古代の女帝持統天皇と大津皇子の事件そして彼女の即位を巡る素人の個人的な考察等

天武天皇の妻で皇后だった持統天皇。 彼女には夫の死後、皇位を自分の血統で固めるべく即位したという説が定着しています。 その説に関してただの素人の拙い考察ですがまとめてみました。 (※随時加筆修正しています。)
35
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
天海 @tenkaichu_

天武の死後数年何故か即位しなかった草壁皇子 大津を排除した事で朝廷内での反感がものすごかった~説や、草壁本人が病弱な体質でとても天皇としての政務を取れる状態ではなかった説など、彼がなかなか即位しなかった理由は色々考えられていますが、どちらも説明としてはおかしいと思います。

2016-06-30 22:25:42
天海 @tenkaichu_

@tosでもコレは、最初から彼は正式に跡継ぎに指名されていなかった 立太子の記事も後からの作為ってすると、スッキリするような気がします。

2016-04-25 22:10:06
天海 @tenkaichu_

書記くら離れて遺物なりなんなり残ってる物がある記述は信用していいと思うけど、確認出来ない・その後の状況と矛盾する記述は疑ってかかった方が良いと思ってる よって草壁皇太子は無かった可能性が高い!

2016-06-12 09:51:16

書記くら離れて~→×
書記から離れて~→○
誤字すみません。

天海 @tenkaichu_

@tos草壁皇子とその子供達(※元正帝の左下の灰色の文字は個人的な憶測だよ???) pic.twitter.com/OG2eeHiKuD

2016-04-03 17:41:06
拡大
天海 @tenkaichu_

黒作懸珮刀を正倉院で検索しても出てこない

2016-03-30 07:20:10

【黒作懸珮刀とは】
草壁皇子が常に身につけていたとされる刀で、草壁の死後、藤原不比等の手に渡り
その後、彼の息子の文武天皇の元へ行き、文武の死後また不比等が預かり、
最終的に聖武天皇の元へ受け継がれたと伝えられる。

天海 @tenkaichu_

確か黒作懸珮刀は何故か現存しないって言われてたような… 紛失したのか盗まれたのか、それとも最初からそんな刀は存在しなかったのか

2016-03-30 07:22:05
天海 @tenkaichu_

藤原氏の氏神や祖はかなり誇大に脚色されてるって言われてるんだけど、もしかしたら不比等の持統天皇や草壁皇子への忠臣っぷりも後世の藤原氏が脚色したものなのかもしれない

2016-03-30 07:24:35
リンク shosoin.kunaicho.go.jp 正倉院 - 宮内庁 このホームページは,奈良・平安時代の重要物品を納める東大寺の正倉院。正倉院宝物とその鑑賞を中心に紹介しています。
天海 @tenkaichu_

不比等の息子達は草壁の娘を死に追いやってて、果たして不比等は草壁と女帝の忠臣で間違いなかったかものすごく疑問 不比等が大事だったのは草壁自身で子孫はどうでも良かったって考察もあって、創作のネタとしては肯定派思考ですが、事実としては不比等は草壁の忠臣ではなかった?って思ってきてます

2016-03-30 09:20:30
天海 @tenkaichu_

大津皇子関連で持統天皇がやいやい言われてますが、大津を(結果的に)死に追いやったのは草壁皇子じゃ駄目なんです???

2015-12-23 16:32:36

草壁皇子は当時既に三児の父の成人済男性で
それなりに責任ある立場の人間だったのでは?と思います。

天海 @tenkaichu_

大津皇子は謀反を企んでる事が発覚して追い詰められて絶望して自殺するんだけど、その大津の処断した最高責任者が草壁皇子で自分の判断ミスで大津を死に追いやってしまった事への罪悪感に苛まれる草壁皇子を妄想しすぎて辛い

2015-12-24 16:15:06

(※あくまで可能性の一つです。この事件における高市皇子の関わり方も非常に気になります。)

持統女帝と他の時代の天下人の妻
天海 @tenkaichu_

今テレビで豊臣秀頼の番組の宣伝が一瞬流れてきて これまでの秀頼の評価はパッとしない二代目マザコンと散々だったけれど実は違うのでは無いか?ってナレーションが流れてた 草壁皇子もこれと同じコースな気がするぞ!

2016-02-17 19:02:25
天海 @tenkaichu_

草壁皇子「俺、全然時代違うけどアイツ(秀頼)と仲良くなれるような気がする」

2016-02-17 19:05:10
天海 @tenkaichu_

個人的には持統天皇は淀君じゃなくてどちらかというと秀吉の正室の方に近い女性だったのではないでしょうか いや、違うだろ!?って突っ込まれるかもしれませんが、個人的にはそうだと思います

2016-02-17 19:11:19
天海 @tenkaichu_

持統天皇と高台院、天下を制した男の正室で共に女性ながら有能な政治家であるという共通点 時代が違いすぎるだけでマジで似てるかもこの二人…

2016-02-17 19:17:51

高台院とは豊臣秀吉の正室だった北政所(寧々さん)の事です。

天海 @tenkaichu_

似たようなポジションに居たという理由で持統天皇を呂雉みたいな残酷な女性だと考えてる人多いみたいだけど、持統天皇がガチで呂雉みたいだったら持統即位の時点で高市皇子死んでるんじゃねって思う

2015-10-23 19:57:51

呂 雉(りょ ち、紀元前241年[要出典] - 紀元前180年7月)は、漢の高祖劉邦の皇后。恵帝の母。字は娥姁(女偏+句)。謚は高后(高皇后)。夫・劉邦の死後、皇太后・太皇太后となり、呂后、呂太后、呂妃とも呼ばれる。「中国三大悪女」として唐代の武則天(則天武后)、清代の西太后と共に名前が挙げられる。

リンク Wikipedia 呂雉 呂 雉(りょ ち、紀元前241年 - 紀元前180年8月18日(旧暦7月1日(辛巳)))は、漢の高祖劉邦の皇后。恵帝の母。字は娥姁(女偏に句)。謚は高后(高皇后)。夫・劉邦の死後、皇太后・太皇太后となり、呂后、呂太后、呂妃とも呼ばれる。「中国三大悪女」として唐代の武則天(則天武后)、清代の西太后と共に名前が挙げられる。 単父の有力者・呂公(呂文叔平)の娘として生まれた。当時沛県の亭長(宿場役人)だった劉邦が呂公の酒宴に訪れた際に酒宴を仕切っていた蕭何に「進物一万銭」とはったりを書いた劉邦に呂公が感心し、妻
天海 @tenkaichu_

@tos持統天皇と呂雉を比べた時 呂雉→彼女の死後、彼女の生前を否定するかのようにクーデターが起こる。 持統天皇→彼女の異母妹の元明天皇がまるで彼女の意志を引き継ぐかのように即位する。

2016-04-03 18:36:51
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ