-
zionadchat
- 1173
- 1
- 0
- 0

洞窟のイドラ では こんな感じ。 外界からの光線が 洞窟天井の穴を通過して 暗い洞窟内に 光をもたらす。 pic.twitter.com/SqkNLnnhQt
2017-11-13 09:44:49

穴に映画フィルム 1コマ 1コマが重なれば 光が透過する割合違い濃淡で 映画館スクリーンに光子群を ぶつけ 反射させ 映画館の観客網膜に 映像刺激を与える。 pic.twitter.com/5h89xGMS0Z
2017-11-13 09:45:28

テレビゲーム世代であり ネット対戦経験者であれば ラグを実感している。 どっかにあるサーバーの情報処理が 遅延して 画面に描写される。
2017-11-13 09:47:06
通信ラグの場合もあれば 液晶モニター描画によるラグもある。 さらには 画面を見た脳が 状況を再構成 認知するまでのラグもある。 19世紀生まれの方々と違って 20世紀後半以降のゲーム世代は 遅延を実感している。
2017-11-13 09:47:31
映写機の光源が光を放った時刻と 光子群が映像フィルムの1コマを通過した時刻と スクリーンに反射した時刻と 網膜に到達した時刻を 分離して 意識できる。
2017-11-13 09:48:19
これを世代(洞窟)のイドラとして いいだろう。 光学機器 映像エンターテイメント経験の違いで アインシュタイン氏が 経験できなかった 基礎体験は 十分に してる。
2017-11-13 09:48:47
フランシス・ベーコンから 「メディアはマッサージである」の マーシャル マクルーハン へ。 マッサージで 頭の柔軟性は 十分にできた。 電磁現象世界からのメッセージを受けるときが来た。 pic.twitter.com/pscvjTLooO
2017-11-13 09:49:47


背中側に 映写機光源があった映画館から リアプロジェクターに 切り替えよう。 映像スクリーンの裏側に光源がある リアプロジェクター。 影絵芝居と同じ感じ。光源の存在位置。 pic.twitter.com/P0M0c7t3OS
2017-11-13 09:50:35

相変わらず 酷い線画だが ペンタブレットに習熟しようとしないんで さらに酷い状態。 描きなおすと 俺の書き出しが止まるんで このまま。 リアプロジェクターだと 光源は スクリーンの後ろ。 pic.twitter.com/Y3NWSdLFKE
2017-11-13 09:52:01

この絵図 ブルー人型を運転手さんと見立てる。 グリーンが 列車フロントガラス。 赤点光源が 線路を横切る鹿。の1点。 鹿だと思われる像 輪郭線内の1点。
2017-11-13 09:52:27
側面図イメージに 描きなおした。 鹿 描けないので 朱色の長楕円。 グリーン列車フロントガラスと 鹿輪郭線との時々刻々距離が 両端矢印の紫線分。 pic.twitter.com/30RwelAASS
2017-11-13 10:00:34

列車進行方向前方に見える鹿は 時々刻々と列車フロントガラスに近付いている。 これは運転手さん側からの表現。 鹿からは 列車の方が近付いている。
2017-11-13 10:01:37
列車を座標空間に固定して 鹿が左の列車フロントガラスに近付く表記法。 鹿を座標空間に固定して 列車が右の鹿に近付く表記法。
2017-11-13 10:01:54
そして3つ目の表記法。 時々刻々 短くなる 紫線分中央を固定して 左の列車フロントガラスと 右の鹿とが 予想される衝突地点を 座標空間に固定して描く表記法。
2017-11-13 10:02:40
従来 特殊相対性理論仮説では 慣性系だけが注目されていた。 慣性系を座標に描くとき y軸をどこに描くか 関心がなかった。だから 左右に光子ペアを放った地点 x=0のy軸 縦線にしていた。 それ以外の位置に y軸設定して検証することも しなかった。
2017-11-13 10:03:07
内分点や 外分点。これらに相当する位置に y軸 描いて なに思いつくか 検証しよう。 思考視野 拡大の準備作業。
2017-11-13 10:03:35
列車フロントガラスと鹿が衝突する予想地点を x=0のy軸 縦線にしてみよう。 この上空真上に 線路や地面と相対速度ゼロの 飛行船を置く。 pic.twitter.com/txXOJ4OsLG
2017-11-13 10:04:08

飛行船 上空からの真下眺めは こんな感じ。 絵図は 建築設計図の3面図で描いてる。 実際の光線は 瞳 目指して 真下からや 斜めから入って来る。 pic.twitter.com/Jf9QpzxDsX
2017-11-13 10:05:00

爆撃機を常に 列車フロントガラスと鹿の中間位置上空に 固定させよう。 列車速度の半分速度。 列車と鹿が 速度を半分ずつ 引き受けた慣性系。 pic.twitter.com/dED854hPbM
2017-11-13 10:05:57

いきなり点概念で 電磁現象世界の相対性概念 提示しても あれなんで まずはガリレオ相対性原理で慣れ親しんだ 座標空間内での平行移動が 相対性だと 思い込んでいるんで 平行移動だけで 見過ごした奥行方向慣性系の同質性なさを まずは 感じ取ってもらう。
2017-11-13 10:07:22