うまみの深み ~「潮汁」のまとめから~

なんで魚のアラから美味しい出汁が取れるんでしょうという話。 火がする仕事は複雑すぎる。
51
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

「さかな家」のおかみさんが教えてくれた、お魚のアラで作る「潮汁」のコツ - Togetterまとめ togetter.com/li/1080401 @togetter_jpさんから

2017-02-12 21:24:43
まとめ 「さかな家」のおかみさんが教えてくれた、お魚のアラで作る「潮汁」のコツ 「アラ」とは、お魚の頭や骨、皮など一般的には食べない部位の事。 お魚屋さんで新しめのこの「アラ」を見かけたら、是非手に入れてお汁を作ってみてください。 その際に気をつけるべきコツを、福島の鮮魚店さんが営む小料理屋「さかな家」のおかみさんに教えていただきました。 40162 pv 386 27 users 203

あれ・・・でも、この美味しさの元ってなんなんでしょう。
骨?

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

魚の骨や皮に含まれているコラーゲンがうまみの元だとすると、コラーゲンを構成しているアミノ酸がうまみの元なんだよねえ。 で、このコラーゲンの元のアミノ酸て、どうしてうまみの元なんだろうか。実際にはなに対して美味しいと思っているんだろうか。

2017-02-12 16:26:32

どらねこさん。

道良寧子℠ @doramao

テクスチャーと美味しさの科学、的なお話と他の呈味成分への物理的な影響というのが大きいよな、ゼラチン

2017-02-12 16:35:40
道良寧子℠ @doramao

有機酸の旨みというと、コハク酸とか

2017-02-12 16:36:51
道良寧子℠ @doramao

旨み、という一つの味覚の問題ではなくて、美味しさという総合的に考える類いの話題といえるかな。

2017-02-12 16:46:42
道良寧子℠ @doramao

アミノ酸はそれぞれ個性的な味、というのは中々やっかいでだったりするのよね。消化吸収能力が低下している人でも吸収しやすい、消化態栄養というのがあって、タンパク質もアミノ酸まで分解されているのだけど、好ましい味だけでなく、苦みをともなうものも出てきちゃうので、美味しくないのですね。

2017-02-12 16:50:05

わいたんべさん。

Y Tambe @y_tambe

俗に「アミノ酸の味」と言うけど、実際の遊離アミノ酸には、苦味/甘味などを主に呈するものの方が多いので、実質的には「グルタミン酸やアスパラギン酸(&核酸など)の味だったり| 個性あるアミノ酸の味|うま味|ニッスイ企業情報サイト - nissui.co.jp/academy/taste/…

2017-02-12 16:47:25
Y Tambe @y_tambe

んで、コラーゲン(ゼラチン)自体がどれだけ「うま味」に直接寄与するか、と言われると……構成アミノ酸がグリシン/プロリン/ヒドロキシプロニン、あたりが中心になるので、直接の寄与は低そうな感じが。むしろ、とろみがつくことによるコクの増加とか、そっちの影響が大きそうな。

2017-02-12 16:52:58
Y Tambe @y_tambe

魚のアラについての直接的な論文は見当たらなかったけど、筋肉部と内臓での違いをみたものなら見つかった。 ci.nii.ac.jp/naid/110003145… 肉より内臓の方がグルタミン酸の寄与が大きいっぽいが、肉部にしても内臓にしても、どれだけ成分を濃く出すかが重要そう。

2017-02-12 16:56:02

あれっ?コラーゲンは直接旨みに寄与しないの?

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe  あら、そしたら骨を煮て出てくる旨みって、グルタミン酸なのかしら。

2017-02-12 16:57:23
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 魚骨のうま味成分についての論文、ちょろっと捜した程度では見つかんなかったのよ。

2017-02-12 16:59:00
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 肉の骨でも直接的な論文はすぐには出てこないっすね。おそらく似たような感じだとは思うのだけど。

2017-02-12 17:06:42
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 アラだけに、ってヤカマシイわ!

2017-02-12 19:46:33
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 アミノ酸系のうま味物質は、じつはグルタミン酸やアスパラギン酸そのものだけではない。アミノ酸が多数つながってできるタンパク質自体には、通常、うま味はあまりないけど、アミノ酸が2〜数個つながったペプチドのうち、グルタミン酸を含むペプチドはしばしばうま味を呈する

2017-02-12 19:51:59
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@y_tambe うん。アミノ酸まで行かないコラーゲンペプチドの方が旨味を感じやすいとエビさんが言ってた。

2017-02-12 19:56:04
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 食品成分表のアミノ酸組成表とか見てもらえると判るんだけど、どの食品でもグルタミン酸はかなり上位に位置する、生体中では比較的「量の多い」アミノ酸の一つ。なので、タンパク質を分解していくと、グルタミン酸を含むペプチドがしばしば産生され、うま味が生まれる(続

2017-02-12 19:56:13
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 コラーゲンは「他のアミノ酸と比べると」グリシンやプロリンなどの比率が圧倒的に高いので(もちろんグルタミン酸も含んじゃいるので、そこからうま味ペプチドも出てくるだろうけど)、他のタンパク質と並べたときに、それがうま味の主因かと言うと、ちょっと疑問が。

2017-02-12 19:58:57