2017-06-26のまとめ

Economic Monitor 米国経済UPDATE:資産圧縮計画発表の一方でのダウンサイドリスク FX Weekly (6月23日号)今週のトピックス:(1) 原油価格の下落によるドル円相場への影響 経済マンスリー 2017年6月(全体版) 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

月例経済報告の文言で何かしら『拡大』という言葉を残しておかなければならないと思い込んでいた」とし、この「拡大」を削るのに大変な努力をしたと述懐している。

2017-06-25 22:48:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、白川氏は、1991年9月の日曜日に大臣邸に呼び出されて、景気動向指数の説明をした時の事情をかなり詳細に記述している。この時、事務的には景気動向指数で景気後退期入りもあり得ることを説明しておいたにもかかわらず、

2017-06-25 22:48:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大臣は、10月の記者会見で、「平成景気の拡大期間が8月時点でいざなぎ景気の拡大期間である57カ月に並んだ」と発言してしまう。

2017-06-25 22:48:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 国内外経済の動向 逼迫するわが国の労働市場と伸び悩む賃金 / fukoku-life.co.jp/economy/pdf/re…

2017-06-25 22:48:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

雇用者数の動向をみると、2013年以降4年以上にわたり、前年比で増加が続いており、2017年4月についても前年差58万人増と堅調に推移している

2017-06-25 22:49:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´・ω・`)ショボーン Twitter社 注意:このアカウントは一時的に制限されています

2017-06-26 21:37:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女・年齢階級別の労働力率をみてみると、男女ともに55~64歳、65歳以上の上昇が顕著である

2017-06-26 21:38:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

4月の失業率は2.8%と1994年以来の水準まで低下し、4 月の有効求人倍率は1.48 倍とバブル期をも上回る約43 年ぶりの水準まで上昇している(図表3)。また、パートを除く正社員ベースでも0.97倍と2004年の統計開始以来の水準まで上昇し、需給が均衡する1倍に迫っている。

2017-06-26 21:39:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一人当たり現金給与総額は2014年度に4年ぶりに増加に転じ、3年連続で前年比プラスでの推移となっているが、その伸び率はゼロ%台半ば程度にとどまっている

2017-06-26 21:39:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働需給を敏感に反映するパートタイム労働者の時給(所定内給与/所定内労働時間)は年々上昇率が高まり、2016年度は前年比+2.0%と高い伸び率となった(図表5)。しかし、これが必ずしも現金給与総額の増加にはつながっていない。

2017-06-26 21:40:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

言うまでもなく、パートタイム労働者が受け取る賃金総額は時給と労働時間によって決まるためである。パートタイム労働者の総実労働時間は2013年度以降減少が続いており、それが時給上昇の効果を相殺する形で、現金給与総額は低い伸びにとどまっている。

2017-06-26 21:40:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就業形態別の雇用者数の増減とパートタイム労働者比率の推移 pic.twitter.com/A0Ni4RNiap

2017-06-26 21:40:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

パートタイム労働者の増加率は一般労働者の伸びを一貫して上回ってきたが、足元では同程度の伸びに落ち着き、パートタイム労働者比率の上昇に歯止めがかかりつつある

2017-06-26 21:41:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働力調査における非正規雇用者が現在の雇用形態についた主な理由をみると、現役世代の男性においては、「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由から不本意ながら非正規雇用に甘んじている人が多い

2017-06-26 21:41:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本全体で雇用者数は323万人増加したものの、その大半が相対的に賃金水準の低い医療福祉、飲食サービス業等に集中しており、相対的に賃金水準が高い業種の雇用者の増加が限定的であることがわかる。

2017-06-26 21:42:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本全体の平均現金給与総額(31.5万円)を下回る業種が、この間増加した雇用者の約7割にあたる218万人を吸収する形となっており、これが日本全体での賃金伸び悩みに繋がっているとみられる。

2017-06-26 21:42:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] みずほインサイト 米州 FRB議長は任期に惑わされるのか~バーナンキとグリーンスパンの答えは「否」 / mizuho-ri.co.jp/publication/re… pic.twitter.com/fuYHoCDFKj

2017-06-26 21:42:51
拡大