昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

分析美学基本論文集 (読書メモ)

13
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
未発育都市 @mihatsuikutoshi

まぁ、ある意味、新国立競技場問題は「道徳主義」と「形式主義」の争いで前者が勝利したという出来事だったのかも知れないな。ただ、その道徳主義者たちがしたことは「外国人排斥」、そして「魔女狩り」だったわけで、道徳主義は怖い。

2016-01-31 00:08:19
未発育都市 @mihatsuikutoshi

なぜ道徳主義が怖いのかは前述のジェイコブソンの論文を読めば、それなりに分かる。道徳主義者たちは感情と行為を直結させるからである。

2016-01-31 00:10:15
未発育都市 @mihatsuikutoshi

これは何度かツイートしてきたことだが、新国立競技場問題で僕はずっとザハ案を擁護してきたが、それはロジカルな理由からであって、僕がザハ案を気に入っていたというわけでは決してない。つまり、僕は感情と行為を分離させていたのだ。そして、ジェイコブソンの論文はその姿勢が正しいと論じている。

2016-01-31 00:19:01
未発育都市 @mihatsuikutoshi

一応、これな。 twitter.com/mihatsuikutosh…

2016-01-31 00:21:49
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ここだな。このTogetterの末尾の補足1 (「新国立競技場」に関して)に、僕はザハさんの建築は“時代遅れ”だと思っていると書いている。/ 【再掲】小屋と格子状平板のコンポジション - Togetterまとめ togetter.com/li/866943

2015-12-20 19:35:53
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ただ、「道徳」の回帰は日本に限ったことではなく、他の先進国でも同様の傾向にあるだろう。それは近代の終焉なのか、グローバル社会化に対する反動なのか、それとも富の不平等のせいなのかは分からないけど…。連続ツイート、失礼いたしました。。

2016-01-31 00:29:25
THE PAGE(ザ・ページ) @thepage_jp

コストコが全国一律時給1200円以上でアルバイトを募集する理由(THE PAGE) yahoo.jp/jkYN-l #thepage_jp

2016-01-31 13:15:03
YAMASHITA, Takashi @Yamacha611

檜垣立哉「ドゥルーズ歿後二〇年の〈世界的現在〉」の、「日本そのものがもっている多元性、アニミズム的な多様性、その共同体の(良さも悪さも含めた)特異性、これを肯定するのでもなく否定するのでもなく、世界にぶつけていくことが何よりも必要だと思う」(『ドゥルーズ』33)という発言も重要。

2015-12-31 22:22:44
いとうせいこう @seikoito

「国語の教科書にあなたの小説を載せたいが、商品名を伏せ、『馬鹿』という表現を変えて欲しい」と連絡があった。「変えるつもりはない。載せないでいい」と伝えたが、しつこく粘られた。〝天下の教科書ですよ!〟というわけだ。小説を変えていいと思う人が国語の教科書を作ってる…。

2016-01-30 14:59:34
ArchDaily @ArchDaily

Form Follows Fiction: Ole Scheeren’s TED Talk on Why Architecture Should Tell a Story bit.ly/1PHuAuN #architecture

2016-01-28 22:12:12
未発育都市 @mihatsuikutoshi

OMAパートナーのOle Scheeren氏のTED動画を観たけど、建築の空間構成と人々のアクティビティの関係(「用途混合」状態である)をここまで牧歌的に信じられるのはうらやましいなと思った。 twitter.com/ArchDaily/stat…

2016-01-31 16:42:40
未発育都市 @mihatsuikutoshi

まぁ、大都会トーキョーでは使用頻度の高い順に、または一人当たりの面積が小さい順に、平面計画であれば最寄駅に近い順に、または高層建築であれば下層階から順にそのままスタックして(積み重ねて)いるところだろう。建築家の磯崎新氏は『新建築』2009年3月号で、今日では(続く

2016-01-31 16:58:28
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)「疑われなかった空間・時間でさえ圧縮されて、順序と距離に置換されている」と述べていたけど、これは真である。

2016-01-31 17:00:18
未発育都市 @mihatsuikutoshi

というわけで、建築空間の「用途混合」状態と大都会トーキョーのリアリティのどちらが僕にとって面白いかと言えば、後者である。トーキョーは水のようである。そしてトーキョーは年々、浄化されていて、より一層、澄み切っている。

2016-01-31 17:06:23
未発育都市 @mihatsuikutoshi

ちなみに、磯崎新氏が『現代思想』で連載されている「偶有性操縦法」とはグローバル化社会(超都市)における航海術という意味である。

2016-01-31 17:08:25
未発育都市 @mihatsuikutoshi

もちろん、大都会トーキョーの淡水化・浄水化に抗って、都市のモヤモヤや非効率性や「用途混合」状態などを擁護するというスタンスはあり得るだろう。 twitter.com/mihatsuikutosh…

2016-01-31 17:16:12
未発育都市 @mihatsuikutoshi

“モヤモヤ”を擁護しようという論。/ アンチ・エビデンス──90年代的ストリートの終焉と柑橘系の匂い(千葉雅也)|テンプラスワン・ウェブサイト 10plus1.jp/monthly/2015/0…

2015-04-10 17:39:07
未発育都市 @mihatsuikutoshi

そう言えば、僕は最近、都市モデルの【定期ツイート】 twitter.com/mihatsuikutosh… をしていないなと思ったけど、これはたぶんネーミングのせいである。冬にサンダル履きは無理ですよね・・・。名前を変えようと思う。^^

2016-01-31 17:24:23
未発育都市 @mihatsuikutoshi

僕が今つくっている都市モデル togetter.com/li/710372 の名前を「サンダルシティ」にしようかな。または「サンダル履きの都市」「サンダル履きで歩ける都市」とか。日常の匂いのある名前にしたい。(※画像はイメージですw) pic.twitter.com/BYzbD9sH0T

2015-05-11 12:21:36
未発育都市 @mihatsuikutoshi

前ツイの都市モデルは既に完成していて、これを図面化&模型化しようと前々から思ってはいるのだが、なかなか重い腰が上がらない。いずれにせよ、その「サンダルシティ」で意図していることは、例えば、都市の効率性vs非効率性のような対立図式の破棄である。都市のリアリティを知りつつ、(続く

2016-01-31 17:45:36
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)その上を行く都市モデルを提案するということである。

2016-01-31 17:46:28
未発育都市 @mihatsuikutoshi

都市論と建築論は別個である。

2016-01-31 17:48:01
NHKニュース @nhk_news

モダニズム建築の近代美術館鎌倉館 一般公開最終日 nhk.jp/N4NT4MLm #nhk_news

2016-01-31 12:34:02
未発育都市 @mihatsuikutoshi

『分析美学基本論文集』 amazon.co.jp/dp/4326800569 の9つ目のダニエル・ジェイコブソンの論文「不道徳な芸術礼賛」を読み終えた。今日読んだ残りの1/3についていつものように大ざっぱに説明すると、ジェイコブソンは美学の「道徳主義」と「形式主義」のそれぞれの(続く

2016-01-31 23:04:38
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)論考や議論の具体例を挙げながら、そのそれぞれを反駁している。ジェイコブソンは美学の道徳主義(ヒューム的道徳主義)と形式主義(の自律主義)について「…かくして、自律主義とヒューム的道徳主義はともに挫折する。いずれの立場も、道徳的なものと美的なものとのあいだの複雑な関係を(続く

2016-01-31 23:05:24
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)十分に捉えることができていないのである」と述べている。両成敗でいいじゃないというわけでもないけどw、更にジェイコブソンは「ある種の芸術に見られる不道徳性も…その美的な価値と切りはなせない」とし、そしてついに論考のタイトルの「不道徳な芸術を礼賛する」という結論に至る。終わり。

2016-01-31 23:06:42
未発育都市 @mihatsuikutoshi

一応、形式主義の自律主義はこれな。 twitter.com/mihatsuikutosh…

2016-01-31 23:09:52
未発育都市 @mihatsuikutoshi

続き)(4)【自律主義】 芸術の外的な価値(道徳的な価値を含む)は芸術の美的な価値に対しては非関与的であるという考え方。そして、最後に(5)【芸術のための芸術】 芸術は倫理的な改善などの何らかの外的な目的のためではなく、もっぱら美的な価値のためにあるという考え方。以上の5つです。

2016-01-27 22:47:12
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ