新野トーク(忘れた頃に更新)

『アバンチュリエ』の森田崇氏( @TAK_MORITA )に横レス後戯れたログ 後日ログ追記
4
志らとり @teshiratori

@TAK_MORITA @Suite_Magica 水滸伝は高島俊夫氏によると文章の文体などが幾つもあってとても一人や二人で書いたものではないだろうと。終わりの方の集団戦の文章は下手で、林教頭が雪の中酒を買いに行く場面とでは雲泥の差だとか。

2016-02-26 02:47:31
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@teshiratori あ、施耐庵、いましたねえ。いろいろ聞くと、やはり羅貫中は当時の出版社が立てた集団ペンネーム説がしっくり来ますね(笑)。

2016-02-26 02:47:51
志らとり @teshiratori

@TAK_MORITA 施耐庵は書会の名前ではとは最近(でもないか)言われていますよね。支那文が駄目なので訳本と解説本だけの知識ですが。 羅も三国と平妖伝では違い過ぎると云う人もいますから。 羅は大体三代にわたって唖になった?如何にもですよね。

2016-02-26 02:55:19
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 無印から『中原繚乱編』に入った頃から匈奴内部族紛争に主人公が巻き込まれたり(元々援軍として頼りに来たのだから寧ろ巻き込んだ形?) なかなか面白いです。 柴連三国志や北方三国志みたいな新解釈もどんどん出てきそうで まだ赤壁から数年も経ってないのが嘘のようw

2016-02-26 03:05:00
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@honda_sado やっぱり三国志は人気ありますから、新解釈もまだまだどんどんでそうですね(笑)。龍狼伝はたぶん無印あたりまでしか読んでなかったんですが、むしろその後のほうが面白そうですね。機会を見て読んでみます―。

2016-02-26 03:09:18
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@teshiratori 施耐庵もですか。なるほどなるほど。羅貫中もですが、当時は一人の作家という物自体が商売本としては珍しかった(ひょっとするとあり得なかった)のかも。

2016-02-26 03:11:42
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 是非読んでみて下さい。 月マガは史実元にしたファンタジー冒険譚が受けてますからね。 古くは(って何気に今も連載中ですが)『鉄拳チンミ』とか『修羅の刻』とか『遮那王義経』とか歴史マニアの脳味噌を擽る作品が多いですw

2016-02-26 03:16:53
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 話も興に乗ったところで誠に申し訳ないのですが、そろそろ明日に応える頃合いとなりましたのでお先に失礼させていただきます。 横レスで散々脱線させてしまい申し訳ありませんでしたorz ではおやすみなさいorz

2016-02-26 03:19:58

後日談

北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA あの時は御蔭様で賈島の気持ちになれましたw それまで羅(本)貫中という名前になんら疑問を持っておりませんでしたのでw

2018-04-04 17:55:48
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@honda_sado 僕も何かで読んだだけなので、「羅(本)貫中だ!」とのお返事に目からうろこでした!まとめ見ると「お、おう、知ってた」くらいの顔しかしてませんがw

2018-04-04 18:11:19
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 自分が中国語やってなかったら それでも気付けなかったと思います あとログ上で間違えてますが 羅=(目の粗い)網 (ex.『門前雀羅を設く』) ですorz つまり『網でまとめて(羅)本にして貫き通す(中)』ですね

2018-04-04 18:23:34
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA ただ中国人の命名に於ける法則からすると 羅貫中は【羅本、字を貫中】ではなく 【羅貫、字を本中】だと思います (ex.諸葛【亮】孔【明】、徐【晃】公【明】←亮、明、晃とも【明るい(中国語で明亮)】の意 孫【権】仲【謀】←権謀。仲は次男の意)

2018-04-04 18:36:04
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA この法則に沿えば 羅【貫】本【中】←貫く、中る(あたる)で意味が似ている となるので

2018-04-04 18:38:38
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@honda_sado なるほど、名前と字は呼応する事が多いんですもんね。 「姓名+字」表記はしないと聞いたのですが、その辺どうなんでしょう。

2018-04-04 18:47:53
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 後漢の頃で言えば 士大夫階級以上でなければ そもそも字は使うことが出来なかったんですよね だから低い身分から成り上がった人だと 矢鱈強そうとか縁起良さそうな字が多いです (ex. 甘寧【興覇】 関羽【長生】(後に【雲長】) 張飛【益徳】(益と翼は発音が同じなので演義では【翼徳】)

2018-04-04 19:03:40
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA ウィキには先述の意味呼応も含め詳しいですね ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97

2018-04-04 19:04:37
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@honda_sado 読みました! わ!「姓名+字」、文書中などでは無くはないんですね!

2018-04-04 19:07:56
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA 日本でも本名を諱(忌み名)というように 普段は本名を呼ぶことは縁起が悪い・失礼などの意味があったので 字を使うようになったと。 でも身分が低いとそもそも【失礼に当たるような状況】が少ない(お互い下層民)ので 字をわざわざ付ける必要性も無いと言うのもあるかと

2018-04-04 19:08:28
森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA

@honda_sado いやあ面白いです。ふわっとしか知らなかったんで、ちょっと精度が上がりましたw

2018-04-04 19:10:30
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA そこ行くと結構疑問が生ずるのは劉備玄徳…… 徳を備ふると読めば確かに対応してなくも無いが 寧ろ五行思想の【玄徳】(水)から採用したのではないかと。 前漢王朝も最初は水徳を採用していましたし。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…

2018-04-04 19:23:03
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA つまり元が身分の低いゴロツキだったが 辺境地域である蜀に於いて蜀漢皇帝を称したので 漢の五行思想に於ける徳である玄徳を採用したと。 つまり劉備が中山靖王劉勝の玄孫だという説が 先祖を皇族になぞらえただけの偽履歴 乃至は曲がりなりにも皇帝になったので捏造したと (ex.豊臣秀吉)

2018-04-04 19:28:50
北大 輝@忌中 @honda_sado

@TAK_MORITA いやぁ ホント森田先生と話し出すと (自分の牽強付会が正しいかどうかは兎も角) 自分が積み重ねてきた知識がある種の形を成して行くので面白いですw 先生は私の伯楽ですね(何

2018-04-04 19:34:49