「適当にやってつじつまを合わせる」の話

開米瑞浩 氏(@kaimai_mizuhiro)のツイートをメインに。 ◎「はじめての料理」は何を読めばいいんだろう http://togetter.com/li/90984 を読んでの流れ。
4
開米瑞浩 @kmic67

確かに。まあ本の目的が違うからしょうがないけど http://togetter.com/li/90984 料理本は基本的には「レシピ」で、効果的な作り方は教えてくれるのだが、それぞれの調理行為がどういう内実を持っているかに驚くほど触れないことに気づいた

2011-01-20 23:06:55
開米瑞浩 @kmic67

なんとか独学で料理を学ぼうとするとそのハードルは結構高いものがあるのかも。

2011-01-20 23:08:34
開米瑞浩 @kmic67

そういえばもう3年か4年ぐらいはろくに料理してないな。たまに豚角煮を作りたくなるが(笑)

2011-01-20 23:09:50
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

@kaimai_mizuhiro んー、ですかねえ…http://togetter.com/li/90798 のコメントにあったように、数学の解答の行間を埋めるような、あんな感覚で自然に推測ができるようになるんじゃないか…って、甘いでしょうか。私は、そんな感じでやってます。

2011-01-20 23:17:38
しえなまお @sienamao

@kaimai_mizuhiro 男性向けの料理本だと細かく書いてありますよ。男の人は小さじ一杯って書くより、3gと表記した方が理解するとかね。老舗の料理長が書いた本だとただのレシピですけどね。

2011-01-20 23:20:45
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

有間しのぶの漫画に、アジを料理する女の「ぜ、ぜいごを取る?なんスかそれ?」って台詞があって。あんな感じなんだろうか、と、思った(違うかもしんないけど)。ぜいごって、尻尾の手前のギザギザのことだけどね。そっからわからないんじゃ、大変だよね、確かに…。

2011-01-20 23:21:07
しえなまお @sienamao

@kaimai_mizuhiro 良かろうならば調理場へ立たせて進ぜよう~。次回の我が家での飲み会のメインコックは君だぁ~♪( ´▽`)

2011-01-20 23:22:34
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

あ、あと、きのこ類の石づきを取らないで鍋に入れちゃってた人がいたなぁ…。ああいうのって、例えば外食するじゃん?そんときに、材料がどんな風に用意されてるかってのを、観察しとくといいと思うんだよね。食べる前に「これを作るとしたら、どういう手順で、どういう切り方で」ってのを想像するの。

2011-01-20 23:24:08
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

外食するときって、自分が食べるものを、観察しない?私は、かなり観察する。味も、何を使ってこんな味なんだろうって考える。家帰って似たようなの作ったりするし。あと、何度か通って、お店の人と知り合いになって、レシピ教えて貰ったりする。最初から上手く作れないこともあるよ。

2011-01-20 23:27:22
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

でもさ、ぜいごとか石づきを取りそこねたって、食べるときにそこだけ残せばいいわけだからさー。そんなの大した失敗じゃないよね。まるっきり食べれないわけじゃないんだから。私の料理は超いい加減で、適当かもしれない。料理番組もあまり見ないし。料理の鉄人くらいだな、見てたのは。

2011-01-20 23:34:33
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

編み物の本でもそうなんだけど。編むのを失敗したとして、それを『気にしないでアレンジしちゃう』って本があったのね。大きめになったらタックを取るとか、そんな工夫。あの本は面白かったなー。そんな感覚で気楽に作ってもいいんだなって思った。

2011-01-20 23:45:52
開米瑞浩 @kmic67

そ、そ、そんな無茶な(*_*) RT @sienamao: kaimai_mizuhiro 良かろうならば調理場へ立たせて進ぜよう~。次回の我が家での飲み会のメインコックは君だぁ~♪( ´▽`)

2011-01-20 23:52:48
開米瑞浩 @kmic67

むかしそういう本を求めて書店をさまよった記憶が(^^ゞ RT @sienamao: kaimai_mizuhiro 男性向けの料理本だと細かく書いてありますよ。男の人は小さじ一杯って書くより、3gと表記した方が理解するとかね。老舗の料理長が書いた本だとただのレシピですけどね。

2011-01-20 23:53:45
しえなまお @sienamao

@kaimai_mizuhiro ぶた肉はキロ単位で買ってある。思う存分に調理してくれ~。私は隅でチビチビと呑んでるので♪( ´▽`)

2011-01-20 23:58:48
開米瑞浩 @kmic67

なんというかこう「適当にやってつじつまを合わせる」のがどうにも出来ない人もたまに見かけるのですよ。そうなると「自然に推測」ができるかどうか・・・ RT @marianna_ave 数学の解答の行間を埋めるような、あんな感覚で自然に推測ができるようになるんじゃないか…

2011-01-21 00:07:35
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

まずは「食べられればいい」で、徐々にハードルを上げていくというのでもいいと思うんですよねー。 RT @kaimai_mizuhiro: なんというかこう「適当にやってつじつまを合わせる」のがどうにも出来ない人もたまに見かけるのですよ。そうなると「自然に推測」ができるかどうか・・・

2011-01-21 00:09:58
開米瑞浩 @kmic67

「適当にやってつじつまを合わせる」の話で思ったことを書いてみる(^o^)

2011-01-21 00:12:08
開米瑞浩 @kmic67

ここに何かの「手順書」があったとする。これは業界によって「レシピ」と呼ばれることもあり、「マニュアル」と呼ばれることもある、まーそういう種類の文書だと思ってちょ。 (別に紙に書かれた文書に限らず、ビデオでもかまわない)

2011-01-21 00:14:19
開米瑞浩 @kmic67

(承前)「手順書」というのは、なんらかの対象物に対する操作の流れを記録・説明してあるものだ。ちょいかっこつけて言うと 「オペレーション + オペランド」 の繰り返しですな。

2011-01-21 00:17:31
開米瑞浩 @kmic67

(承前)人は当初はその「手順書」に従って仕事をする。 「肉を切る」「肉に下味をつける」「肉を焼く」「肉の色が変わったら野菜を投入」・・・などなど。最初のうちは「手順に従う」のが精いっぱい。この段階では「オペレーション」と「オペランド」が混然一体のまま認知されている。

2011-01-21 00:22:05
開米瑞浩 @kmic67

(承前)が、いろいろな種類のワークを繰り返しているうちに、だんだんと「オペレーション」と「オペランド」を分けて認知できるようになっていく。 「肉を焼く」「肉を煮る」等々やっているうちに「肉というのは加熱すると色が変わり固まるものだ」という理解ができるようになる。

2011-01-21 00:25:21
開米瑞浩 @kmic67

(承前)「オペレーション + オペランド」の処理を重ねるうちに「オペランド」自体の性質を認知できてくると、今度は「オペランド」の性質をベースに、新たなオペレーションを発想できるようになる。「肉は焼くとうまみの肉汁が出てくるから、ひき肉にしてやるともっと出るだろう」とかそんな感じ

2011-01-21 00:30:08
開米瑞浩 @kmic67

(承前)そこまでいけば、多少失敗しても 「あ、しくじった。まいっか後で塩足しとけば、食えないことはなかろう」 という目算がつくようになるのだが。だが。だが。これははたして誰にでもできるのだろうか。

2011-01-21 00:34:13
開米瑞浩 @kmic67

(承前)というのは、「手順書を読んでそれに従って仕事をしている」 人の中に、「手順書から一歩も出られない人」 をたまに見かけるわけだ。 「一歩も出られない」 と言うのは言い過ぎかもしれないが

2011-01-21 00:36:28
開米瑞浩 @kmic67

(承前)「手順(=オペレーション+オペランド)に従って仕事をする」 というのをいくら数をこなしても、それだけで 「肉というのはこういうものだ(=オペランドそのものに対する本質的かつ抽象的な認知)」は獲得されないらしい。

2011-01-21 00:39:02