情報法制研究会第3回シンポジウム「個人情報保護法制を巡る諸課題」

ぱうぜ先生の実況がスゴイ!
0
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
さとうあきひろ @akihirosato1975

医療等分野だけに限っても、医療分野と介護・福祉分野での温度差が大きい上にステークホルダーが多くて合意が取れない@松本氏 #jhk03

2015-12-05 16:36:55
A.Wada @senryoAIIT

医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会報告書案 mhlw.go.jp/file/05-Shingi… #jhk03 医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会 mhlw.go.jp/stf/shingi/oth…

2015-12-05 16:37:23
ぱうぜ @kfpause

論点2.医療等IDの「等」の範囲。狭く取れば合意形成しやすいが、抜本解決にならない。もし、介護までいれると、介護のなかにもさらにいろんなステイクホルダーがいる。/未病に対する対応までいれると、厚労省だけではできない。地域産業とのエコシステムも議論必要 #jhk03

2015-12-05 16:37:53
A.Wada @senryoAIIT

”低コストの「公的保険外の予防・健康管理サービス」が提供されるべき” #jhk03 だからって、#ふるスマ はなあ…

2015-12-05 16:38:41
さとうあきひろ @akihirosato1975

「未病」といった途端に厚生労働省の管轄を外れてしまうので、公的保険以外の部分も含めて地域全体のエコシステムを作っていかないとサービス連携が回らない@松本氏 #jhk03

2015-12-05 16:38:55
ぱうぜ @kfpause

公的保険なものと、民間の運動、栄養、保険サービス等との連携も重要になる。 #jhk03 そこまでひとつの識別子でやらないとまずいってことになるのかなあ・・・同意に基づく拡張?それともそれを強制すべき?

2015-12-05 16:39:03
ぱうぜ @kfpause

論点3。紙台帳からデジタルデータへのパラダイムシフト。医師法の解釈で、いままで医療データの外部保存が阻害されていた(2011年から可能に)。また、国家資格としての医師の守秘義務でなんとかしていた。今後は、情報の主体者は患者個人に?クラウドに?一生保存? #jhk03

2015-12-05 16:40:49
A.Wada @senryoAIIT

紙の時代は守秘義務。メンタリティーや慣習。 医療情報の持ち主は医療機関ではなくデータ主体。 医療情報を扱う主体が増大、多くの非資格者が関係。守秘義務に頼らない制度フレームワークが必要。 #jhk03

2015-12-05 16:41:55
さとうあきひろ @akihirosato1975

医療情報はこれまでは医師法で「資格者が守秘義務を持って管理する」ものだったが、今後は患者個人が自ら管理・保存するようにするのが世界的な流れ@松本氏 #jhk03

2015-12-05 16:42:04
ぱうぜ @kfpause

個人情報の保護の考え方も大きく変わる必要。情報を扱う主体が多様化している。資格者の守秘義務に頼らないような、個人情報保護法制の整備が必要。医療等分野に限らず、情報法制の大きな課題である。 #jhk03 でかい話になった・・・。

2015-12-05 16:42:12
中川裕志 @hiroshnakagawa3

この17ページの下半分が将来的に一番重要な提言なんでしょう。クラウド保存は心理的障壁を下げる効果が大きいと思われます。#jhk03 twitter.com/kfpause/status…

2015-12-05 16:43:11
ぱうぜ @kfpause

つぎに、個人情報保護法との関係。鈴木報告と重なる話もある。現行法:主務大臣制→利点として、医療等分野に適合?したガイドラインがある。他方、他分野とのギャップ多い。もっと広い意味での情報連携を阻害すること間違いない。個人情報の定義との矛盾があるし、2000個問題も #jhk03

2015-12-05 16:44:09
A.Wada @senryoAIIT

医療情報はそれ自体が識別性を持つものが多い。 #jhk03 匿名加工情報は使えないのでは?

2015-12-05 16:45:35
ぱうぜ @kfpause

改正法後、主務官庁(厚労省)と個人情報保護委員会との関係は?専門性高いが、やれるか?/生体情報って個人識別符号/連結可能匿名化と匿名加工情報/突合禁止あるからそもそも使えない?/「安全管理【努力】義務」でいいの?/要配慮個人情報と「病歴」 #jhk03

2015-12-05 16:45:58
A.Wada @senryoAIIT

医療分野に多くの非資格者がと言えば、これなんか、かなり怖い。 twitter.com/Kiyosuke0418/s… #jhk03

2015-12-05 16:46:29
ぱうぜ @kfpause

さらに、電子カルテのビッグデータ収集・提供のイメージ図について(新聞報道)。要するにこれはブローカーモデル。改正法とは相性悪い。/医療分野の特徴:一次データ保持者が小さいので集積したいし突合も結合もしたい。改正法では対応不可では? #jhk03

2015-12-05 16:47:35
さとうあきひろ @akihirosato1975

医療カルテにおける国の新組織はいわゆる「ブローカーモデル」だが、ブローカーモデルは改正個人情報保護法とは非常に相性が悪い@松本氏 #jhk03

2015-12-05 16:47:56
ぱうぜ @kfpause

2012年段階では、米国のHIPPAを参考に特別法を検討していたが、具体的検討に至らず。/マイナンバー法との関係・・・個人番号と医療等IDとの関係・・・ #jhk03 スライド22p

2015-12-05 16:48:54
ぱうぜ @kfpause

まとめ。行政分野に限らない、広い意味での社会保障全体が問題に。社会が効率化できるはずなのに、法律の大きな壁。エコシステムをどうやってつくるか。電子署名法との共通の悩みは、慣習やしがらみ。ドラスティックにやる必要。医療等IDはデジタル社会への移行促すが大きな壁。#jhk03

2015-12-05 16:51:09
A.Wada @senryoAIIT

デジタル社会における情報法制の持つ意味。法律でどんな社会を目指したいかの議論が重要。 #jhk03

2015-12-05 16:51:59
ぱうぜ @kfpause

そもそも、法律の改正でどういう社会を目指すのか。松本自身は法律の専門家ではないが、議論していきたい。 #jhk03

2015-12-05 16:52:15
中川裕志 @hiroshnakagawa3

この結論はよいですね。松本先生が法律の専門家でないからこそ言える結論かもしれない。 #jhk03 twitter.com/kfpause/status…

2015-12-05 16:52:30
ぱうぜ @kfpause

以降、鈴木先生による全体まとめと質疑応答へ。 #jhk03 所属等隠すべきだと判断したことは略してツイートしますね。

2015-12-05 16:53:12
ぱうぜ @kfpause

鈴木:欧州の状況、「人権である以上譲歩なし」とのコメントが。人権保障において、政治的決着で妥協、というのはありえないと。でも、日本では「EUは人権保障だからビジネス萎縮、アメリカを目指すべき」ということが言われている。そういう図式化した話ではない。#jhk03

2015-12-05 16:54:50
ぱうぜ @kfpause

鈴木:いままで、人権問題であるプライバシーに向き合ってこなかった。あらためて、理論的な基礎を作らなければ、小手先の改正では、EUとは折衝できまい。直ちに人権問題として議論を深めていく必要がある。#jhk03

2015-12-05 16:55:43
前へ 1 ・・ 7 8 次へ