ヨウ素129の基準値越えは、フィルター交換の頻度が原因なのか

ALPS処理済み水の I-129濃度が、告示濃度を超えている件について、現時点でわかっていることを解説しました。
22
前へ 1 ・・ 3 4 次へ

   ↑ 追記)当日の資料も同じものだった。

さかなのかげふみ @Spia23Tc

公聴会の資料によると、I129はNDと考えているのか>フィルターの状況で凸凹になっている。分析ででたものを示している データは確認する タンクの水質の分析は>1mSvを超えるなら何かをするが、現在は現状を維持する ALPSの交換頻度>核種によるが2週に1度(確認

2018-08-23 17:48:30
さかなのかげふみ @Spia23Tc

I129の吸着剤の交換周期は>濃度の分析結果に応じている(上がったら交換 濃度を見ると1か月周期に見えるが>頻度は濃度に応じている 今年に入って直近では吸着剤の交換は>回数は九人

2018-08-23 17:52:33
さかなのかげふみ @Spia23Tc

既設、増設、4核種は処理しにくい、吸着剤の交換の頻度を上げることになっていたが、なぜ頻度を上げなかったのか>甲\くじ濃度を目標にしたわけではなく1mSvの達成のために処理を行った 比の総和、I129の比は>Csの除去がよくなっているので1mSvを達成できると。

2018-08-23 17:54:03
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

IWJ(東電 twitcasting.tv/iwj_ch2 #iwakamiyasumi2 / 大山:まだ私見て無いので確認させてください 木野:多核種除去設備のフィルターの交換の頻度は? 大山:概ね2週間、確認させてください

2018-08-23 17:47:34
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

IWJ(東電 twitcasting.tv/iwj_ch2 #iwakamiyasumi2 / マコ:前回聞いたヨウ素129のフィルターの交換周期は? 大山:放射能濃度の分析結果によってで、2週間に一度とは決まっていません マコ:ですよね、大体一ヶ月に一度になってるんですが 大山:濃度基準でやってて大体一ヶ月

2018-08-23 17:50:13
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

IWJ(東電 twitcasting.tv/iwj_ch2 #iwakamiyasumi2 / マコ:今年に入ってから何回ヨウ素129のフィルター変えてますか? 大山:確認します マコ:計画上もっと頻度を上げてフィルター交換して告示濃度目指さなかった? 大山:敷地境界を優先した

2018-08-23 17:52:02
さかなのかげふみ @Spia23Tc

ALPSの能力の限界は>所定の性能は発揮できる。不具合の対策を講じている、機能とは別になるので適切なフィルター交換をすればOK。 まだ処分は議論する状況にないので、薄めればよいとはなっていない。今後決まったら規制庁と議論をしていく。

2018-08-23 18:16:15
さかなのかげふみ @Spia23Tc

敷地境界1mSv超えていれば対策をするが、今はしっかり貯めていくことが重要。

2018-08-23 18:16:27
さかなのかげふみ @Spia23Tc

公聴会では社内試験のデータを示して議論する、どういう意味か>公聴会の資料は把握できていないが、全テータ公開をしている。その中のデータなら示したもの。明日以降のデータなら新しいものになる。 公聴会の準備中、次回以降伝えられるものは伝えていく

2018-08-23 18:19:02
さかなのかげふみ @Spia23Tc

ALPSのフィルターの交換コストは>契約にかかわることなので確認   以上

2018-08-23 18:19:52
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi

記事アップしました。 →トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質も残る汚染水だったことが判明(木野龍逸) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kinoryu…

2018-08-27 11:26:42
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

今日が締め切りなのか。トリチウム以外の意見もいろいろ出てきて混乱しそうな予感。委員はそんなこと議論してないし。 twitter.com/haruhasiSF/sta…

2018-08-27 12:43:45
春橋哲史(フクイチ核災害は継続中) @haruhasiSF

ALPS処理水に関する説明・公聴会。意見表明者として選定された方が、表明する意見の概要を提出するのは、今日が締め切り。選定された皆様には頑張って欲しい。私は、意見送付を目指す。

2018-08-27 07:59:07

 
2018/8/27 東電会見

さかなのかげふみ @Spia23Tc

ALPSの吸着剤の交換周期、目安になるもの、定性的にどうなったら交換しているのか>実績は集計中、まとまり次第。 アクションレベル(出口水)、週2でデータを見ながら。 I129(4000Bq/L・4Bq/cm3) I129の告示濃度 9Bq/L ほかの核種のアクションレベルは確認 Sr90 1000Bq/L H3 40000Bq/cm3

2018-08-27 17:36:38
さかなのかげふみ @Spia23Tc

アクションレベルはレベルを見ている、核種は定期的に見ている。上がり具合、取れが悪くなったりは見ている中で、交換をしていくタイミングを見ている

2018-08-27 17:37:55
toss ★緊急事態条項はトロイの木馬、憲法停止ウイルス! @tossact

IWJ(東電 twitcasting.tv/iwj_ch2 #iwakamiyasumi2 / マコ:アクションレベルが思ったより高くて驚いたんですが 木元:アクションレベルレベルを見てる数値で、ここまで行ったら大変だねと、今迄運用の中で判断してる

2018-08-27 17:36:58
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

ALPSの吸着塔交換目安を質問して回答として出てきた「アクションレベル」はあまりにも高すぎるので、ほんと?と思ったら、事故を見つける目安というか、警報みたいなものと / 20180827東京電力月曜会見 cas.st/1d21cf73

2018-08-27 17:59:57
おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 @makomelo

東京電力・木元さんも、数字を読み上げながら「私もこれ高いな、桁間違えてないかなと思いましたよ」とのこと。告示濃度限度より3桁高いアクションレベルが交換目安ではないな / 20180827東京電力月曜会見 cas.st/1d21cf73

2018-08-27 18:01:08

 
2018/8/29 規制委員長会見

さかなのかげふみ @Spia23Tc

明日の公聴会について>公聴会では、あまり前例やこれまでの議論に過度にとらわれることなく率直な意見を表明してもらうことが重要。枠にとらわれない形で行われることが重要。 年内の結論、1Fをより安定した方向にもって域には年内めどに結論を出すことが望ましい、ほかの作業に影響が出てくる

2018-08-29 15:52:53
さかなのかげふみ @Spia23Tc

公聴会、規制委の処理済み水への姿勢>告示濃度制限値の定められ方、非常に保守的な設定。周辺に健康被害を与えないように求められた基準に合わせて処理済み水が放出されることについて、環境健康に影響を与えない基準を守るなら、影響が出るとは科学的、技術的観点からも考えられるものではない。

2018-08-29 16:07:16
さかなのかげふみ @Spia23Tc

ただし、いったん汚れたものをきれいにしたからということについて、人は心理的な抵抗があるのは当然のこと。風評被害も予想される。公聴会で様々な意見をうかがうことは重要な意味がある。   以上

2018-08-29 16:08:50

 
2018/8/30 東電会見

ドラえもん @jaikoman

(東電もりなが:確認したところ、、だな。あのぉぉぉ、各、、吸着というの交換実績については確認が取れた。その結果、★★★★既設ALPSについてはこれまで15回、吸着等を交換している。 #iwakamiyasumi2

2018-08-30 18:07:43
前へ 1 ・・ 3 4 次へ