「聖徳太子」「鎖国」「元寇」が教科書から消える…「当時の言葉を使う」は正しいのか?他の例と整合性はあるのか?など賛否両論

学習指導要領で http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000097-san-soci 「… 江戸幕府の対外政策を指す用語として使われてきた「鎖国」は、江戸後期にオランダ語の訳語として登場した。だが、実際は長崎や対馬などを窓口として交易が行われており、改定案ではそうした経緯も学ぶ…」 のだそうです。「当時使われていたか」に重点を置くそうですが、それでいいのか?ならばこの用語はどうなんだ?といった疑問なども相次いでいるようです。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む
50
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
芦辺 拓 @ashibetaku

今度教科書から「鎖国」が消えるについては、実質的には海外との交流があったというのが根拠なんだろうけど、日本人を海外に出さない、帰ってこさせないという根本理念は「鎖国」ではないんですかね。堅牢な船の建造が禁じられたせいで難破漂流した人がやっと帰国したら一生「押込」にされた悲劇とか。

2017-02-20 18:57:54
な💉💉 @wideangle

元寇→モンゴル襲来になるんだ。元寇(蒙古襲来)って教わってた気がするからそんなに気にならんけど。

2017-02-20 19:18:56
おっぺ @colo282385

@yamazogaikuzo モンゴルの襲来ですか。 たしか日本に襲来したのは「高麗軍」と「旧南宋軍」だったと記憶してるのですが、水軍を持たないモンゴル人直轄軍がどれほどいたのでしょうか?命令したのはモンゴル人でしょうが、モンゴル人のいないモンゴル襲来。なにか笑えますね。

2017-02-20 19:46:53
尾種栄春 @s_otane

@yamazogaikuzo 例えばロシアがあれほど広大な国であるのかは、その大半が蒙古帝国だから。漢民族の国家を中国とも言いません。国土としての国家と民族をしっかりと分けないで「モンゴルの襲来(元寇)」という表記にするならば日本人の世界史の感覚がムチャクチャになります。

2017-02-20 21:08:20
まとめ管理人 @1059kanri

多分「聖徳太子」は、次の学習指導要領で何事もなかったかのように復活すると思われる。

2017-02-20 21:46:39
歴史は物語る @rekishistory

佐伯弘次 2003 『モンゴル襲来の衝撃』(日本の中世 9) 中央公論新社 中世都市博多の都市的展開のあり方や貿易商人について研究しておられる佐伯先生(九州大学)の本だ。幅広い話題に触れられておる。 #khubilai

2017-02-20 23:26:06
寝床乃人 @nekotowolf

鎖国してなかったら幕末にあんなに困りはしない。当時の幕閣の苦労を考えたら「鎖国はなかっただと!馬鹿言うんじゃない!」と言われそうだ。 twitter.com/ashibetaku/sta…

2017-02-21 04:01:02
みう ◡̈♥︎⭐︎令和🇯🇵 @Miu2015Uyo

学習指導要領の改訂で、 「元寇」から「モンゴルの襲来」に名称変更されるようです。 なんか馴染みませんね⁉︎ 歴史的に見ると「蒙古襲来」というのが、最も古い言い方らしいです。 蒙古襲来→鎌倉・室町時代 元寇→江戸時代 モンゴル襲来→平成(現在)

2017-02-21 06:14:58
三島由紀夫研究会 @yukokuki

聖徳太子の呼称を厩戸王に変更するとした今回の学習指導要領案。 ならば、太平洋戦争ではなく、「大東亜戦争」と正しく呼ぶべきでは。

2017-02-21 10:53:05
擲弾兵@フルチンファイザー @tekidanhei

元寇はモンゴル帝国の国号がすでに元だし、当時の朝廷の公文書に「元寇」と記されているのだから変えようがないわな。 これを「モンゴル襲来」と書き換えるのは「当時誰もその名で呼んでもいないこと」なので聖徳太子の記述を変える理由としたこと大きく矛盾しとるわな。

2017-02-21 11:44:23
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

@tekidanhei (☆ ☆”)もしくは文永弘安の役でいい気がしますね・・・・(”☆ ☆)たしか同時代の資料だと「蒙古襲来」とかが多かった記憶・・・

2017-02-21 11:48:42
Tansoku102cm-短足沼地人 @Tansoku102cm

(”☆ ☆)なるほど、鎌倉当時の日本で一般的だった「蒙古」の用法を考えると、それを現代語訳すると「モンゴル襲来」になるんですね (☆ ☆”)これはちょっと個人的に微妙かなぁという気が(元軍が連合軍だったりモンゴル全体というわけでもないので)

2017-02-21 11:59:33
三城 俊一/みきしゅんいち @T_Morlie

@ashibetaku はじめまして、突然のリプ失礼いたします。先生のご意見には納得です。 「鎖国」という語は江戸時代前半を正確に表していないかもしれません。しかし、ガラパゴス状態になった江戸時代後半をとてもよく表しています。「鎖国」の語の初出は1801年、十分同時代と言えます。

2017-02-21 12:42:01
芦辺 拓 @ashibetaku

@T_Morlie ありがとうございます。僕のは素人の心情論に過ぎませんが、いわゆる「四つの窓」が開いていただけで否定するのはどうかと考えてきました。「ガラパゴス状態になった江戸時代後半をとてもよく表し」たものとのご指摘には膝を打ちました。

2017-02-21 13:32:47
三城 俊一/みきしゅんいち @T_Morlie

@ashibetaku ご返信ありがとうございます! 鎖国政策については、「江戸時代前半はこれでよかった」→「外の世界が変わってようやく慌てはじめる」という流れが、日本人に大きな教訓を残してくれています。こういう歴史こそ、子供たちに伝えて行きたいと感じるのです。

2017-02-21 14:18:29
新しい歴史教科書をつくる会【公式】 @Tsukurukai

新しい歴史教科書をつくる会は、2月14日に文部科学省から発表された次期学習指導要領改訂案に対し、本日、緊急声明を発表しました。 全文はリンク先をご覧ください。 tsukurukai.com/taishi.html pic.twitter.com/rciHMjRBOf

2017-02-21 19:16:12
拡大
東部戦線 @NCA02706

@tekidanhei 「元寇」は中国では「元日戦争」、韓国では「元朝の日本遠征(ウォンナラウイ・イルボン・ウォンジョン)」で、「寇」の字は使いません。欧米では「元寇」の訳としての「モンゴルによる日本襲撃」ですが、これを逆輸入して「寇」のイメージを薄めたいのでは。

2017-02-21 20:30:59
スーべ @suvelmie

@hyakutanaoki NHKの高校講座ではすでに「モンゴル襲来」になってました。 nhk.or.jp/kokokoza/tv/ni… モンゴル襲来を元寇とも言うという説明もありましたけど。

2017-02-21 21:57:07
哲学ニュースnwk @nwknews

哲学ニュースnwk : 今の歴史教科書「鎖国はなかった」「聖徳太子ではなく厩戸王」「小野妹子は男」 blog.livedoor.jp/nwknews/archiv… pic.twitter.com/c6gpSvEnIN

2017-02-21 22:30:12
拡大
とある天才 @minomino39118

世界は滅亡しなかった、と安堵している皆様。この後2017年にはダニエル書が人類滅亡を予言しております。更に2018年には天地瑞泉が、2020年にはモーリス・シャトランが、そして2030年はなんと聖徳太子が世界の終末を先読みしております。空前の滅亡ラッシュ、俺達の終末はこれからだ!

2017-02-22 05:19:44
のぐち ともひろ @skumomaro

↓異論。竹崎季長が書かせた「「蒙古襲来」絵巻」ってあるよね。 この「蒙古」を「モンゴル」と読ませれば「モンゴル襲来」といえなくもないかな。

2017-02-21 22:55:55
Kenji@面白つぶやき_bot @fh10280

世界は滅亡しなかった、と安堵している皆様。この後2017年にはダニエル書が人類滅亡を予言しております。更に2018年には天地瑞泉が、2020年にはモーリス・シャトランが、そして2030年はなんと聖徳太子が世界の終末を先読みしております。空前の滅亡ラッシュ、俺達の終末はこれからだ!

2017-02-22 06:13:27
BLOGOS @ld_blogos

"幕府"も当時使われてなかった? (町村泰貴) nav.cx/14xCatI [ライフ] #歴史学 #blogos

2017-02-25 00:00:06
BLOGOS @ld_blogos

"幕府"も当時使われてなかった? (町村泰貴) nav.cx/14xCatI [ライフ] #歴史学 #blogos

2017-02-25 00:00:06
前へ 1 ・・ 4 5 次へ