「自分の気持ち」を書いたら減点します

アカデミックエッセーの締めに、学生が「自分の気持ち」「感想」を書く傾向について、 レポート採点中の大学教員たちが、嘆き合いつつ語る 「自分の気持ち」原理主義の有害性とは? なぜそれを身につけたのか?
395
アニ @gorotaku

@hachi_mitsu そうだと思います。感想を入れることが義務的であるように感じている学生は少なくないです。

2015-07-29 11:46:22
アニ @gorotaku

まあその指示を聞いていなかったのか何なのか、「感想」をがっつり書いてくる学生は常にいるけどね。

2015-07-29 11:44:07
え す も り た @TaSu7

小学生の時からいわゆる「読書感想文」ばっかり書かせてるからじゃないか?

2015-07-29 11:50:34
四季(雀)🐣 @sai_corone

@TaSu7 小・中は実験の時にも,「手順,結果,考察,感想」を書きましょうみたいになっているのも。

2015-07-29 11:56:30
え す も り た @TaSu7

@saico1001 感想なんて、良い事書いてくれたってよろこぶ教員の自己満足以外に何の意味もないと思うんだけど…

2015-07-29 11:57:27
アニ @gorotaku

とくに「驚いた」「面白かった」系の感想は、書かれて喜んじゃう教員もいるんだよな絶対。レポート自体が授業への感想文みたいになってる。そういうのは授業評価アンケートに書いてください

2015-07-29 11:48:24
むし🐛むし(💉x2!) @Hi_neu

同じく、「DNAが取れて感動した」「生物は不思議だなーと思った」とかレポートに書いてあるのが我慢ならないので、レポートに感想がいらない理由を実習時に説明して感想書くなと念押ししてます。 twitter.com/gorotaku/statu…

2015-07-29 11:53:03
アニ @gorotaku

僕の場合、例えば、消滅の危機に瀕する言語に関するレポートを書かせるとしたら、課題を提示するときに「「こんなにたくさんの言語が危機に瀕してると知って驚いた」とか「もっと言語を大切にしていかなければいけないと思った」みたいな感想いらないから!絶対書くなよ!」と念押ししてる

2015-07-29 11:43:06
アニ @gorotaku

@Hi_neu 理系でもあるんですねえ。

2015-07-29 11:54:14
え す も り た @TaSu7

「読書感想文なんかどうでもいい」

2015-07-29 11:53:08
アニ @gorotaku

もちろん、「驚いた」とか「面白かった」とか「思った」が、それ自体悪いことでは全然ないのよ。授業を通してそういう感情を持ってもらうこと自体はすごく有益で、嬉しいことでもある。でも、レポートというものは、そういう感想を聞きたくて課してる課題じゃないのよ。

2015-07-29 11:53:33
え す も り た @TaSu7

それ。根拠を明示しながら論理的に書く練習。

2015-07-29 11:54:48
え す も り た @TaSu7

私の実験レポートの場合、自分で「感想」欄を作って書いている人と、感想を「考察」に混ぜて書いている人がいる。どっちにしても「感想」は評価の対象にならない。

2015-07-29 11:56:46
アニ @gorotaku

レポートは、「何らかの論点に関して、出典を明示しながら根拠となる事実を示し、それを用いて自分の主張を支える理由を論理的に組み上げる」という作文技術の練習のために課すのです。その練習の中には感想が入る場所はないのよ。

2015-07-29 11:57:42
え す も り た @TaSu7

近年は時間がもったいないから「感想」は読まないことが多い。

2015-07-29 11:59:11
Y Tambe @y_tambe

あー、うちは学生実習のレポートでは、最後に「全体の感想」書かせてるな。他のところに感想書かれるのが避けられる。あと、たまに面白いこと書いてくる人が。

2015-07-29 11:59:14
くりはち @cytometrer

レポートに感想文を書いて教員のQOLを応援

2015-07-29 11:59:32
え す も り た @TaSu7

私が「読書感想文」についてあまり好意的でないのは、本来それを書く書き手の経験や背景によって多様であるべき感じ方をある基準に基づいて評価するっていう感覚自体がなんかもやもやするからかな。文章の組み立て方とか、論理性みたいなものは「感想」を書かなくても評価できるでしょう?っていう。

2015-07-29 12:08:53
え す も り た @TaSu7

文章の書き方を評価するなら、そこには「感想」というある種読み手や書き手の背景に依存する「感情」に訴えるような内容を入れるのはむしろおかしいんじゃないかってこと

2015-07-29 12:14:13
え す も り た @TaSu7

( ˘⊖˘)。oO(自分の置かれた環境に依存した視点でものを見がちなことには気をつけないとな)

2015-07-29 12:31:39
え す も り た @TaSu7

だから例えばレポートと称して「この講演を聴いて感じたこと」なんて書くのは「どうやって評価するの?」ってなるわけ。私の感覚。

2015-07-29 12:36:31
Mamoru Kato @mkatolithos

文章とは感情を表現するものであるって誤解が生じている原因のひとつは小学校の作文指導なんだろうなあ。人を描くことがすぐれた新聞記事であるという迷信(と敢えて書く)も同根かなあ。新聞記事は事実を書いてナンボだと思うんだけど... twitter.com/asigaranyanko/…

2015-07-29 13:21:35
足柄(個人の感想です) @asigaranyanko

採点時にいつも頭を抱えること。あれだけ論証のしかたを教えたはずなのに、なんで「自分の気持ち」でまとめようとするのか。「気持ち」を書かないと死ぬ呪いでもかけられているのか?その一行、その一言が、論証を無意味にしているってこともあるんだけど、そこまで引き受けるつもりで書いているのか?

2015-07-29 08:27:16
Kawase Takaya @t_kawase

この時期になると大学教員がテストやレポートについての発言をすることが多く、僕もその流れに乗ることにする。半年ごとに似たようなことを呟いても、まあ無駄ではないでしょうし。今RTした発言のように、レポートは感想文じゃないから気をつけましょう。それが一つ目。

2015-07-29 14:32:19
Kawase Takaya @t_kawase

この前ある学生から「レポートの書き方が分からない」と相談されたが、具体的なアドヴァイスをするなら「複数の(ここが肝)文献・資料にあたりそれをまとめて、自分の意見を付け足す。これが基本形」ということです。ごつい本ならともかく、1冊だけだとそれこそ「感想文」になりがち。

2015-07-29 14:35:10
Kawase Takaya @t_kawase

(承前)要するに、Aという意見があり、Bという意見があり、私はそれを合わせて(もしくは批判しつつ)Cという意見を述べる、というのが基本的なレポートの書き方。「広辞苑によるとこの単語は・・・」とか「私が高校2年生の時に経験したことだが」とか、そういう書き出しも不要。

2015-07-29 14:37:48
Kawase Takaya @t_kawase

最後に「コピペ」と「そうじゃないもの」と違いは何かと言われるときもあるが、ちゃんと「~によれば」とか註に出典を書いているか、という違いのみ。その一手間を惜しむ(もしくは隠蔽する)とコピペになるだけです。その点については、うちの学生諸君なら『新入生ゼミナールマニュアル』を参照。

2015-07-29 14:44:10