急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。

流れていくのも勿体ない気がしたので。
34
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

急に戦国時代の貨幣経済について語りたくなったが壁に呟くのも飽きたのでツイートする。

2011-01-03 02:41:54
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

大雑把に我が国で戦国時代と言えば応仁の乱から徳川幕府が開かれるまでの期間を指すけども、その当時に使われていた貨幣がある。

2011-01-03 02:44:26
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

昔の金といえば大判小判というイメージだが実際に流通していたのは銅銭。宋や明から貿易によって入ってきた銅銭を使っていた。朝廷が隆盛を誇った時代には日本独自の鋳造された貨幣も流通していたようだが、中央の力が弱まるに連れて宋銭や明銭に取って変わられたと言うことか?

2011-01-03 02:51:52
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

イメージ的には多分、今の北朝鮮でウォンよりドルが信用されてるようなもんだろう。

2011-01-03 02:53:04
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

あと貿易などで商業が活発化してくると、単純に『貨幣が足りない』という状況が起きる。当時の日本の造幣能力では追いつかなかったのだろう。

2011-01-03 02:55:45
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

まあそんなこんなで、貨幣経済自体は中世日本でも近畿を中心に割と根づいていたと思われる。で、だ。

2011-01-03 02:57:34
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

それにも関わらず、江戸時代の武士は米で俸禄を貰っている。何故一度根付いたはずの貨幣ではなく、給与が米なのか。

2011-01-03 02:58:38
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

誰しも聞いたことがあると思うけど、昔は土地の広さって言うか価値を石高で表していたじゃない。これは秀吉が大々的にやった検地の結果そうなったんだけど、以前は別の単位で土地の価値を計っていた。

2011-01-03 03:01:35
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

それが貫高制。まあこの場合土地の生産能力がそのまま土地の価値になるんだけど、それはそのまま貨幣価値に換算が可能だったってことだろ。

2011-01-03 03:03:54
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

んじゃなんで最初からある程度決まっている土地の価値を、改めて秀吉は測り直す必要があったのかつうと、この当時は既に貨幣経済はボロボロになってたんだと思われる。

2011-01-03 03:05:00
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

宋銭、明銭、和同開珎、その他私鋳銭(要は贋金)などが入り乱れている状況では貨幣の価値など統一しようもない。貨幣の信用が失われれば起きるのはインフレ。貨幣価値が下がりまくって取引に混乱が生じれば物流が滞る。

2011-01-03 03:09:07
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

現代では流通を支えきれないほどのインフレが起きた場合、取れる措置は通貨の切り替えくらいだろう。いわゆるデノミ。なんだけど、当時の日本には代替通貨になりうるものが無かった。

2011-01-03 03:10:55
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

ただ、貨幣とは要するに『万人がその価値を認めて、持ち運びが簡単なで、ある程度豊富にある何か』であればいい。そこに当てはまったのが米だった。

2011-01-03 03:13:14
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

造幣局がなくても取り敢えず米は生産されるし、いざとなれば食えるし、そこそこ保存は効くし、持ち運びも比較的楽。

2011-01-03 03:14:22
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

というわけで貨幣の代わりに米を使えばいいじゃんよつうのは自然な発想だったと思われる。

2011-01-03 03:15:27
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

そして検地が行われて実態経済に即した土地の価値を定め直し、米の升を統一した秀吉のセンスは流石と言わざるをえない。

2011-01-03 03:17:11
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

で、米の価値に合わせて改めて貨幣価値が定まる。

2011-01-03 03:18:01
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

こうして日本では『金本位制』ならぬ『米本位制』とでも言うべき制度が出来上がった。面白いね。

2011-01-03 03:20:04
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

だからまあ戦国時代を描いたゲームなんかで石高でもって土地の価値を表していいのは本来は秀吉のあとなんだろうけど、それではいろいろ難しいからな。

2011-01-03 03:22:07
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

それに農法が発達してくると同じ広さの土地でも取れるコメの量は変わるし、また必ずしも米ばかりが収穫物ではなかろう。

2011-01-03 03:23:55
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

そうなってくると今度はまた貨幣の出番が増えてくる。

2011-01-03 03:24:41
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

貨幣経済が復活してくると、農村社会の中に新興成金が生まれる。

2011-01-03 03:27:30
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

『六部殺し』や『イヌガミ筋』なんかの逸話はこの経済的な変遷によって生まれた怪談だっつう話は小松和夫が既に述べてた…かな?

2011-01-03 03:30:45
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

どうも固有名詞は記憶が朧気なので俺の脳をグーグルにつなげ。

2011-01-03 03:32:49
マツリセイシロウ@sudekuma @maturibooo

単位を『萌えみのり』にすべきだろうか RT @cxu29eg: @maturibooo マツリッチ!の生活も米の量で命をつなぐ、米本位制人生。

2011-01-03 03:34:37