字体と書体

字体と書体の関係(ただのメモなので読んだら時間の無駄になるひともいる。)
46
前へ 1 2 ・・ 16 次へ
もす🎄 @mosukoke

でもいろんな異体字を明朝体で載せることも、あくまで参考程度にはなるかもしれない。草書や篆書になると、知識がないとどんな字かわからないから。

2016-08-19 01:09:20
囧TL @acaxinoya

楷書の文脈で使用される例が相当数あれば、それは草書由来の楷書体でいいのでは。

2016-08-19 01:10:39
生物アカウント @konohaluki

@KEKEmaruZawemon 確かに、篆書から楷書、明朝体への変化と、隷書から草書への変化には似た部分があります。わかりやすく、楷書と明朝体を同一視してもいいでしょう

2016-08-19 01:10:46
もす🎄 @mosukoke

確かに㐧はもはや筆記書体を超えて活字として使われてるなあ。地元の中学校の近くのマンションの名前に㐧の字が使われてた気がする。

2016-08-19 01:10:47
生物アカウント @konohaluki

@mosukoke おっしゃる通りです。 㐧が楷書の字体のように扱われることは、公的でない場面では広く行われるとうかがっております

2016-08-19 01:14:56
澤村数稀@絶対無敵ㇻィㇱ゛ンォー&⚡️𝗖𝗼𝗿𝗻𝗲𝗹𝗶𝘂𝘀夢中夢⚡️【💉✖️5⃣】 @iamSawamrKazuk

今フォローしている文字関係の方々の中で行われてる議論がありそれが「学」の字の形は元々「學」を草書体で書いた際の形でありその字形をそのまま明朝体にも当てはめたのは大問題であり「第」の略字である「㐧」も同様。 結構難しい話なので書いてる私も多分これで合ってるんではと自信ないですw

2016-08-19 01:18:14
生物アカウント @konohaluki

それは正しいのですけど、僕が言いたいこととは違うんです 書体のでき方、隷書や草書の始まりでなく。 書体が併用されている時代に、完成している書体を、混ぜて使ってはいけないということ

2016-08-19 01:20:12
囧TL @acaxinoya

字体と書体の関係だけれど、字体の下に楷書字体、行書字体、草書字体といふものがあるのではなくて、楷書の中での異体字、行書の中での異体字、草書の中での異体字といふものがあつて、楷書の中の字体と草書の中の字体とを異体字として関係づけるのは適切ではないとおもはれる。

2016-08-19 01:20:57
生物アカウント @konohaluki

@KEKEmaruZawemon 隷書から楷書や草書ができて、隷書や楷書から明朝体活字ができたとします。この際こまかなことは気にしません。 この時点で、隷書、楷書、草書、明朝体という書体が別々に存在しています。いけないのは、本来草書であるはずの「㐧」を、楷書の文章に混ぜることです

2016-08-19 01:25:22
もす🎄 @mosukoke

一つの字種の中で、楷書の字体、草書の字体…をそれぞれうまく分けつつ記載されてる字書があればいいなと思う。

2016-08-19 01:26:23
生物アカウント @konohaluki

@mosukoke そこで登場するのが、大熊さんの『字体変遷字典』です。超オススメです

2016-08-19 01:29:18
橘盧伽 @Magnezone462

意味がわからん。じゃあ「草書由来の略字」でいいじゃん。

2016-08-19 01:29:25
囧TL @acaxinoya

草書の字体を楷書に用ゐるのがをかしいといつてゐるのかもしれない。 篆書によつて楷書を象るのを非難するのと同じやうに。

2016-08-19 01:29:52
生物アカウント @konohaluki

その「草書由来の略字」の書体は何?

2016-08-19 01:30:28
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@konohaluki JIS X 0213策定のとき、「書体混淆は採用しない」と決めていながら「㐂」を入れざるを得なかったという矛盾。

2016-08-19 01:32:30
もす🎄 @mosukoke

@konohaluki 大熊さんがブログで少しづつ公開しているやつですよね。僕も良い字典だと思ってます。

2016-08-19 01:32:33
囧TL @acaxinoya

しかし行書の字形を楷書化したり草書の字形を楷書化したりといふのは、だいぶ昔からあつたやうだけどな。これは字源の問題で時系列的には違ふけど、散水に作る楷書の「得」は行書由来。

2016-08-19 01:33:46
囧TL @acaxinoya

もともとの第も、草書字形の楷書で用ゐられるやうになつた「第」も、同じ楷書の文脈で書かれるものだから楷書でせう。 その時には既に「草書の字体」ではなく「(草書に由来をもつ)楷書の字体」なのだから、楷書字体として同列に扱つても問題はないとおもはれる。

2016-08-19 01:37:17
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

「澤」はそんなに難しいのか? 「沢」にしたり「泽」にしたり。因みに「沢」は釈迦の略字に由来し、「泽」は草書に由来する。

2016-08-19 01:38:06
もす🎄 @mosukoke

字種という概念がある以上、書体を超えた異体字関係というのも自然に生まれるものなのかもしれない

2016-08-19 01:38:26
生物アカウント @konohaluki

あ、それもあるな。 書体を隔てて異体字はできない、というのは訂正すべきです。この点は私の間違い

2016-08-19 01:38:58
囧TL @acaxinoya

もし、明朝体が、楷書の字体に依拠するものであるならば略字の第を明朝体化するのはそんな不合理ではないし、或いはその字書ってものが、楷書で書かれた文字を陳列することを目論んだものであれば、その上では、略字の第を取り上げることは、書体の枠組みの崩壊には何ら関与してゐないとおもふ。

2016-08-19 01:41:25
生物アカウント @konohaluki

たとえば楷書とその他の書体で、字体が移動しちゃったーってことはそこそこある。それは事実だよ。うんぼく知ってるもん

2016-08-19 01:45:16
前へ 1 2 ・・ 16 次へ