ざっくり学ぶ日本史 第02回 旧石器時代と縄文文化

マンモス、喰ってみてぇ。
14
Michael Byrne @YT1093

ところで、相沢忠洋ってどこかで見た気がするんだよなぁ。森下能幸(俳優)と、基本的なパーツがおなじなんだよな。 pic.twitter.com/trGsIBA6QJ

2018-08-03 03:08:40
拡大
拡大
Michael Byrne @YT1093

岩宿遺跡の発見(1946~1949)から10年も待たずに、各地で更新世の地層から旧石器時代の遺物が発見されることになります。その数は5000箇所を超えて、静岡県の浜北人骨、沖縄県の港川人骨といった重要な発見も含まれています。

2018-08-03 03:16:15
Michael Byrne @YT1093

港川人(約2万年前)は全身の骨格が発見された旧石器時代の人骨として極めて貴重な資料である。当時の人々をしのばせる復元模型も完成していた。 pic.twitter.com/2FqtqRVH8h

2018-08-03 03:22:52
拡大
Michael Byrne @YT1093

あぁ、なるほど…。なんか腑に落ちたわ。 pic.twitter.com/MuTQF8PNkO

2018-08-03 03:25:08
拡大
拡大
Michael Byrne @YT1093

ざっくり学ぶ日本史 第02回 旧石器時代はここまで。

2018-08-03 03:25:41
Michael Byrne @YT1093

およそ1万年前、更新世の終わり(最終氷期)に日本列島は温暖化を迎えます。旧石器時代の寒冷な気候とは異なり、ゆるやかな気温上昇と海面上昇が見られるようになりました。「縄文時代」とはおよそ1万年前から、紀元前4世紀までの、約1万年を区切りとしています。

2018-08-03 04:01:21
Michael Byrne @YT1093

エドワード・モース(1838~1925)は39歳の夏、お雇い外国人として来日しています。若き日のモースは、何をやっても長続きのしない若者でしたが、貝の収集だけには無常の喜びを感じていました。二十代の頃に読んだ、ダーウィンの「進化論」に感動したモースは貝類研究を続けて、大学教授に就任します。 pic.twitter.com/OKPjA8NXEs

2018-08-03 04:10:05
拡大
Michael Byrne @YT1093

相沢忠洋のあとにモースを取り上げたのは、彼もまた、学位や人脈を持たない、在野の研究者であったからです。モースは持ち前のバイタリティで研究を続けて、高等教育を受けていないにもかかわらず、大学から教授に採用されました。話術に長けており、多くの人の共感を得る才能に恵まれていたそうです。

2018-08-03 04:12:12
Michael Byrne @YT1093

まあ、よく言えば社交家であり、悪く言えば口がうまかったのでしょう。だが、彼の学問への情熱だけは本物でした。アメリカでも当代随一の研究者であったと言います。

2018-08-03 04:13:14
Michael Byrne @YT1093

モースは1877年5月29日に、三菱商会の「東京丸」に乗ってサンフランシスコを発ちました。進化論に基づき、シャミセンガイの研究を行うために訪日を決めたのです。来日後、役所に調査の許可を貰おうと新橋へ移動中、列車の窓から貝の堆積した地層を見つけます。アメリカで見た貝塚の光景と同様でした。 pic.twitter.com/FleUtRdPVP

2018-08-03 04:26:28
拡大
Michael Byrne @YT1093

大森貝塚から出土した品々のなかには、素焼きの赤茶けた厚手の焼き物がありました。表面にはより紐を押し付けて転がしたような模様が施されており、モースはこれを「Cord Marked Pottery(縄模様のついた土器)」と紹介したことから、索紋、のちに縄文土器となりました。 pic.twitter.com/2MGVyaPaPG

2018-08-03 04:38:35
拡大
Michael Byrne @YT1093

もっとも、縄文時代という名称が定着したのはモースが帰国して60年後のこと、太平洋戦争が終結してしばらく経ったのちの昭和中期に入ってからでした。

2018-08-03 04:40:03
Michael Byrne @YT1093

縄文時代の気候的な特徴は、温暖化と海面上昇になります。また、暖流が流れてくることで日本海側では積雪が深く、太平洋側では雨量が多くなります。やがて温暖湿潤気候となった日本列島では、それまで針葉樹林が覆っていた植生も変化して、広葉樹や照葉樹が中心となってゆきました。 pic.twitter.com/UWBLquyFkk

2018-08-03 04:49:31
拡大
Michael Byrne @YT1093

現在の日本列島を覆う森林は、縄文時代から続く豊かな植生をたたえています。ナラ、カシ、シイの実(いわゆるドングリ)や山菜、キノコやヤマイモといった収穫に恵まれるようになり、特に栗の木は重宝されました。栗の木はとても柔らかく伐採しやすい一方で、乾燥させると丈夫な建材となったのです。 pic.twitter.com/LF2kvgU5CS

2018-08-03 04:57:09
拡大
Michael Byrne @YT1093

たとえば、縄文時代を生きた人々は「竪穴住居」に暮らしていました。栗の木を柱に立てて、梁をわたした簡素な構造で、屋根にあたる部分には剥がした樹皮や枝木を立てかけ、土や茅葺の屋根を組み立てたと考えられています。 pic.twitter.com/d0Uy5VKnwj

2018-08-03 05:03:36
拡大
Michael Byrne @YT1093

栗の木は成長が早く、実をつけるために好んで栽培されていたようです。また、粘りがあるために健材として優れており、竪穴住居では末端を焼き固めたのち、灰をまぶした栗の柱が出土しています。

2018-08-03 05:07:05
Michael Byrne @YT1093

縄文時代の暮らしをイメージするために、オーストラリアの山中に暮らす現代の縄文人(プリミティブおじさん)の建てた竪穴住居をご覧いただきましょう。 pic.twitter.com/3M3a1nnr1S

2018-08-03 05:13:11
Michael Byrne @YT1093

温暖化と海面上昇で植生が豊かになり、山菜や果物、木の実といった採集による食料の確保が容易となりました。一方で、植生の変化はそれまでに列島で暮らしていた大型の動物にとっては、生前に適さない環境へと変化してゆきます(ベルクマンの法則を参照)。森は鬱蒼と茂り、大型獣は数を減らしました。

2018-08-03 05:17:04
Michael Byrne @YT1093

そこで、縄文人は狩猟の対象をナウマンゾウやオオツノジカという大型獣から、イノシシやシカ、鳥といった小型で動きのすばやい動物に切り替えます。旧石器時代に用いた狩りの道具、投槍や投石は使えなくなり、自ずと小型で取り回しのよい武器が生まれます。「弓矢」の誕生です。

2018-08-03 05:21:43
Michael Byrne @YT1093

縄文時代の遺跡から出土する「石鏃(せきぞく)」は、矢の先端に結わえられて矢じりとして用いられました。石鏃の素材は、黒曜石を剥がしたものでしたが、良質の黒曜石が得られる産地は火山帯などに限られており、このことから、縄文時代にはすでに各地で「交易」が行われていたと考えられています。 pic.twitter.com/Hr4NFVSq7m

2018-08-03 05:25:48
拡大
Michael Byrne @YT1093

縄文時代の鉱物には、のちの祭祀に用いられた「翡翠(ひすい)」、石鏃など、武器や工具として用いられた「黒曜石」、そして石錐(穴あけ)に用いた「サヌカイト(讃岐石)」などがあります。産地を調べておくと、交易の広さをしのぶよいきっかけとなるでしょう。 pic.twitter.com/dtFyHh7BJe

2018-08-03 05:30:56
拡大
Michael Byrne @YT1093

また、縄文時代には家畜の飼育が行われていました。「縄文犬」という古代種を飼育して、シカやイノシシの狩りに用いたと考えられています。現在に縄文犬の特徴を伝えているのは、琉球犬や北海道犬に加えて、最もポピュラーな「柴犬」だと言われています。 pic.twitter.com/9Hhiq6nNaK

2018-08-03 05:36:32
拡大
Michael Byrne @YT1093

また、狩猟の結果として得られた肉や皮、腱とは別に、動物の「骨」を加工した道具も発明されています。「骨角器」と呼ばれる道具は、左から縫い針、針、銛(魚を獲る道具)、ヤス(同)、右上は釣り針となっています。 pic.twitter.com/RtjuAUNdsq

2018-08-03 05:42:08
拡大
Michael Byrne @YT1093

モリは主に海洋の比較的大きな魚を、ヤスは河川の比較的小さな魚を獲ることに用いられました。モリとヤスの活用も縄文時代の特徴です。また、漁に網を用い始めたのもこの頃でした。漁獲用の網を沈めた錘としては「石錘(せきすい)」があります。 pic.twitter.com/CW2vqGuCbl

2018-08-03 05:47:52
拡大
Michael Byrne @YT1093

モリとヤス…森保まどか(HKT48)。森保を見ると岩崎本舗の角煮まんじゅうを食べたくなるんだよな。 pic.twitter.com/ZYfDhVrO6Z

2018-08-03 05:55:04
拡大