共同体をめぐるいくつかの考察(2)

雑なところとしっかりしたところの協奏曲。 今回の鍵概念:共同体 共同物(文脈)共同体の濃度 規範 福利
0
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

法律もそうなんだけど、規範は共同体の存在なしにはあり得ない。が、先日も少し考えたところ共同体というのは定義が難しく、無限に存在する。”我々が”と話始めようとした時の”我々”がどの範囲を指すのか、それがある意味で共同体な訳だが、聴き手が話し手と同じ範囲を想定するとは限らない。

2011-04-23 02:09:47
おさ茶犬 @rappappa

@KoNoSoK 共同体の範囲には地理的な要素も入ってくる?かな!?

2011-04-23 02:13:32
きまぐれ(不燃) @S_uekai

共同体のシンボル(共有される文脈)が土地であることもあるよね。RT @rappappa: @KoNoSoK 共同体の範囲には地理的な要素も入ってくる?かな!?

2011-04-23 02:15:17
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

卑近な例で言うと、ネットゲームの”ギルド”みたいな集団を共同体と見なせる? RT @S_uekai: 共同体のシンボル(共有される文脈)が土地であることもあるよね。RT @rappappa: 共同体の範囲には地理的な要素も入ってくる?かな!?

2011-04-23 02:18:09
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

あれには空間性がないけど、(疑似空間的とは言えるかもしれないが)独自のローカルルールなんかも作って、共同体っぽさは見える、と俺は思う。2chのローカルルールなんかもそうだろうし。

2011-04-23 02:20:04
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@KoNoSoK 僕の回答は言わずもがなでしょうね。あるクエストの遂行という共有物があれば、共同体と言える。だからこそ無限の共同体が仮定できるのだったよね。

2011-04-23 02:21:15
おさ茶犬 @rappappa

みなせる。ネットも虚構世界(ネット空間)という場はあると思いますRT @KoNoSoK: 卑近な例で言うと、ネットゲームの”ギルド”みたいな集団を共同体と見なせる? RT @S_uekai: 共同体のシンボル(共有される文脈)が土地であることもあるよね。

2011-04-23 02:21:18
おさ茶犬 @rappappa

ここでみなせるとか言うと当たり前すぎて議論が面白くなくなるんだろうな。あえて逆を押せるような猛者に私はなりたい。

2011-04-23 02:23:02
おさ茶犬 @rappappa

てか、この場でさえも共同体とみなさなければ、同じ目的を持った3人が一緒に議論してるのに、てんでバラバラな個人になるってことだもんな。それは私とあなたの繋がりを認めないってことになってしまう。その考えは精神的にというよりも、感覚的に拒否してしまう。

2011-04-23 02:28:58
おさ茶犬 @rappappa

けっきょく共同体はどこにでも作れますよってことか、、、

2011-04-23 02:31:04
きまぐれ(不燃) @S_uekai

ただし、共同体の濃度というのを考えるべきかもしれない。明らかに、僕と友人の共同体と、僕とインド人(知らない人)の共同体とでは何かが異なる。

2011-04-23 02:22:53
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai 物質性とか身体性?それとも精神性でも濃度が薄い?

2011-04-23 02:24:49
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa なにによって共同体の濃度が変わるかというのは、じっくり考えるべき。それと、共同体の濃度が異なるとは具体的に何が異なるのかも。

2011-04-23 02:29:07
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

成程、共同体の濃度。RT @S_uekai: ただし、共同体の濃度というのを考えるべきかもしれない。明らかに、僕と友人の共同体と、僕とインド人(知らない人)の共同体とでは何かが異なる。

2011-04-23 02:26:23
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

一つ簡単に思いついた話としては、共有する文脈が多ければ多いほど共同体の濃度は高まるという事。僕と友人は恐らくそれ以前に文脈共有が有るはず。僕とインド人は多分”地球人”か”アジア人”位のレベルか。これは基本的には成り立ちそうじゃないか。

2011-04-23 02:29:43
きまぐれ(不燃) @S_uekai

うむ。RT @KoNoSoK: 一つ簡単に思いついた話としては、共有する文脈が多ければ多いほど共同体の濃度は高まるという事。僕と友人は恐らくそれ以前に文脈共有が有るはず。僕とインド人は多分”地球人”か”アジア人”位のレベルか。これは基本的には成り立ちそうじゃないか。

2011-04-23 02:31:22
きまぐれ(不燃) @S_uekai

いや、これは前提にできることかと。

2011-04-23 02:32:02
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

ちなみに、社会ネットワーク分析という数理的手法があって、小さなコミュニティなら今話題にしている”コミュニティの密度”を数字で分析する事が出来る。ここで密度とは何を指しているかというと、コミュニティ内の主体間の関係の数。

2011-04-23 02:34:32
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

コミュニティの密度、つまり関係の多い集団の方がそうでない集団よりも幸福度が高いという研究もあって、中々これは今後面白いんじゃないかという手法の一つかと。

2011-04-23 02:35:54
きまぐれ(不燃) @S_uekai

ほぉ。因果関係があるかはわからないけどね。RT @KoNoSoK: コミュニティの密度、つまり関係の多い集団の方がそうでない集団よりも幸福度が高いという研究もあって、中々これは今後面白いんじゃないかという手法の一つかと。

2011-04-23 02:38:13
きまぐれ(不燃) @S_uekai

共有される文脈の多さという視点から、開放的/閉鎖的という概念が伴って来る。

2011-04-23 02:33:27
きまぐれ(不燃) @S_uekai

さらに、共有物の難易度という視点も重要。アメリカに住む人はどうしても狭い意味での日本人にはなれないが、日本の心というか、精神的なものを介した広義の日本人にはなれる。…これは例が悪いか?

2011-04-23 02:36:17
きまぐれ(不燃) @S_uekai

共有物がごく限られたものでも、非常にインパクトの強い、非日常的な文脈を共有(銀行強盗の人質同士とか)すれば、共同体の濃度が高まると言えよう。これが共有物の難易度という意味。

2011-04-23 02:41:04
K_hn_s_k_sh_m_ @KoNoSoK

地理と精神のどちらが狭義かが難しくないかな?どちらが重要なんだろう。RT @S_uekai: さらに、共有物の難易度という視点も重要。アメリカに住む人はどうしても狭い意味での日本人にはなれないが、日本の心というか、精神的なものを介した広義の日本人にはなれる。

2011-04-23 02:40:19
きまぐれ(不燃) @S_uekai

これとぜひ共有物の難易度ということを合わせてみてほしい。おそらく地理的な方が狭義。RT @KoNoSoK: 地理と精神のどちらが狭義かが難しくないかな?どちらが重要なんだろう。RT @S_uekai: さらに、共有物の難易度という視点も重要。アメリカに住む人はどうしても狭い意味…

2011-04-23 02:50:47