ライフサイクル(異時点間最適化)と横断性条件 (KF氏との対話)

二つのキーワードから、財政学者の破綻ロジック、及びクルーグマンの議論前提を考える。
1
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 FTPLは、別にインフレになることを「正当化」しようとしているわけではない。 金利と債務増加率から物価水準を「推定」しようとする枠組みと思う。 で、マクロ経済学的には生産(ないし成長率)と金利は紐付けられているので、事実上、産出の話も組み込まれている。

2017-04-04 18:44:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 FTPLとライフサイクルを厳密に分離しようとするのがそもそもおかしいというのが、私の一連のツイートの趣旨。 理論的には一体のものだから、「FTPLではなくライフサイクルを。。。」みたいな物言いは妙。 ケインジアンクロスとIS-LMを分離しようとするのと似た行いに見える。

2017-04-04 18:47:11
API @API0612

@motidukinoyoru ライフサイクル仮説は成長率の低下や消費の増加で起きる、経常収支の悪化でデフォルトする可能性は排除されてないが、FTPLはデフォルトが排除されてるからこそインフレになるようになっていて、都合よく横断性条件を使っているように思う。

2017-04-04 20:39:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 FTPLインフレも、デフォルトといえばデフォルト。単に形式の違いにすぎない。 KFさんが何を気にしているのか(何を問題としているのか、どこが食い違っているのか)がいまいちはっきりわからないから、良い回答ができていないかもしれないが。

2017-04-04 20:49:04
API @API0612

@motidukinoyoru FTPLは仮定として不十分と言ったところですかね。 FTPLの状況をより詳しく説明したのが、ライフサイクル仮説みたいな。

2017-04-04 22:48:35
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 ライフサイクル(ないし異時点間最適化)の枠組みを利用したのがFTPLと理解すると良いと思う

2017-04-05 07:13:14