自然科学的心理学と人文学的心理学

 渡邊芳之、宮川剛両教授(ご専門は心理学)の、心理学と自然科学の関係についての議論をまとめました。  科学論的にはけっこう興味深い一時資料かと…。  といっても、適当に検索かけてつっこんだだけなので修正があればどなたでもお願いします。
50
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

そのまま死なないためにうつになる。自殺とうつとの関係は「うつが自殺を引き起こす」のではなくて「うつにさせたのと同じ原因がその人を殺す」ということだ。

2011-01-02 11:52:10
渡邊芳之 @ynabe39

ある適応スタイルを選択した人を苦しめる(あるいは救う)のが「良し悪し」や「価値」であるという点では,議論の意味があると思います。RT @tkshhysh: 聞き飽きた質問でしょうが、となれば「良し悪し」や「価値」は議論する意味があるのでしょうか? 

2011-01-02 11:53:34
渡邊芳之 @ynabe39

うつの原因になるストレッサーの分類などはたくさんの研究があります。 RT @Gerge0725: 私の周りにも「うつ」の人がいますが、さまざまな原因で「うつ」になるわけで、「うつ」という言葉でひとくくりにはできないと思います。そこら辺の分類もあるのでしょうか?

2011-01-02 12:01:29
渡邊芳之 @ynabe39

心は忘れていても体が覚えていればちゃんと具合悪くなります。 RT @inotti_ele: @n_scattering @atsushitoyoda ストレスに鈍感で、嫌な記憶(都合の悪い記憶)を忘れられる人もいいかもしれませんね。

2011-01-02 12:05:33
渡邊芳之 @ynabe39

俺A型ですけど。 RT @tetumen: ツイッターでリプライを頻繁にする人はB型の可能性が血液型占いレベルで存在する…?(偏見)

2011-01-02 12:06:02
渡邊芳之 @ynabe39

そうすると今度は「やっぱりA型は几帳面だからリプライするんですね」といわれる。

2011-01-02 12:06:41
渡邊芳之 @ynabe39

血液型無敵! 20年以上最前線で血液型と戦ってきた俺が言うんだから本当。

2011-01-02 12:09:04
渡邊芳之 @ynabe39

それでもvulnerabilityが「うつを引き起こす」わけではないですからね。とはいえ重要なご研究,発展を祈ります。 @takeshisakurai

2011-01-02 12:20:13
渡邊芳之 @ynabe39

「うつになりやすさ」に個人差があることは明白だしそれが遺伝要因であることも昔から認識されている。でも「うつになる人がどんどん増えている」現状への対策は遺伝とは別の要因から考えるしかない。

2011-01-02 12:21:47
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

うつの対策を考えるには、生物学的要因と社会的要因の双方を明らかにすることが大事だと思います。RT @ynabe39: 「うつになりやすさ」に個人差があることは明白だしそれが遺伝要因であることも昔から認識されている。. @takeshisakurai @atsushitoyoda

2011-01-02 12:31:41
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

心理学では思弁的な議論でなく、実証的にうつをもたらす社会的要因を精査して炙り出すことを期待したいところ。「社会がわるい」みたいなことではなく社会のどのようなことが問題なのかをきちんと分析するべき。@ynabe39 @takeshisakurai @atsushitoyoda

2011-01-02 12:37:56
Takeshi Sakurai @takesaku517

@tsuyomiyakawa @ynabe39 @atsushitoyoda 日本は実は世界と比較するとうつは少ないんですよね。フランス語圏はうつが多い。スイスなんか近年ものすごく増えているそうです。でも、自殺は日本が多い。

2011-01-02 12:42:00
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

そのあたりの詳細な国際比較等も必要な研究ですね。RT @takeshisakurai @ynabe39 @atsushitoyoda 日本は実は世界と比較するとうつは少ないんですよね。フランス語圏はうつが多い。スイスなんか近年ものすごく増えているそうです。でも、自殺は日本が多

2011-01-02 12:45:12
渡邊芳之 @ynabe39

ん?それにぜんぜん異論ないですが? RT @tsuyomiyakawa: うつの対策を考えるには、生物学的要因と社会的要因の双方を明らかにすることが大事だと思います。

2011-01-02 12:46:42
渡邊芳之 @ynabe39

まさにそういう研究や実践がどんどん行われていると思いますが。RT @tsuyomiyakawa: .....実証的にうつをもたらす社会的要因を精査して炙り出すことを期待したいところ。 @atsushitoyoda

2011-01-02 12:48:22
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

ぜひそのような実証的研究成果を国際論文としてどんどん発表し、分野外の人や国民にも教えていただけると有り難いです。RT @ynabe39: まさにそういう研究や実践がどんどん行われていると思いますが。RT @tsuyomiyakawa: ..実証的にうつをもたらす社会的要因を精査.

2011-01-02 12:51:50
渡邊芳之 @ynabe39

「心理学者の役割」って「現実に起きていることを心理学の研究テーマや研究計画に落とし込んで実証研究すること」だけなんだろうか? もちろんそれが「重要な役割のひとつ」であることに異論はないけれど。

2011-01-02 12:54:23
ありーちぇ😷 @ALC_V

うつになった後の社会復帰や支援の体制はどうなんですか? @takeshisakurai: @tsuyomiyakawa @ynabe39 @atsushitoyoda 日本は実は世界と比較するとうつは少ないんですよね。…でも、自殺は日本が多い。

2011-01-02 12:56:36
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

自我心理学者のストレッサーの質的研究等かな? RT @tsuyomiyakawa: ぜひそのような実証的研究成果を国際論文としてどんどん発表し、分野外の人や国民にも教えていただけると有り難いです。RT @ynabe39: まさにそういう研究や実践がどんどん行われていると思いますが

2011-01-02 12:57:50
渡邊芳之 @ynabe39

ちょっと論点がよくわからない。心理学者が「うつや自殺の社会的要因」について言及するためには「その心理学者自身がそれについて研究して国際論文で発表することが必要」という意味だろうか?

2011-01-02 13:01:10
渡邊芳之 @ynabe39

おそらく「心理学者の役割は自分が研究してそれについての実証的な知見を蓄積し,発表することであって,自分が研究しないことについて評論的に言及することではない」ということなんだろうな。そういう考えがあることはよくわかります。

2011-01-02 13:02:37
渡邊芳之 @ynabe39

私は「心理学の専門の訓練を受け,心理学のテーマで研究をしている心理学者が,他の心理学者や隣接領域の研究知見に基づいてさまざまなことに言及する」ことも学者の大切な社会的役割だと思う。ただそう思わない人が(学者にも一般の人にも)いるのはとくにかまわない。

2011-01-02 13:06:33
渡邊芳之 @ynabe39

私がイメージしたのはたとえば国立精神神経センターの心理学者たちが自殺と自殺予防について量的・質的の両面から進めている研究のようなものです。 RT @pririn_: 自我心理学者のストレッサーの質的研究等かな?

2011-01-02 13:08:01
渡邊芳之 @ynabe39

野球でも駅伝でも東洋が勝つ,ということにようやく慣れてきた気がする。東洋大東都野球初優勝は確か私が学部4年の時だった。

2011-01-02 13:11:14
渡邊芳之 @ynabe39

「実証研究している人」と「他の学問をされている方」とをつなぐのも学者の大切な役割だと思います。前者が常にその「つなぎ」を意識しないといけないのも大変。 RT @pririn_: そういうデータが、他の学問をされている方にも誤解無く応用していただける様公開されれば有意義ですね

2011-01-02 13:16:14
前へ 1 2 ・・ 7 次へ