵抗中⁈

2015-07-25 11:11:49
雪りん @ykkykym

愛知の鷹野隆大の作品では、警察に指摘された箇所を薄葉で覆い、「権力の介入を可視化」することを美術館と作家が選んだ。そこでは作品そのものは改変されていない。都現美で改変を思いついたとしたら、それによって同じように外部の介入の痕跡を示せると思ったのかもしれない。でもそれはちがう。

2015-07-26 19:43:46
三潴末雄 @mizumaart

彼女は必死に抵抗しています…今日 現在も❗️ twitter.com/noieu/status/6…

2015-07-26 19:47:39
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

それと、これは都現美で本展を担当の学芸員、藪前知子氏の名誉のために言っておく。無難なお任せ企画で一色のこの時期、子供向けを起点に大人と子供を対等に扱う展示を実現した力技は見事。今も撤去撤回に奮闘のはず。問題はたった一名の苦情でそれをご破算にしようとする上司。藪前さんを応援しよう。

2015-07-26 09:35:05
雪りん @ykkykym

安倍ちゃんビデオの最大の見どころは、安倍を虚仮にしていることではなく、侵略者の言葉である英語を話すストレス、英語を強いられて幼児化せざるを得ない私(という日本人)から逃れるには鎖国しかない!と逆ギレするラスト。

2015-07-26 19:52:47
椹木 野衣 Noi Sawaragi @noieu

都現美、会田家展示撤去・改変要請。このまま撤去もなく改変もされず経緯の説明もないまま、何事もなかったかのように収束の嫌な予感。しかしこれだけ大ごとになった以上、それはそれで別の問題を生むと思うよ。会田氏もいち早く声明を出したのだから、直に要請した長谷川祐子氏は迅速に経緯の説明を。

2015-07-27 06:54:30
三潴末雄 @mizumaart

美術館は表現の自由と表現を管理する、二つの顔を持っています。どこまで柔軟に対応出来るかは学芸員と役人のさじ加減や作家、学芸員と役人との戦いとなります。 表現者である作家を抱えている画廊は美術館との軋轢が度々発生します。山口晃の作品でも展示拒否にあっています。会田家檄文撤去問題

2015-07-27 07:31:44
朝日新聞(asahi shimbun) @asahi

美術館側が東京都に相談 会田誠さんの展示改変要請 t.asahi.com/i52j

2015-07-27 20:14:05
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

同局の文化施設担当課長によると、内覧会があった17日時点で館側から相談があったといい「『確かにそうですね』と話した。具体的にどの作品ということではなく、全体の雰囲気としてお子さんには難しいのかなと感じた。→ asahi.com/sp/articles/AS…

2015-07-27 20:30:38
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

→もうちょっと親しみやすさが出ないかと思った」などと説明。改変要請は「館とやりとりする中で、お互いに、作家に相談してみましょうかということになった」。市民が館に寄せた意見1件については、「都側としては(改変要請の)理由にしていない」

2015-07-27 20:31:23
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

しかし館側が都に対していちいち火に油を注ぐようなこと言うだろうか…。

2015-07-27 20:33:01
中島 智 @nakashima001

美術館側が東京都に相談 会田誠さんの展示改変要請 asahi.com/sp/articles/AS…  「都生活文化局の担当者は取材に対し、「会田さんの展示について、美術館の方から、子ども向けとしてはどうかと相談を受けた」などと説明した。」 美術館がぐずぐずしていると、責任転嫁される。

2015-07-27 20:34:24
橋爪勇介|美術手帖 @hashizume_y

兎にも角にも、重要なのは都現美からのコメントだ。それがない限り役者は揃わない。

2015-07-27 20:34:43
まつおか @oyakma

館の誰かってところがわからないと単純な構図しかみえてこないからな…

2015-07-27 20:40:41
いきうめ @dilettante_k

意思決定プロセスがブラックボックスになってる分、「行き違い」が構成しやすい構造になっている。注目されたため容易に撤去・改変しにくい状況ができたが、休みを挟んで都現美がどう出るか。

2015-07-27 20:48:11
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ