ゴシック体史研究の最前線

内田明 (@uakira2) さんが、ゴシック体の歴史に関する最新の調査結果を惜しげもなく公開してくださっています。
39
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
UCHIDA Akira @uakira2

隷書活字からゴシック体へと見出し活字が移りゆく過程においては、明二六の『小代数学』のように、五号はゴシックだけどそれ以上のサイズは隷書、というようなものも生まれている。 http://twitpic.com/44a732

2011-02-27 16:56:26
拡大
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

・・・ゴシック書体の潮流を一筋縄で語るのは難しそうですね。 RT @uakira2 直線ゴシックな描き文字にも色々あって、明二〇・五・二〇郵便報知の「所得税法注釈」なんかは、その不思議なデザインの背景に、筆の漢字書体のルーツがうっすらと(✂) http://p.tl/eQnp

2011-02-27 17:06:03
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

◎未来的・太ファンシー的からスタートする角ゴシックの系列と、◎伝統的・小篆的からスタートする丸ゴシックの系列。◎そしてそれらの間を繋ぐようなプレーンっぽい角/丸ゴシック。◎さらに、60年代末から動き出したナール/ゴナ系。・・・ゴシック体って、いろんな基準から発展してそうですね。

2011-02-27 17:11:26
UCHIDA Akira @uakira2

そうですね。明治期に限っても、日本の書や、看板・引き札・絵ビラの伝統、欧文書体との遭遇が、渾然一体となって…という感じです。 RT @sobsin ゴシック書体の潮流を一筋縄で語るのは難しそうですね。

2011-02-27 17:35:08
aisasaki @mashcosan

図版いっぱいのゴシック体研究本希望! RT @uakira2: そうですね。明治期に限っても、日本の書や、看板・引き札・絵ビラの伝統、欧文書体との遭遇が、渾然一体となって…という感じです。 RT @sobsin ゴシック書体の潮流を一筋縄で語るのは難しそうですね。

2011-02-27 17:46:13
UCHIDA Akira @uakira2

無臭肝油飴の発明元 http://bit.ly/esVewN 森島松兵衛による広告(明一六・三・八郵便報知)と、「利水散」の平尾賛平による「無臭肝油」の広告を比べてみよう。 http://twitpic.com/44ariu

2011-02-27 18:00:36
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

明一九・九・一六郵便報知に載った平尾の「無臭肝油」広告を見ると、洋風を装う直線ゴシックと英文でつけた注釈の効果に目を瞠る。 http://twitpic.com/44asy2

2011-02-27 18:05:32
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

後に二代目平尾賛平がダイヤモンド歯磨やレートクリームを大ヒットさせているけれど、初代平尾賛平も「洋風広告」の効能に極めて自覚的な人だったように思われる。新聞広告の出稿量を勘案すると、和文初期ゴシックの歴史にとって最も重要な人物の一人と予想。

2011-02-27 18:09:00
UCHIDA Akira @uakira2

和文のゴシックとアンチックについては、いつか紙に記録を残したいと願っております。 @guilloid @mashcosan

2011-02-27 18:10:33
祖父江 慎(そぶえ しん) @sobsin

ぜひ! RT @uakira2 和文のゴシックとアンチックについては、いつか紙に記録を残したいと願っております。 @guilloid @mashcosan

2011-02-27 18:12:46
@guilloid

@uakira2 ありがとうございます。記録についてはぜひ‼ とても読みたいです。

2011-02-27 18:16:18
UCHIDA Akira @uakira2

ちなみに、和文ゴシック体・アンチック体愛好者にとって、忘れてならない明治の動きがもうひとつ。内外印刷との合併後、明四四に出された凸版印刷株式会社の活版見本帳(印刷図書館所蔵)に注目。

2011-02-27 19:10:16
UCHIDA Akira @uakira2

たぶんこの見本帳において初めて、「明朝」「ゴシック」「アンチック」という活字書体名が現在のものと同じ用法に落ち着くわけなんですが。冒頭に「当会社は明治三十三年一月合資組織を以て生れ四十一年六月株式会社に変更し内外印刷株式会社と合併す」と記されているところのその初期の活動として、

2011-02-27 19:12:33
UCHIDA Akira @uakira2

米国系タバコで勢力を伸ばす村井兄弟商会(パッケージ印刷のために東洋印刷を設立)に対抗する赤天狗・岩谷商会の武器が、この凸版印刷合資会社でありました。

2011-02-27 19:15:34
UCHIDA Akira @uakira2

明三七の日露戦争を契機に民営タバコが廃止され、凸版印刷も東洋印刷も印刷会社として自立していくわけですが、洋風商品の王者に関わる印刷を担っていた旧凸版印刷が、「銅凸版、銅鋼凹版、石版、活版、木版…」「活字類ノ鋳造販売」をも行う新凸版印刷となった記念の見本帳。

2011-02-27 19:20:06
UCHIDA Akira @uakira2

この凸版印刷明四四見本帳が現在の我々のところにまで直結する「和文書体」のイメージを決定づけたというのが、実に味わい深い歴史の含蓄を考えさせられるのであります。

2011-02-27 19:22:09
UCHIDA Akira @uakira2

以前 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20070607 に記した、イーストレーキ訳ウェブスターの原書(岐阜大学図書館蔵)に見える「TYPE」の項。 http://twitpic.com/44bnij

2011-02-27 19:47:38
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

リニア書体のことを米語で一般的に「ゴシック」と呼ぶのは、多書体活用などAnabridgedで辞書組版の上でも大きく進歩したウェブスターが、たぶん大きな契機。

2011-02-27 19:50:26
UCHIDA Akira @uakira2

一九〇〇以前に、リニア書体を「アンチック」と呼ぶ仏語辞書や、リニア書体を「グロテスク」と呼ぶ独語辞書があったというなら、ぜひお教えいただきたいと、つくづく願っております。

2011-02-27 19:51:46
UCHIDA Akira @uakira2

さらにそれを「サンセリフ」と呼ぶ英語辞書があったというなら、なおのこと。

2011-02-27 19:52:20
UCHIDA Akira @uakira2

あ、そうだ。明一九の官報でデビューした五号直線ゴシックが、じゃぁいつごろまで使われたんだろうって話に興味があるヒト、いらっしゃいますか? 一応調べてあるんですが。

2011-03-06 21:53:19
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 もったいつけないで教えてくださいませw

2011-03-06 22:01:25
UCHIDA Akira @uakira2

えー、 @koikekaisho さんがお詳しいんじゃないかと思うんですが、印刷局五十年略史 http://bit.ly/eZWyzq を見ると、明四五に康煕字典体ポイント活字の製造を始めたらしく書かれてて、印刷局長年報書 http://bit.ly/dPISZb を見ると、

2011-03-06 22:24:54
UCHIDA Akira @uakira2

その康煕字典体ポイント活字が「五号に代る9ポイント新活字」として実用に供されるのは大八年一月からとあります。で、その一月四日付の官報を見ると確かに大きめの活字が九ポ康煕字典体になってます。 http://twitpic.com/46s40t

2011-03-06 22:28:00
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ただ、この大正八年一月四日付の官報を見ていて、我々の目をひくのは、ゴシック体も「ふつう」のゴシック体になってるってところもあるわけです。あの直線ゴシックはどうなったんだろうかと。

2011-03-06 22:29:48
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ