僕と仲俣さん近辺のサブカル/オタク議論まとめ

僕(@pro_neet)と仲俣暁生さん(@solar1964)のまわりで話されたサブカルチャーとオタクに関するpostをさくっとまとめてみました。
9
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH

そんな時代錯誤なひとがまだいるのか。オッサンなら仕方ないが、若い子なら「友達つくれ」とアドバイスするなぁ。 RT @Opi: @TRiCKPuSH お、真打ちきたね。【あらすじ「】中央線サブカル文化が、秋葉原オタクからみるとお洒落で金持ちという話に、僕がびっくりした。

2010-03-22 11:43:22
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

山の手ハイソ子弟の密教としての「渋谷系」の大衆普及バージョン、という感じ?RT @TRiCKPuSH: この間サクッと気づいたんですけど、90年代前半の自然発生的かつ局所的な「渋谷系」の方法論を90年代中盤から後半にかけて定式化させたものが「サブカル」なのではないか、と。

2010-03-22 11:44:37
碇本学 @manaview

偽史を作って戦後史をある意味で再構築したりするのが大塚さんのお得意技ですからね。RT @solar1964: サブカル擬史語りの張本人。RT 大塚英志の呪縛こそが僕の「サブカル」ですから。

2010-03-22 11:45:34
おぴさん @Opi

憧れがあるのかwwwwwww RT @pro_neet: 憧れはあるんですよね。かっこいいなぁと思うし。そこが卑屈さの原因かw RT @solar1964: pop cultureのことを「サブカルチャー」と思う意識のなかだけに「サブカル」があるんだったら、そんな捩れた意識を捨て

2010-03-22 11:45:42
斉藤新人@リモートの遠山さん掲載🌛コミティア【お25b】 @pro_neet

僕はガチな声優ソングと渋谷系とかジャズとかの中間ぐらいが好きです。

2010-03-22 11:46:37
タケナカ @seezoochang

@solar1964 ん~、さっきRTして頂いたつぶやきの中で話してた文脈だと、「サブカル」として取り上げられたのが漫画やアニメだったんで、対する「メインカルチャー」は映画やテレビ、です。んで「大きな物語」は、カルチャーと政治、あるいは社会の結びつき、といった感じです。

2010-03-22 11:46:55
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

貧乏はともかく、保守性があることを自覚するのは大事ですねw RT @Opi: ある種の保守的な感じと貧乏な感じだと思うのだけれどなあ、その共通点は。RT @ifitself: 個人的には下北沢は高円寺と近い感じ。RT @kotono8: 下北沢と吉祥寺の立ち位置が似てる気がする。

2010-03-22 11:48:07
斉藤新人@リモートの遠山さん掲載🌛コミティア【お25b】 @pro_neet

@solar1964 仲俣さんに反応していただいて見識が広がりました。どうもありがとうございます。^^

2010-03-22 11:48:16
もりした @tksmrst

サブカルってつまりはビレッジバンガードでしょ?

2010-03-22 11:49:02
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

「マルクス主義」という言葉は一瞬たりとも思い浮かばなかった?RT @seezoochang:さっき…「サブカル」として取り上げられたのが漫画やアニメだったんで、対する「メインカルチャー」は映画やテレビ、です。んで「大きな物語」は、カルチャーと政治、あるいは社会の結びつき。

2010-03-22 11:50:25
斉藤新人@リモートの遠山さん掲載🌛コミティア【お25b】 @pro_neet

この発想こそ郊外的ですね。 RT @tksmrst: サブカルってつまりはビレッジバンガードでしょ?

2010-03-22 11:50:56
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

お菓子とか、ちょっと巫山戯すぎました…w この問題を引き続き検討するために、阿部和重を読んでみることを強く奨めます。阿部さんもサブカルと思う?RT @pro_neet: @solar1964 仲俣さんに反応していただいて見識が広がりました。どうもありがとうございます。^^

2010-03-22 11:52:53
kyohey @yosifuji

90年代によく聞いたカルチャーって言葉も聞かなくなったなあ。RT @Opi: 憧れがあるのかwwwwwww RT @pro_neet: 憧れはあるんですよね。かっこいいなぁと思うし。そこが卑屈さの原因かw RT @solar1964: pop cultureのことを

2010-03-22 11:53:18
もりした @tksmrst

ちなみにヴィレッジヴァンガードは名古屋市天白区が第一号店であり、いまやSCの中にも、繁華街の中にもある、シャレオツなドン・キホーテのような遊べる本屋さんである。

2010-03-22 11:53:29
kei_ex @kei_ex

「文化系トークラジオLife」とか、名前からして若い世代のカッコつきの「サブカル」への憧れを利用してるんだと思ってたんだけど(それが気持ち悪かくて一時期敬遠してたぐらい)、パーソナリティは誰も考えたことなかったのかな…。

2010-03-22 11:54:04
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

カルチャー雑誌が全滅しましたからね。RT @yosifuji: 90年代によく聞いたカルチャーって言葉も聞かなくなったなあ。RT @Opi: 憧れがあるのかwwwwwww RT @pro_neet: 憧れはあるんですよね。かっこいいなぁと思うし。そこが卑屈さの原因かw

2010-03-22 11:55:04
おぴさん @Opi

歴史を作っているとい意味合いにおいては偉大です(笑)。でも物語消費論は当時、本当にすげえって思っちゃったのだよなあ……。RT @solar1964: サブカル擬史語りの張本人。RT @manaview: 大塚英志の呪縛こそが僕の「サブカル」ですから。 RT @solar1964:

2010-03-22 11:55:05
タケナカ @seezoochang

@solar1964 ん~、思い浮かびませんでした、ごめんなさい。あ、ひとつ前のつぶやきですが、意地悪だなんて、全くもって思ってないです!

2010-03-22 11:55:09
@butnotail

郊外でそういう発想に晒されまくってます。私サブカルじゃないのに… RT @pro_neet: この発想こそ郊外的ですね。 RT @tksmrst: サブカルってつまりはビレッジバンガードでしょ?

2010-03-22 11:55:26
もりした @tksmrst

本屋=カルチャーの集合という図式をかなり意識していると思う>VV

2010-03-22 11:55:26
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

近い感じはありますね。森ガールのメッカとなるカフェは高円寺と吉祥寺にあります。あと下北沢とか代官山とかも森ガール率高し。 RT @pro_neet: イメージですが森ガールとかは中央線お洒落的な気がします。

2010-03-22 11:56:38
☮︎ 深沢英次 @pictex

外からのイメージに近いものがあるのかな?でも実際はまったく違う街。住んでいる人間の精神構造が違う。RT @solar1964 RT @kotono8: 下北沢と吉祥寺の立ち位置が似てる気がする。

2010-03-22 11:57:06
碇本学 @manaview

サブカル的なものは感じませんでしたがなにやらカウンターらしさは感じました。 RT @solar1964: お菓子とか、ちょっと巫山戯すぎました…w この問題を引き続き検討するために、阿部和重を読んでみることを強く奨めます。阿部さんもサブカルと思う?

2010-03-22 11:57:12
斉藤新人@リモートの遠山さん掲載🌛コミティア【お25b】 @pro_neet

ありがとうございます!阿部和重さんはそれこそ問題意識に引っかかってこなかったので読んでないです。いい動機付けができました。 RT @solar1964: この問題を引き続き検討するために、阿部和重を読んでみることを強く奨めます。阿部さんもサブカルと思う?

2010-03-22 11:57:17
仲俣暁生【『橋本治「再読」ノート』、破船房より好評発売中】 @solar1964

あやまることないですよ。「大きな物語」にもいろいろあるのでw RT @seezoochang: @solar1964 ん~、思い浮かびませんでした、ごめんなさい。あ、ひとつ前のつぶやきですが、意地悪だなんて、全くもって思ってないです!

2010-03-22 11:59:35
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ