近鉄奈良の長さ800mの踏切の都市伝説を斬る

近鉄の奈良にあったという長さ800mの踏切という名の併用軌道という都市伝説の実態を解き明かす
45
だあびい @darbyz80

近鉄の創立105周年記念日に奈良線末端区間のの根拠法の関する疑義を検証し結局独りよがりの未完成に終わり悲しい。 最後に1967年7月23日国土地理院撮影の空中写真を国土地理院のサイトからDLして軽く加工し書き加えしてない素の画像を。 pic.twitter.com/4MwmKUXcRn

2015-09-16 16:15:51
拡大
だあびい @darbyz80

大阪万博に合わせて地下化される以前の近鉄奈良線奈良側末端部が800mの巨大踏切説(ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91… …)は、かなり疑わしい。たぶん間違いだろうと思われるが確証が得られない。残念。 今日9月16日はは近鉄の創立記念日でした。

2015-09-16 22:05:53
だあびい @darbyz80

@tebasaki_s あまり関係ないけど、こんなの出てきた。 軌道法の規定、1輌最大60フィート(18.28m)2輌連結までを定めた明治43年4月26日の文書。 pic.twitter.com/IbUWPmeeFO

2015-09-16 23:33:54
拡大
拡大
綾繁重工@金-東ナ51a @ISO8

@darbyz80 Wikipediaの話で恐縮ですが、「踏切」の項だと、踏切扱いの許可はおしなべて都市伝説(要出典)と言い切っていますね。bit.ly/1MbPey7 実際のところ、踏切扱いでの認可例がどこか実在しているんでしょうか?

2015-09-17 00:23:49
だあびい @darbyz80

@ISO8 今回徹底的に検索して他の踏切扱い事例も公文書デジタルアーカイブには見つかりませんでした。ただ此処に有るのは中央の公開制限の切れた公文書だけで地方の公文書は地方の機関から寄贈されないと無いので絶対存在しないとは言い切れないです10年おきの特認の文書は幾つか見つけましたが

2015-09-17 00:31:43
だあびい @darbyz80

@ISO8 併用軌道ではないのに軌道法に基づいて作られた専用軌道や地下鉄のもので、地方鉄道線扱いの特認を更新してますね。なんだかややこしいけど肝心の公文書の画像が直接公開のみでネット公開されてないのではっきりしたことはわかりません。

2015-09-17 00:36:05
綾繁重工@金-東ナ51a @ISO8

@darbyz80 ちなみに、こちらの方も同様の結論に至ったようで…。言い出しっぺ出てこいッて感じですねぇ。 twitter.com/kaorurmpom/sta…

2015-09-17 00:50:16
うM1M2えぽM1M2M3M4ん @kaorurmpom

近鉄奈良や名鉄犬山橋や江ノ電や熊電の「併用軌道は踏切扱い」の件、鉄道趣味者による俗説であることを確信するに至った。運輸省通達や国会議事録や各社の社史等をいくら漁っても「踏切」の二文字はどこにも無く、併用軌道そのものとして取り扱っているものばかり。あとは俗説の発端を追えると良いなぁ

2015-08-07 15:45:14
だあびい @darbyz80

@ISO8 もう うえぽんさんが先行されていましたか、流石です。いいだしっぺは誰かより刊行物にまで掲載されてる事が問題ですね。近畿日本鉄道のひみつamazon.co.jp/gp/product/456…から、執筆者は安直な態度で本書いてますね。 pic.twitter.com/2CmGoBt3Da

2015-09-17 01:07:49
拡大
綾繁重工@金-東ナ51a @ISO8

@darbyz80 こういう風に書籍で明文化されてしまうと、Wikipediaで出典足りえるので確かに厄介ですね…

2015-09-17 01:27:52
綾繁重工@金-東ナ51a @ISO8

誤情報が書籍として刊行→Wikipediaで出典として採用、てことも確かにあり得るなぁ。そして、それを否定する作業は途方も無い労力が要る。情報世界におけるエントロピー増大則ですな。そういうこと考え始めるのも年をとった証拠か。

2015-09-17 02:16:19
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

.@darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 近鉄奈良については地方鉄道法へ変更した以降で公開された公文書の現物をあらかた押さえました。1964の大型化に伴いというのは、1968に特認が更新されていますので根拠無しと思われます。

2015-09-17 08:23:11
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@kaorurmpom @darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 また、「800m」というのも、近鉄奈良から測ると道路を離れ油阪駅はおろか国鉄奈良線の交差も越えた先になってしまいます。

2015-09-17 08:25:34
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@kaorurmpom @darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 ご提示された本よりWikipediaの初出日が早いですのでWikipediaを安易に孫引きしたか、同一人が書いたのだと思います。踏切説自体は、少なくとも91年2月のの鉄道史料61号で記述を確認できました

2015-09-17 08:28:07
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@kaorurmpom @darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 この他、京急と江ノ電の事例を調べましたが、踏切とはなっていませんでした。熊本電鉄、名鉄、長電、東急も調べないと……

2015-09-17 08:29:48
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@kaorurmpom @darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 公文書館が都心とつくばに分かれていて原則平日のみ開館なのが、日勤サラリーマンには辛いところですw

2015-09-17 08:31:19
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

地方鉄道法4条や鉄道事業法61条の特認って、実はそんなに珍しくないんだよね。地下や高架も対象なので。

2015-09-17 08:33:54
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@kaorurmpom @darbyz80 @Tamon0703 @ISO8 1942の地方鉄道法変更認可の鑑はこちらになります p.twipple.jp/xmIAJ

2015-09-17 08:39:43
拡大
綾繁重工@金-東ナ51a @ISO8

@kaorurmpom 先月は外出が多かったもので、先月のツィート群を見逃しておりましたが、ご丁寧に説明いただき感謝いたします。歴然とした根拠なのに検索に出ないから第三者は裏を取りづらいというのがジレンマですね

2015-09-17 15:49:31
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

.@ISO8 @darbyz80 @Tamon0703 仕事を休んだついでで更に調べてきました。大型化直前の特認更新でも車両規格には編成両数以外触れておらず、線路と道路の幅のみ規定されています。許可を発するのが建設省だからかと思われます。

2015-09-17 17:37:57
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

.@ISO8 @darbyz80 @Tamon0703 また、面白いことに、大型化直後に上り線を10cm程度外へずらして軌道中心間隔を拡大する工事を申請していました。大型車にしてみたら危なっかしいことが分かったのか、分かってたけど事前に手が回らなかったのか……

2015-09-17 17:41:39
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

.@ISO8 @darbyz80 @Tamon0703 いずれにせよ「車両大型化のため踏切と解釈した」にも一切根拠が無いことが分かりました。また、名鉄犬山橋は併用軌道特認の直接の資料は未見ですが、工事施行認可の中で明確に併用軌道という記載がありました。

2015-09-17 17:46:25
だあびい @darbyz80

@kaorurmpom @ISO8 @Tamon0703 帰宅したら凄い事になってた。直接、公文書館にあたれる環境があっても行動に移すことは大変なのに、有用な資料を多数発見されていて感激です。本当に素晴らしい。名古屋からネットで覗ける範囲だけで話してる私なぞ全く及びもつきません。

2015-09-17 19:07:55
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@darbyz80 @ISO8 @Tamon0703 最近これに近い業務を初めて担当することになって勉強する必要があったこと、たまたま東京圏にいたこと、気になるネタがあったことといった僥倖に恵まれたのかなと思いますです。

2015-09-17 22:26:13
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@darbyz80 私もですw 蔵書をせっせと電子化しつつ。興味が向かないものには調べもできませんで。

2015-09-17 23:07:31