ワールド工芸のリニューアル版・半キャブ(ロッド無し)を組む!【完成】

ワールド工芸の最新版半キャブのキットを組み立てます。参考にする場合は最後まで良く目を通してからがオススメです。
4
kuma @trta01

車輪押さえ兼ブレーキシュー。車軸の折り重ねはバーナーで炙り流し、シューの部分はコテを使用。つけられたらフレームに面する裏側をフラットに仕上げます。12時間 #10tbH pic.twitter.com/rC79eE1x7Q

2017-04-29 00:04:30
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

車体の合体はマステで縛ってボンネットーキャブ、キャブー床板と流して行きました。#10tbH pic.twitter.com/BvjulRMd3T

2017-04-29 00:59:46
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

裏側はビス付近はよくキサゲしないと床板が浮きます() あと切り忘れていたタップも切りました。 #10tbH pic.twitter.com/YKlsCcZs2H

2017-04-29 01:04:47
拡大
拡大
kuma @trta01

そうこうしているうちに、解放テコの挟む部分が疲労してきて折れそうなのでテコだけ取り付け!!折り曲げで作るのは大変なので付属の板部品使っちゃいました。先端は端梁に接するのが正解。 #10tbH pic.twitter.com/rN7NdQSkLk

2017-04-29 01:06:59
拡大
拡大
kuma @trta01

蛇足ですが、ブレーキシューがちょっと傾いているのが分かりますか?設計か組みが悪いからか判然としませんが、実物だとロッド式のブレーキシューは上側がすこし車輪に近づくのが再現されてて地味にアツい! #10tbH pic.twitter.com/lAARW3sXHC

2017-04-29 01:48:55
拡大
kuma @trta01

ひとまずブラスクリーンと研磨剤で磨いて仮組 #10tbH pic.twitter.com/rTE8RRHv6U

2017-04-29 01:49:53
拡大
拡大
kuma @trta01

半キャブはキャブが左右非対称!見る角度によって色々な表情が楽しめますね!(ご満悦タイム) #10tbH pic.twitter.com/ilSaks2Xx1

2017-04-29 01:51:55
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

エアタンク周り、排気管資料 #10tbH pic.twitter.com/ecE1Jqw1vk

2017-05-03 23:44:47
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

実車観察も出来たので製作再開。これより素組から離れて考えつつの製作なので時間はカウントしません(スタート時間を記録するの忘れた!) #10tbH

2017-05-04 21:00:22
kuma @trta01

排障器の改良。台枠の端がその表現になっているのですが、線路とは位置がずれていて、少々奥まっています。そこで、帯材に置き換えるのですが、帯材を直角につけるのは大変!ということで、持ち出したのがアルモデルの精密アングル(1.0mm) #10tbH pic.twitter.com/Ie7uLDVpUY

2017-05-04 21:03:36
拡大
kuma @trta01

切り込みをいれ、写真のように折り曲げて開放テコをガイドにしてハンダづけ #10tbH pic.twitter.com/t3lI0IDiGI

2017-05-04 21:06:16
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

台枠部品に少し当たるので、該当部分を削って仮組み。台枠部品をガイドに同じくらいの長さに切りそろえて線路においてみると、あら不思議ちょうど良い感じになりました。 #10tbH pic.twitter.com/KCDz8vOvjf

2017-05-04 21:07:49
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

確認できたら分解し、四箇所の長さを揃えて、後ろの角を少し落として、台枠部品の不要部分をカットして仕上げ。再度仮組みして具合を確認。良いと思います! #10tbH pic.twitter.com/AnrIia6ktT

2017-05-04 21:09:23
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

デッキ手すり類の取付。デフォでは板部品ですが挽物と線材に置き換えて見ます。まずは全ての穴を0.5のドリルでさらって掴み棒をハンダ。エコーの1779を使用しましたが、コスパ悪し。線材でも良いかもしれません。#10tbH pic.twitter.com/YpnK6VDjr2

2017-05-05 00:16:39
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

次に両端のL字手すり。少しRが緩いので芋のパンタに使われているプラケースの角を活用して良い感じに曲げ、長さを少し詰めたあとボンネットに差し込み、デッキ側は1mmくらい入るようギリギリまで詰めて差し込みデッキ側のみハンダ。ボンネット側は最後にエポキシ接着剤で止めます。#10tbH pic.twitter.com/wnlbP0Mqvj

2017-05-05 00:21:09
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

最後に中央部。L字と同じように曲げ、長いままL字と同じ高さになるようにハンダ。最後にチョッキンすればおしまい。#10tbH pic.twitter.com/iYRZ4ElZTA

2017-05-05 00:22:52
拡大
拡大
kuma @trta01

書き忘れましたが線材は全て0.4。手すり取付完了の図!完全に揃えるのは至難の技なので、適当なところで妥協しましょう^^; 自信がなければ、板部品を使い、角をスパイラルホイールで丸めて仕上げた方が綺麗に仕上がると思います。私もそうした方が良かったかも……(激汗 #10tbH pic.twitter.com/NDu8tedcvi

2017-05-05 00:27:17
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

エアタンクも折角なので置き換えます。取付ビス側を少し平らに削り、配管差し込み部を0.5のドリルで少し深く掘って真鍮線をハンダ。#10tbH pic.twitter.com/WolQ8zqAC9

2017-05-05 01:20:41
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

裏から短めの1.4ビスで固定し、L字継手、ドレインコック、締切コック(630)をハンダ #10tbH pic.twitter.com/lnBFuczwXW

2017-05-05 01:22:23
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

あ、固定ビスを通す穴は小さめなので予めひろげる必要があります。そして、エアタンク周り完成!ドレインコックガードが無いけど、そこはご愛嬌() #10tbH pic.twitter.com/wKbPzp15fU

2017-05-05 01:23:49
拡大
拡大
kuma @trta01

恒例の仮組み。#10tbH pic.twitter.com/WMa6iCxmjK

2017-05-05 01:25:07
拡大
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

一旦バラしてもう少し手を加えます。シルエット改善のためにフレームを少し切り詰め、車軸の受けを組み立てた状態でφ2.5のリーマでさらっておきます。#10tbH pic.twitter.com/0RI1mLaGvK

2017-05-07 18:09:55
拡大
拡大
拡大
kuma @trta01

ブレーキロッドを仮に挿したら少し当たったので斜めにカット。ちょっとだけスッキリ。真ん中は大変なので割愛^^; #10tbH pic.twitter.com/JtCgq7MEKT

2017-05-07 18:23:49
拡大
拡大
kuma @trta01

よく分からない穴を埋め(エラーっぽい)ブレーキロッド?棒?を取り付けたら塗装前の下回りの加工は終わり。 #10tbH pic.twitter.com/71Xy4wvB83

2017-05-07 18:27:49
拡大
拡大
拡大
拡大