手話は言語というけれど(1)

枝野長官会見(1)「手話を初めて、言語と位置づける」(22日午前9時44分) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000533-san-pol ---  また、本日、閣議決定した法律案の中には、障害者基本法の一部を改正する法律案がある。障害者施策の推進について、関係者の皆さんからまだまだという声もあるが、特に今回、わが国の法制上、初めて、(記者会見中の私の)お隣で手話通訳もいただいているが、手話を法律上、言語として位置付けるということに踏み込むことができた。大きな前進だというふうに考えている。 ---
4
@totoron_Juni

障害者基本法改正案が本日閣議決定、手話を言語として位置付けた内容になっているとのこと。慶事慶事という方もいるが、いわゆる手指日本語(日本語対応手話)も範囲内であれば、これは前進であるとともに実は敗北でもあるのだ。

2011-04-22 13:30:21
T T @deaf_tt

せめて「日本手話」って表記してほしい。手話だと世界共通ってイメージが持たされそうだし、手話って何?って聞かれても聾者を中心としたコミュニティで使われる言語…とはいえそれぞれの国で手話が異なるわけだし。なので日本語と同じように日本手話という表記をせめて。

2011-04-22 13:55:28
@totoron_Juni

@deaf_tt 基本的に法律というものは「文言」がきわめて重要視されます。「せめて」という見方はやめた方がよろしいかと。むしろ、なぜ政府は「手話」とし、「日本手話」と表記しなかったのかという分析が大事。

2011-04-22 13:57:32
T T @deaf_tt

@totoron_Juni となるとなぜなんでしょう?苦笑 脳内で英語で考えてみたらSign Languageになってどの国の手話か分からなくなって、アメリカ手話でもイギリス手話でも日本では認められている言語になっちゃうんじゃないかと極端に思っちゃいまして。

2011-04-22 14:04:25
G.KANA @satotoha

@deaf_tt ですね!昔、手話にも方言があることにも驚きました^^;

2011-04-22 14:14:18
T T @deaf_tt

@satotoha ありますよー。自分も三重の手話を他のところで使ったら通じなかったですし苦笑

2011-04-22 14:21:26
@totoron_Juni

@deaf_tt といいますか、そもそもそういう思考自体が通用しない世界という発想はないのでしょうか。まず大切なのは、現在の日本政治にて「言語」というものがどういう位置づけ(法、行政含む)にあるのか、そしてどういう運用体制にあるのか、が出発点であるべきではないでしょうか。

2011-04-22 14:10:57
T T @deaf_tt

@totoron_Juni となるとやっぱりまだまだ長い道のりは続きますね。実際にアメリカでもASLが外国語として学ばれるようになるまでに時間がかかってますし。

2011-04-22 14:15:26
@totoron_Juni

今回、障害者基本法改正案(まだ改正されてはいない)にて「手話」は言語であると定義されてしまったということは、今後、「日本手話」が言語であると定義させることは今まで以上に、実はよりとてつもなく困難になってしまったということを認識しなければならない。

2011-04-22 14:23:04
@totoron_Juni

さて、我々は明日から本屋さんを覗きに行こう。手話の本が「福祉」関連棚に並んでいたら、「もしもし、手話は言語ですよ。政府が認めましたよ」とのたまって移動させるという活動でもしようか。

2011-04-22 14:28:32
@totoron_Juni

法制化と政府が認めた、というのは全くの別物です。閣議決定されたということは、政府は「手話は言語」として認めたということです。RT @deaf_tadashi 国会で通ってはじめて公式に認められるのでは?

2011-04-22 14:31:26
@totoron_Juni

皮肉なことなのだが、今回の閣議決定により、ますます「日本手話の言語権」の研究が重要になってきたという現実。

2011-04-22 14:32:57
kimunny @kimunny

RT @Joe_Matsuzaki: 枝野長官会見(1)「手話を初めて、言語と位置づける」(4月22日午前9時44分) 産経新聞 4月22日(金)11時54分配信 http://bit.ly/ij5gSC

2011-04-23 01:02:16
kimunny @kimunny

手話って、今まで言語じゃなかったのか。。Cですら言語なのに。

2011-04-23 01:05:23
@totoron_Juni

@kimunny 手話の定義にもよりますが、確かにいままで言語として見なされていませんでした。現に本屋では、手話関連の本は福祉関連の棚に置かれてるのが殆ど。

2011-04-23 01:08:33
kimunny @kimunny

@totoron_Juni それは公式に認められていなかったということですか?意思疎通に使うものは言語だと思っていましたから公的にもそうだろうと思っていましたから驚いてます。「福祉」扱いだと、常に「補助されるもの」「劣ったもの」という意思表示に思われます。

2011-04-23 01:16:22
@totoron_Juni

@kimunny 日本はそうです。国際的には、手話は言語であると、手話も国語、公用語としての地位を法的に明記している国も多数。国連も条約で手話は言語であるとしています。日本が認めていなかっただけの話。

2011-04-23 06:47:01
kimunny @kimunny

批判を覚悟で言うのですが、公に認められたからには、手話の標準化が必要だと思います。そもそも私のような難聴者や中途失聴者は、第二言語として獲得しており、小さなコミュニティごとの方言の差は意思疎通の妨げ、学習の妨げになると思っています。

2011-04-23 01:22:55
kimunny @kimunny

語り得ぬものには沈黙せざるを得ない、というのは逃げている気がする。確かに自分は、片言の手話しかできないけども、日本手話と日本語対応手話の違いも分からないけど、、だからといって手話の話をする資格がないというわけじゃない。

2011-04-23 01:28:03
doriheko @doriheko1598

@kimunny あぁー、そこは母校でもしょっちゅうあったよ。大半の生徒はその方言も学内独自の手話として組み入れていたけど。

2011-04-23 01:24:14
kimunny @kimunny

どれくらいの方言差があるんですか?あと日本酒飲みたいです RT @doriheko1598: @kimunny あぁー、そこは母校でもしょっちゅうあったよ。大半の生徒はその方言も学内独自の手話として組み入れていたけど。

2011-04-23 01:31:06
doriheko @doriheko1598

@kimunny 場合にもよるけど、仕草というか顔を見て「これはこういうニュアンスか」と判断するくらいの方言差はあったな。一度ではわからない物が結構多かった覚え。良ければ今度、地元でしか手に入らない限定酒を持っていきますよ。

2011-04-23 01:36:08
kimunny @kimunny

@doriheko1598 方言差は、時間をかけて理解する感じですか。わっかりにくいだろうなあ。口語の方言と一緒でしょうね。

2011-04-23 01:40:24
doriheko @doriheko1598

@kimunny そそ、そういう感じです。ある程度かみ砕いて、これはこういうシチュエーションの時に使うと意味がしっかり通じるという具合に使う。なので、手話は個人個人での意味の変遷が結構早いので、標準手話を勉強した手話通訳者には結構厄介だそうです。

2011-04-23 01:44:36
@totoron_Juni

@kimunny 手話の標準化が必要、というのはどういう意味なんでしょう?日本語もまた方言などがあると思うのですが。私は京都出身ですが、地元ではめっちゃ京都の手話を使いますよ。学習の妨げになるとか、で標準化させるというのは「言語」として見なされていないことの表れかなと?

2011-04-23 06:50:31