話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ

ちゃんとこの辺のこと分かってる人がいたらもうちょいちゃんとした解説求むところ。
425
あでのい @adenoi_today

無断転載とは話が別だろ。

2017-05-25 12:36:47
あでのい @adenoi_today

割と特殊事例の研究倫理問題であって無断転載とかその辺とは全く話が違うと思われ。 まあ今後「特殊事例」でなくなっていくんちゃうかなあとは思うけど。

2017-05-25 12:47:18
Die@C99二日目(金) 南む-23a @die3035

今回の件はネット上のデータを扱っていく研究分野において、これから予測されるであろう、ネット上におけるいくつかの価値観との衝突と、そこへの配慮性をどうするかという、研究分野としての倫理規程をどないするかの問題だと思うので、大学に言うてもしゃあない気がするんだよなぁ

2017-05-25 12:52:53
あでのい @adenoi_today

「デリケートな問題とバッティング起こす可能性が高い研究」くらいの感じかなあ。pixivに投稿した小説をどこまで通常書籍と同じように研究対象として扱って良いか、に関してはそもそも知見が存在せーへん。

2017-05-25 13:25:25
あでのい @adenoi_today

ので「研究対象とされた人達が強い嫌悪感と拒絶反応を示した」という事実を踏まえて今後に活かしていきましょう、くらいしか言えぬ。

2017-05-25 13:26:04
steve @Su5XstDg5UmDEtu

立命館の件、小説など公表された表現物を学術研究の対象として分析する場合、作者の許可も同意もいらないよ。ただ客観的には公表された表現物でも、本人的には個人情報にも近いプライバシーみたいなもの(うまく言えないけど)で、それはそういう文化として尊重するべきだったね、という話

2017-05-25 10:33:20
あでのい @adenoi_today

そんくらいの感じかなあ。「ネット小説」をとりまく環境や文化や明文化されてないお約束とがちょっとバッティング起こしてる感じ。迂闊ではあるけど難しい話だと思う。

2017-05-25 13:29:09
あでのい @adenoi_today

論文は別に作品自体を有害扱いはしとらんしな。「本来ゾーニング対象である小説がゾーニングされてなかったら有害」「なので現状でちゃんとゾーニングされてる小説を対象にして基準を調べて機械的に判断できるようにしよう」という話なので。

2017-05-25 13:31:36
ひまだ @EGFinal_mada

有害扱いすらしてなかった

2017-05-25 13:46:16
あでのい @adenoi_today

あの論文で言うところの「有害図書」はどう読んでも「青少年の育成に有害な図書」として定義されてるからな。自分でR-18登録しといて「有害図書じゃない」とは主張できへんやろ。まあそれでも字面的に印象悪いので配慮しとくべきだったとは思うけど。

2017-05-25 13:49:00
あでのい @adenoi_today

論文なんて「前段で定義を正確に行えば以降はその定義通りに読者は認識する」こと前提に書くからね。一般の人に読まれるときの誤読防止なんて考えへんよ。

2017-05-25 13:50:09
あでのい @adenoi_today

論文著者らがちょっと迂闊だったってのはあるんだけど、無理筋批判がそれ以上に多すぎてモニョる。

2017-05-25 13:32:44
あでのい @adenoi_today

本人を対象とした訳でなくあくまで表現物が研究対象なので、従来の考えで言えばそういうのを「プライバシーで守られるべき個人情報」とは言えん。インフォームドコンセントは不要。

2017-05-25 13:36:08
あでのい @adenoi_today

なんだけど、web小説ってちょっとその辺著者の意識が通常書籍とは結構相違があるので、まあその辺をどう考えていくかってのは今後の課題ではある。

2017-05-25 13:37:10
あでのい @adenoi_today

例えば医学論文で標本調査した場合は当然患者名は伏せる訳なんだけど、それは「病歴」が「プライバシーで守られるべき個人情報」と考えられてるからな訳だ。「webで不特定多数の人間に公表した小説」がそういう個人情報に当たるか否か、という話なんだよな。

2017-05-25 13:46:23
あでのい @adenoi_today

ツイートやブログの日記とかはビッグデータ解析の分野で「個人情報」的に扱ってる感はある。ユーザーIDとかは基本伏せる方向だと思う。逆に公的に出版された書籍の場合はむしろ「使用した標本」として明記するのがベターって扱いのはず。 web小説がその中間点として扱い難しいねって感じ。

2017-05-25 13:53:04
Die@C99二日目(金) 南む-23a @die3035

今回の件、表現物を対象とする研究としては仕方ない面もあるが、それはそれとして、その研究によって研究対象に生じるリスクを回避し、その価値観を可能な限り尊重するという点とは両立するよね、という感じかなぁ。後者の点は書籍媒体ほど議論はなされてないだろうし、分けて考えたほうがいい気もする

2017-05-25 13:49:55
steve @Su5XstDg5UmDEtu

あのね、論文にのせる上で同意をとって統計的に処理しなきゃいけないのは小説のような公表された表現物ではなく、たとえばそれを書いたときの心情データとかそういう「現実世界の個人に関する生身の情報」。でもオタクにとっては表現物も生身の身体の一部であり、そこは理解して尊重してほしいて話

2017-05-25 10:36:54
あでのい @adenoi_today

この手の話に詳しい人がもうちょいちゃんと解説欲しいかな。俺もこういう社会学の範疇に足踏み込むような標本調査は完全に専門外なので。

2017-05-25 13:58:22
あでのい @adenoi_today

あ、もちろん「論文のクオリティ」に関しては全く別の話ですよ? ざっと読んだ感じだけでも「論文件数確保のために試しの軽い初期研究とりあえず論文化しときました」って感じ。

2017-05-25 14:08:47
金田淳子|実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

立命館大学情報理学部での研究倫理がどうなっているのかよくわからないんですが、他者が趣味の範囲で書いたものを実名でなくともその人と特定できる形で了承を得ず公表するのはまずいと思いますね。商業作品でもできる内容だし。そもそも研究の目的と対象選定がかみあってないと思う。

2017-05-25 08:56:57
金田淳子|実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

これは研究目的にかかわらずですが、特定ホームページや、個人によるSNSの書き込みを研究対象とする研究もいまは多いと思いますが、実名でなくとも、私人について了承なく「そのホームページ」「そのアカウント」だと特定できる形で論文に公表するのは、研究倫理的にかなり微妙だと思います。

2017-05-25 09:13:04
金田淳子|実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

@iwa_jose 「学術的引用」の範囲であると言いきることは確かに可能だと思います。しかし同人誌やインターネット上の私人の書き込みを、それと特定できる形で「学術的引用」することに関しては、慎重でありたいというのが私の立場です。この研究にはどうしてもその対象でなければならない理由がありません。

2017-05-25 09:45:56
金田淳子|実写ドラマ化ッッ @kaneda_junko

「学術的引用」だから批判に当たらない(むしろ学術的再現性の確保のため匿名化しないのが妥当)と主張するのは可能だと思います。しかし文化人類学的な参与観察について相応の配慮が必要だとされているような意味で、同人誌やインターネット上の私人の言動については慎重であるべきだと私は考えます。

2017-05-25 09:58:04