
【夏休み子ども科学電話相談 170801】「ハリガネムシはどうやってカマキリを操るの?」ホラーのような昆虫の世界
昆虫:清水聡司先生
植物:多田多恵子先生
科学:藤田貢崇先生
鳥:川上和人先生
司会:山田敦子アナウンサー
-
kintoki_naruto
- 549718
- 233
- 33
- 311

子ども「ハリガネムシはどうやってカマキリを操るの??」 昆虫の先生「カマキリの神経をおかしくして水辺に向かうように操作しちゃう。物質はわかってないけど」 子ども「うおぉ……」 昆虫の先生「ハリガネムシは敏感で、雨でカマキリのお腹から出てくる」 #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 08:17:13
ハリガネムシの卵→水中の昆虫→トンボなど捕食する虫→カマキリ→脳の神経をおかしくして水辺に行きたい異常行動→お腹食い破って出て来る #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 08:14:38
アナウンサーさんが質問者である子どもに「ハリガネムシ、ちょっと怖いね」と情緒ベースでまとめようとしたときに、他の方もツイートしているように「カマキリもまた、他の虫にとっては捕食者である」と科学的(生物学)に説明してくれた先生が、素晴らしかったです。 #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 09:31:15お花の香りがするのとしないのがあるのはどうしてですか?

なぜお花の香りがするものとしないものがあるのか? #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/zf3dcKevbs
2017-08-01 08:17:44

「どうしてお花いい匂いしてるかっていうと、虫さんに来て欲しいからなんだよね。いらっしゃいいらっしゃいって、呼んでるの。」 #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 08:17:56
ただ、虫に花粉を運んでもらう(虫媒花という)花だけじゃなくて、風で運んでもらう(風媒花)、鳥に運んでもらう…などのいろんな運んでもらい方がある そういう花はにおいはあんまり意味がないから、代わりに形や色を工夫してて、においが強くない #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 08:20:11
「この季節は夜に咲くカラスウリもいい香りがします。とてもいい香りが強くして、それは夜暗い中で虫に寄ってきてもらうため。ジャスミンとかもそう。主に蛾が花粉を運んでる」 #夏休み子ども科学電話相談
2017-08-01 08:22:33