旧仮名使用者に対する暴言に反論してはいけないのですか?

旧仮名でツイートするのは当人の自由だし、そんな文化があっていい。同意しなくてもいいから、せめて当人がなぜ旧仮名で書くのか正しく知った方がいいのでは。
16
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

>厳密にいえば、言語にはモノの名称以外の要素が含まれることがある。例えば、日本語の格助詞「が」や英語の前置詞「on」が貼りつけられるはずのモノとは何だろうか。そんなモノがあるとは考えにくい。古代ギリシャの文法家はすでにこの種の要素を知っていた。

2018-04-05 16:23:09
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

>言語学や論理学では、これらの要素を「共義的な」(syncategorematic)語と呼んでいる。つまり、それ自体では独立した意味をもたず、他の語と合わさって初めて意味を獲得するような語のことである。

2018-04-05 16:23:09
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

言葉の要素としての<語>は、大きく二種類に分類が可能で、物の名を示す語と、他の語について文法的な意味を示す語とに分けられる。

2018-04-05 16:28:33
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

日本語の場合、<體言>と<用言の語幹>が物の名を示す語であり、<助詞><用言の活用語尾><助動詞>が他の語について文法的な意味を示す語である。

2018-04-05 16:28:33
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

日本語において、物の名を示す語である<體言><用言の語幹>を「詞」、他の語について文法的な意味を示す語である<助詞><用言の活用語尾><助動詞>を「辭」と稱する。(時枝誠記の用語で實質同じものを指すが、定義が異る)

2018-04-05 16:28:33
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「詞」と「辭」とは性質がたいへん異る。

2018-04-05 16:28:34
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「詞」のかなづかひと「辭」のかなづかひとでは、本質的にありやうが異り、「詞」のかなづかひは全面的に過去の用例に基いて決定されるが、「辭」のかなづかひは寧ろ文法の規則に基いて決定されると言へる。

2018-04-05 16:30:29
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

もちろん、「辭」だからと言つて過去の用例・慣例に從はないわけではなく、矢張り從つてゐるのだが、助詞がほぼ全面的にさうであるのと違つて、用言の活用語尾と助動詞は文法で決つてゐる規則をかなづかひに反映させてゐる面が大きい。

2018-04-05 16:33:06
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

そして、「詞」は時代を經て變化しない・變化しにくい性質があるが、「辭」は比較的早く變化を生ずる。

2018-04-05 16:38:47
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

ところが日本語の使用者は、「辭」のかなづかひを非常に強く意識するものであり、慣用と異るとたいへん強い「アレルギー反應」を示す。

2018-04-05 16:38:47
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

だから「私は」の「は」、「田舎へ」の「へ」、「犬を」の「を」、「行こう」の「う」は、「現代表記」でも保存されてゐる。

2018-04-05 16:38:47
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

然るに「行かう」の「か」即ち用言の活用語尾は、「現代表記」では保存されてゐない。

2018-04-05 16:38:48
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

同じ性質を持つた語である「辭」においては全て歴史的かなづかひを保存するのが筋だが、「現代表記」では保存したり保存しなかつたりしてゐる。これは「現代表記」の制定者が理論的に考へなかつたからで、要するにデタラメに「現代表記」を作つたのである。

2018-04-05 16:38:48
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

正漢字正かなづかひの支持者はさまざまな表記の改良案を提示してゐるが、俺個人の意見では、「辭」のかなづかひは全て歴史的かなづかひのまゝ保存すべきであり、「詞」のかなづかひは或程度斟酌の餘地がある、と云ふものになる。

2018-04-05 16:38:48
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

時枝誠記の提示した改良案も大體そんなところ。

2018-04-05 16:39:08
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「詞」のかなづかひは、「詞」が「意味を示す語」である以上、漢字で書かれる事も多く、その場合は漢字に隱れて表に現れない。必ずしも問題にはならないと考へる。

2018-04-05 16:40:01
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

新しく作られた「マナー」ほど強力に人を支配する。

2018-04-05 19:18:55
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

新漢字新かなづかいが「新しい日本人」が從ふべき「マナー」として押附けられたものである事は歴史的な事實。

2018-04-05 19:19:51
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

根據のない「マナー」なんだから、新漢字新かなづかいに從ふべきではない。

2018-04-05 19:20:49

下に1つツイートを参考として挙げるが、この「従ふべきではない」は「建前として」の話であり、現実問題として現代仮名遣いで書かねばならない場合もある、と野嵜氏も思ってるはず(まとめ主による追記)

野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

@ALBA_alicedolls @sawayama_yasuko @kahusi Twitterなんかでは個人の信念に基いて表記を決めれば良いと思ひますよ。會社とか役所とか金の絡むところでは「現代仮名遣」を使つたらいいでせう。

2013-01-03 23:02:38
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

新漢字新かなづかいがよく練られたものだとは全然思はないし、だから普通に正漢字正かなづかひに從つて書いてゐるが、そのため俺は「ネトウヨ」とレッテル貼りされてアンチから中傷されまくつてゐる。 twitter.com/yuchiki1000yen…

2018-04-05 19:24:06
ゆーちき @yuchiki1000yen

僕は旧仮名遣が好きですよ 新仮名遣も良く練られていて素晴らしいと思うけれども、4つ仮名の処理と1拍助詞・2拍助詞の扱いの違いがしっくりこない。 しかし旧仮名好きだとbioると「お前は暴力主義者だ」とか「軍国主義の亡霊だ」みたいなよくわからないDMと戦い続けることになるのでもうやりません

2018-04-04 22:31:55
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

日本語の書き方として定着してゐるものは歴史的かなづかひしかない。だから歴史的かなづかひで書く。あまりにも當り前の話で、論證する必要もない。

2018-04-05 19:36:19
野嵜健秀/NOZAKI Takehide @nozakitakehide

「現代仮名遣い」は定着してゐないし、「言葉は時代とともに変化する」と云ふ前提の下に制定されたのだから「現代仮名遣い」が定着してしまつたら前提そのものが崩れる。「現代仮名遣い」はどのみちダメ。

2018-04-05 19:36:19
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ