New Crown 1 を分析する

1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
It happens sometimes @ElementaryGard

148)唐突に京都の大文字焼きが。エマの親友クミの祖父母の家がキョウトにあっていっしょにお泊りしたという設定。巧いですね。さあここに日本語に引きずられた文があります。どれだと思いますか。 pic.twitter.com/SjC7YOGNLc

2016-03-15 17:46:28
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

149)"Her grandmother explained 'obon' to me." ここは手を入れるべきです。これですと、ちょっと大げさに表現すると「クミのおばあちゃんがオボンについて必死に釈明した」と聞こえる。

2016-03-15 17:53:54
It happens sometimes @ElementaryGard

150)"I learned about 'Obon' from her grandmother." と言いたいのでしょう。「クミのおばあちゃんからオボンについて教わった」

2016-03-15 17:57:35
It happens sometimes @ElementaryGard

151)ミニ英会話コーナー。"Now I remeber."(そうそう思い出した) ラジャはインド人でヒンズー教徒だから牛肉は食べない。クミはそれを忘れていてうっかり「ビーフカレーもあるよ」と言ってしまったあとの台詞です。 pic.twitter.com/GMAo8ham1x

2016-03-15 18:11:42
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

152)日本語だと「思い出した」つまり過去形なのに英語では remember つまり現在時制。どうしてこういう食い違いが生まれるのか、きちんと説明できるでしょうか。この教科書何も触れていない。

2016-03-15 18:13:20
It happens sometimes @ElementaryGard

153)なぜ触れないのかというと、想像ですがこの教科書の作成チームは日本語文法の知識がなくて、それでうまく説明できないのです。国文法ではなく日本語文法の知識。

2016-03-15 18:14:38
It happens sometimes @ElementaryGard

154)日本語文法とここでいうのは、外国人用の日本語文法のことととりあえずご理解ください。動詞の活用形も、私たちが学校で習ったものとは違う。 pic.twitter.com/l83yN6JVEg

2016-03-15 18:16:35
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

155)学校で習うのはこういうのですが、こっちの文法では「思い出した」をうまく説明できない。 pic.twitter.com/jRcWXcA2fy

2016-03-15 18:18:25
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

156)「思い出した」は、この表では「たフォーム」に分類されます。これは英語でいう過去形ですが、それとは別の用法があります。 pic.twitter.com/kq4vl1cLPr

2016-03-15 18:23:04
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

157)この「たフォーム」のとき、強く発音すると「たった今スイッチがオフからオンに切り替わった」のニュアンスが出せる。

2016-03-15 18:24:35
It happens sometimes @ElementaryGard

158)例えば「登った!」ですと、悪戦苦闘のすえに二〇三高地の山頂にとうとう這い上がった日本軍兵士の雄たけびを感じませんか。 pic.twitter.com/NtXkVETonv

2016-03-15 18:28:18
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

159)「思い出した!」もそうです。なかなか思い出せなくて、ある瞬間にふっと思い出して「思い出した!」と発声する。

2016-03-15 18:29:50
It happens sometimes @ElementaryGard

160)ただラジャがヒンズー教徒だから牛肉は食べないことを思い出したクミは、うんうんうなって思い出したわけではないので、感じとしては「ああ思い出した」になります。「ああ」を冒頭に出して「思い出した!」の強いニュアンスを和らげる。

2016-03-15 18:31:23
It happens sometimes @ElementaryGard

161)つまり「てフォーム」は英語でいう過去形と重なるけれど、そうでない部分もあるよってことです。これで日本語では過去形(というか「てフォーム」)なのに英語では現在形になる不思議が説明できるわけです。

2016-03-15 18:33:01

訂正。「てフォーム」ではなく「たフォーム」でした。

It happens sometimes @ElementaryGard

162)ここまでかみ砕いて説明してあげるべきです。ところがそういう解説がぜんぜんない。理由はおそらく二つ。①教科書作成チームがこうした日本語文法をよく知らない、②知っていても学校国語で使われる文法とは別種なので取り上げたくてもできない。

2016-03-15 18:34:53
It happens sometimes @ElementaryGard

163)ここでようやく、学校国語と学校英語がうまく互いを支えあう関係が必要なのにそうなっていない現状に私たちは思い至るわけです。

2016-03-15 18:36:27
It happens sometimes @ElementaryGard

164)教科書も終盤です。なんちゃってインターナショナルスクールの物語はここまで。ここから先は純粋にリーダー教科書です。タイ近海で起きた大津波で人命を救った女の子のお話。 pic.twitter.com/zWJp1nPnqs

2016-03-15 21:32:21
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

165)潮がいきなり引き出す大異変。この子はツナミが来ると気が付いた。学校で習っていたから。 pic.twitter.com/zC4E0H8gvB

2016-03-15 21:34:14
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

166)"What's happening?" people asked. これ実はちょっと不自然。「何が起きてるんだ?」を直訳している。ここは "Something is happening!" they said. のほうが pic.twitter.com/9cdqLwdaJ8

2016-03-15 21:43:31
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

167)"What's happening?" は「ようどうだい」ぐらいのあいさつでよく使うから避ける。そもそも海がおかしいのは誰の目にも明らかなのだから what と聞くまでもないように思うのですがどうでしょう。

2016-03-15 21:46:02
It happens sometimes @ElementaryGard

168)「海の様子が見るからにおかしい。人知の及ばないところで何かが起きている!」といいたいのだから something のほうが感じがでる、と思います。

2016-03-15 21:47:30
It happens sometimes @ElementaryGard

169)「何か」をすぐ what に変換してしまうのは私たち日本語話者の抜きがたい癖です。私もやってしまう。これは誤解を招くことがあるので気をつけるべきです。実例をあげます。

2016-03-15 21:49:21
It happens sometimes @ElementaryGard

170)何かちょっとした荷物運びを同僚のためにしてあげて相手から Thanks, Kaoru と言われて、調子に乗って What else do you want? なんて言うと相手に退かれる。

2016-03-15 21:52:30
It happens sometimes @ElementaryGard

171)なぜなら「ほかに何をしろっていうんだ」と聞こえるから。以下も参照。twitter.com/kumi_kaoru/sta…

2016-03-15 21:55:21
前へ 1 ・・ 6 7 次へ