驚異のビジュアル!イギリスの「スターゲイジーパイ」は美味しいのか? Google翻訳に任せっきりで作ってみた
ホワイトソースを煮込む
まずは、パイの中に入れるソースを作っていきます。
鍋にバターを弱火で溶かし、玉ねぎ、ねぎ、ベーコンを加え、弱火で柔らかくなるまで火を通します。
野菜やベーコンを炒めます。後の工程で使うので、並行して茹で卵も用意しました。
小麦粉をかき混ぜてルーを作り、1分間調理します。

粉末の魚介スープを水に溶かしておきます。シーフードの香りが食欲をそそります!
白ワインと魚のストックを加え、よくかき混ぜてしこりを取り除き、沸騰させてから弱火にし、ソースが濃くなるまで5〜10分間調理します。
生クリームを加えて沸騰させ、濃厚なソースになるまでかき混ぜます。
サフラン、塩、コショウを加え、パセリを入れてかき混ぜ、刻んだ固ゆで卵を入れます。
さらに少し火を通せばソースの完成。
グラタンの中身を作るのとほぼ同じ工程ですね!魚介やワインの香りがとてもおいしそう。普段ならここで成功を確信するところですが、今回はそうはいきません。
次は、いよいよ魚をあしらっていきます。
なぜか心が痛む盛り付け
ソースができたので、パイを焼く準備をします。

深いパイ皿の縁を水で湿らせ、ペストリーストリップを縁に押し付けます。
ペストリーはパイ生地のことです。
先ほど作ったソースを少し入れて…
ししゃもを皿の縁に寝かせます。すごい見た目…!
このあたりから心がざわざわし始めます。
さらにソースを重ね
魚の頭に合わせて切れ目を入れたパイシートをかぶせます。少し、ししゃもを立たせました。
大真面目に作っているのですが、心理的には「魚さんにこんなことしちゃダメだよ…」と謎の罪悪感が。今までの常識が少しずつ覆されていくようでした。

あとは表面に溶き卵をぬれば、焼く前の準備は完了です!
溶き卵でペストリーを磨き、ペストリーが金色でカリカリになるまで40〜45分間焼きます。
オーブンを200C/180Cファン/ガス6に予熱します。
海外と日本ではオーブンの出力が違うこともあるかもしれないので、様子を見ながら焼いたほうが良さそうですね。諸々調整の上、いざオーブンへ!
次ページ:いよいよ実食