職場を生き抜け!シリーズでおなじみの吉田典史氏が語る、『企業社会の作法』 Ep 2

presented by @katigumi http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0911/20/news004_3.html >職場では、上司や周囲はまずは良質なコミュニケーションを求めている。技術や知識ではない。この優先順位を誤ると、あなたの会社員人生はきっと不幸なものになる。
3
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職189 変な1発芸などはしないほうがいい。漫才師になるならばともかく、会社員になるためにそのようなセンスはいらない。

2010-12-26 19:33:19
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職190 専門用語は書くべきでないし、話すべきではない。どうしても使うならば、そのあとでフォローをすること。「たとえば…」とか、「違う言い方をすると…」と、相手に伝わるように工夫をすること。

2010-12-26 19:35:08
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職191 学者とかコンサルタントの書く文章を読んで、「おかしい」と思うでしょう。専門用語が多すぎる。あれは、相手意識がないから。狭い世界でしか生きていないから、あのようになる。学生は、反面教師にしたほうがいい。言葉は、相手に伝わらないと、意味がない。 

2010-12-26 19:38:04
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職192 新卒でいい結果を出すことができない人は、転職でもいい結果を出すことができない傾向がある。 

2010-12-26 19:41:32
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職193 面接でほかの受験先を聞かれたら、とりあえずは同じ業界で、同じレベルの会社を上げる。大切なことは、矛盾した印象を与えないこと。ビール業界で…と言っておきながら、ほかはコンサルティング会社というのは、矛盾がある。 

2010-12-27 22:22:10
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職194 面接もえんとりでも、相手から何を問われているかをよく考えたうえで答えること。会社員でも、時折いる。「会話ができない奴」として上司からバカにされるタイプ。会話ができない人は、相手の真意をつかんでいない。学生も気をつけること。もう、会社員なのだから。 

2010-12-27 22:24:40
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職195 新卒でも、すべて試験は「会社員の論理」が求められることをお忘れなく。けっして学生ではない。恰好、髪形、受け答えの内容など、すべてで「会社員」であることを意識する。学生気分の奴は、多い。大体、だめになる。

2010-12-27 22:26:40
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職196 志望動機は、当然、自己PRになっていないと、意味がない。過去のつぶやきを参照。

2010-12-27 22:28:40
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職197 面接でほかの受験先を聞かれたら、とりあえずは同じ業界で、同じレベルの会社を上げる。そこからが大事!ここでもう一度、自分がやりたいこと(志望動機)を話す。だから、こういった会社を受験。その中でも御社がもっとも○○だから、ぜひ入社したい、と結ぶこと。

2010-12-27 22:32:37
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職198 賢い学生は、周囲で「会話ができない学生」が多いことに気がつくはず。10人のうち、8人はできない。そのとき、なぜできないのか、と考えたい。その癖は、死ぬままで大切にしたい。会社員で会話ができないと、必ずアホにされる。じつに多い。

2010-12-27 22:35:59
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職199 20年前、就活の際、朝日新聞の編集委員に作文を読んでもらっていた。そのとき、「受動態は書くな」といわれた。いまは、その意味がわかる。文の勢いがなくなるからだ。入社するという意思を示す文書には、不向きな文体ではあると思う。

2010-12-28 12:06:39
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職200 面接官は、ゼミの内容に深くは聞いてこない。特に文系。ただし、その研究の中でよく知られていることについては、あらかじめ考えをまとめておくこと。ただし、そこではほかと差はつかない可能性が高い。

2010-12-28 12:08:38
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職201 年末年始に、家族などに自分の進路を相談するのはいいことかもしれないが、あくまで自分で結論を出すこと。それができないなら、会社に入る資格はない。もう、学生ではない。「会社員」なのだから。自分の人生を自分で決めて、自分で切り拓け。

2010-12-28 12:10:52
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職202 2ちゃんねるで、就職がうまくいかないという不満を書いている輩がいる。あんなレベルになるな。誰も助けてくれないよ。自分しか、頼りにはならない。その覚悟をもつのが、プロの会社員。闘いぬくこと。 

2010-12-28 12:13:54
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職203 浪人をしたり、就職浪人をした人は自分が同じ年の人よりも遅れている、と焦るかもしれない。その焦りはいいことだが、深刻には考えなくともいい。大多数の会社員は、30代前半までは給料分も稼ぐことができていない。だから、経営者から「給料泥棒」とバカにされている。

2010-12-29 00:07:02
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職204 ほとんどの会社員は「給料泥棒」か、「給料もらい逃げ」、もしくは「フリーライダー」で生涯を終えていく。 

2010-12-29 00:08:37
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職204 アサヒビールに行くならば、なぜ、キリンでないのか、サントリーではないのか、と真剣に考えること。当然、アサヒならではの事業などを語るべき。ただし、大前提として、そこに自分の体験を絡めること。過去のつぶやきを参照。

2010-12-29 00:11:43
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職205 20年前の就活。ゼミの知人が、都市銀に内定。そこは、リテール(小口融資)を得意としていた。彼は、ほかの都市銀はもちろん、信用金庫のリテールとを比べた。そのうえで、その銀行独自のリテールを答えた。もちろん、そこに体験を絡めた。ちなみに、K銀行。

2010-12-29 00:16:22
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職205 なぜ、数ある銀行の中で、「みずほ」なのか。「みずほ」独自のことに、自分の体験を絡める。ただし、そこに論理に無理がないようにすること。こじつけは、NG。過去のつぶやきを参照。

2010-12-29 00:18:31
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職206 「みずほ」独自のこととは?誰も知らないことを調べ上げるのではない。あくまで面接官が知っていることで、つまり、当たり前のことであり、かつ、自分の体験を絡めて話すことができるもの、であること。

2010-12-29 00:21:19
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職207 大企業でも、40歳以下の面接官はバカが多い。中には、部下を持った経験すらない「厄介者」が面接官になるケースもある。会社員の8割は、「厄介者」。だから、日本の企業は生産性が低い。

2010-12-29 00:24:15
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職208 自分の性格のこんなところが御社に向いている、という論理を使うのはNG。自分の「能力」のこんなところが御社に向いている、という論理で押したほうがいい。

2010-12-29 00:27:40
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職209 転職をねらう人は、性格などは売りにしてはいけない。何のために、いまの会社で仕事をしてきたのか。それを具体的にわかりやすく語るべき。相手は、それを知りたがっている。性格など、どうでもいい。

2010-12-29 00:31:00
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職210 優れ者のFPから、Twitterで助言をいただく。「なぜ、ほかの会社ではなく、うちなのか」という面接官に聞かれたら、学生はどう答える?これは、相当に難しい。金融機関に行く場合、金融商品については答えないほうがいいと思う。墓穴を掘る可能性が高い。

2010-12-29 00:51:47
吉田典史 @Yoshidanorifum2

就活・転職211 「ゼミで学んだ知識を入社後、生かしたい」という論理は一部の理系ではともかく、文系では微妙。バリバリの英語力とか、会計士の資格をもつ、というくらいならばOKだが、ふつうのゼミで、ふつうのレベルでは…。疑問だな。

2010-12-29 00:57:27
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ