僕と仲俣さん近辺のサブカル/オタク議論まとめ

僕(@pro_neet)と仲俣暁生さん(@solar1964)のまわりで話されたサブカルチャーとオタクに関するpostをさくっとまとめてみました。
9
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

さすが大塚門下!「儀式」も途絶えて、勝手な民間習俗だけが残ったのかも。RT @manaview: 神話を模倣するのが儀式ですよね。神話が崩壊したら儀式も途絶えて、日常に埋没して一般化してしまった。みたいな。一般化するのに必要な単語として「サブカルチャー」だけは残ったとか。

2010-03-22 11:28:53
@seezoochang

@iis_hara ん~、「メインカルチャー」もしっかり存在した時代ならまだ頷ける部分はあるんですが、所謂「大きな物語」が不在の現代に於いて「サブカル」を振りかざしても何も生まれないだろと思ってしまいますね。 @solar1964 さんが今論争してるんで、興味と時間があれば是非。

2010-03-22 11:29:55
メガネボブ子 @hiroko7207

カルケット?RT @t2enonu: かるかん… 違うな。QT @bo_z: カルって入ったお菓子あったよね、何だっけ?RT@t2enonu: 「サブカル」のカルは「カルシウム入り」の略ですかQT@bo_z: 「サブカル」は、お菓子ということにしよう RT @solar1964:

2010-03-22 11:30:13
山下ゆ @yamashitayu

@solar1964 サブカルの衰退は単純に経済的なものもあるのでは?今日の読売によると大学生の生活費下宿生は月8万。今までサブカルを支えていた人たちがお金を使えなくなっているのでしょう。その点、友だちや恋人はお金かからないんでリア充かと。

2010-03-22 11:30:18
碇本学 @manaview

大塚英志の呪縛こそが僕の「サブカル」ですから。 RT @solar1964: さすが大塚門下!「儀式」も途絶えて、勝手な民間習俗だけが残ったのかも。

2010-03-22 11:31:39
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

マーケティングとしても、自然発生的なものとしても、どちらもありうる話です。RT @hisamura75: 深い意味はないです。どちらも流行り廃りかなぁと。

2010-03-22 11:31:58
岡田智博 OKADA Tomohiro PhD 『クリエイティブ・ジャパン戦略』6月6日発売! @OKADATOMOHIRO

「サブカル」意識は、文化としての社会的責任を放棄する甘えと私は思います QT @solar1964: pop cultureのことを「サブカルチャー」と思う意識のなかだけに「サブカル」があるんだったら、そんな捩れた意識を捨てればいい、というだけの話だよ。マンガもアニメも、それぞれ

2010-03-22 11:32:16
kei_ex @kei_ex

僕のまわりでサブカルっていったら、中央線あたりの特定の「サブカル」を表す言葉になっている気がします。ハイカルの対議語としてのサブカルという言葉やカウンターカルチャーとしてのサブカルは言うまでもなくもはや必要とされてないですし。

2010-03-22 11:32:58
@bo_z

それだ! http://bit.ly/9GZy43 サブカル=ミニサイズのカルケット RT @hiroko7207: カルケット?RT @t2enonu: かるかん RT @t2enonu: 「サブカル」のカルは「カルシウム入り」の略ですか RT @solar1964:

2010-03-22 11:33:28
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

なんとステレオタイプな模範解答w RT @seezoochang: @iis_hara ん~、「メインカルチャー」もしっかり存在した時代ならまだ頷ける部分はあるんですが、所謂「大きな物語」が不在の現代に於いて「サブカル」を振りかざしても何も生まれないだろと思ってしまいますね。

2010-03-22 11:34:12
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

そこは「神話」の形式が重要なんだよね。どういう形か。宗教だと、教祖-教典-教義の関係。 RT @manaview: 神話を模倣するのが儀式ですよね。神話が崩壊したら儀式も途絶えて、日常に埋没して一般化してしまった。みたいな。一般化するのに必要な単語として「サブカルチャー」だけは…

2010-03-22 11:34:31
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

サブカル擬史語りの張本人。RT @manaview: 大塚英志の呪縛こそが僕の「サブカル」ですから。 RT @solar1964: さすが大塚門下!「儀式」も途絶えて、勝手な民間習俗だけが残ったのかも。

2010-03-22 11:35:09
t2enonu @t2enonu

「サブカル」って言葉は幼児性とつながってるように思います。 QT @bo_z: (略)「オッサンの理屈ウザ」+「オッサンあっちいけ」的な RT @Opi: ですよねえ(笑) RT @solar1964: オッサン、いい年していつまでもサブカルやってるなよ、と。

2010-03-22 11:35:33
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

だいたい3/4サイズ。RT @bo_z: それだ! http://bit.ly/9GZy43 サブカル=ミニサイズのカルケット RT @hiroko7207: カルケット?RT @t2enonu: かるかん RT @t2enonu: 「サブカル」のカルは「カルシウム入り」の略

2010-03-22 11:35:57
消音 @yukitec

サブカルとオタクは中心になっている場所も違うかな。自分はやっぱり下北沢/秋葉原みたいなイメージ。じゃあ中野はって言われると、うーん…?

2010-03-22 11:38:01
@bo_z

確かに。自分が「カワイイ」と思ってる「オッサン」=「サブカル」 RT @t2enonu: 「サブカル」って言葉は幼児性とつながってるように思います。 QT @bo_z: (略)「オッサンの理屈ウザ」+「オッサンあっちいけ」的な RT @Opi: RT @solar1964:

2010-03-22 11:39:40
おぴさん @Opi

中央線文化は、全共闘的なものとどれくらい親和性があったのかしらん。

2010-03-22 11:40:11
メガネボブ子 @hiroko7207

カルボーン説もRT@bo_z:それだ! http://bit.ly/9GZy43サブカル=ミニサイズのカルケットRT @hiroko7207:カルケット?RT @t2enonu:かるかんRT@t2enonu: 「サブカル」のカルは「カルシウム入り」の略RT @solar1964:

2010-03-22 11:40:19
@bo_z

ギガカル>サブカル>ミニカル RT @solar1964: だいたい3/4サイズ。RT @bo_z: それだ! http://bit.ly/9GZy43 サブカル=ミニサイズのカルケット

2010-03-22 11:40:50
t2enonu @t2enonu

「オッサン、いつまでもサブカルばっかり食ってるんじゃないよ」で伝わるかな。 QT @bo_z: それだ! http://bit.ly/9GZy43 サブカル=ミニサイズのカルケット RT @hiroko7207: カルケット? @solar1964:

2010-03-22 11:40:57
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

別に意地悪をする訳じゃないけど、もともとの「大きな物語」とか「メインカルチャー」って、どんなのをイメージしてますか? RT @seezoochang: @solar1964 わわ、恥ずかしい……。 ステレオタイプですいません。けど、僕の偽らざる感情です。

2010-03-22 11:41:31
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

この間サクッと気づいたんですけど、90年代前半の自然発生的かつ局所的な「渋谷系」の方法論を90年代中盤から後半にかけて定式化させたものが「サブカル」なのではないか、と。 RT @solar1964: 歴史的にみて、「若者文化」「世代論」そのものが、マーケティングの産物だからね。

2010-03-22 11:41:50
斉藤新人@リモートの遠山さん掲載🌛コミティア【お25b】 @pro_neet

舶来輸入の文化が流行らなくなり、若者が内向きの文化を消費するようになった。それによって似たメンタリティを持つサブカル世代とオタク世代が分断されてしまった世代間ギャップなのかなぁと思います。でも「英語読めない…」的な素朴なコンプレックスはあると。あと大人っぽいとか。

2010-03-22 11:41:53
おぴさん @Opi

ああ、なるほど。対立軸としてリア充か。まあ、サブカルはモテるよね。貧乏だけど。RT @TRiCKPuSH: それと、「サブカル」って3年くらい前から、急激に使われなくなっています。オタクとの対立要素が摩滅し、そして「リア充」というもっと露骨な言葉が流通し始めたかな、と。 RT @

2010-03-22 11:42:22
@butnotail

@solar1964 メインカルチャーの氷山の一角だけにしか触れない層にとって、ポップカルチャー全般を「サブカル」呼ばわりするのが普通になってる気がします。卵が先か鶏が先かの話かもしれませんが。ポップカルチャーが好きな自分自身が、よく「サブカル系」ってラベルを被せられて違和感。

2010-03-22 11:42:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ