読解力に関するツイート その1

最近気になっている読解力に関するツイートを集めています。2018/2/21~のまとめ。
3
萩原学 @QRJAM

人工知能定理証明の会議。 証明したい定理に対し、 どんな論理展開を選択すれば良いかを 計算機にいかにトレーニングするか という話題が流行ってる。 そんな印象を受けました。

2018-03-28 18:17:09
学習空間シグマゼミ @sigma_seminar

「xの3倍に2を加えた数は、xから5を引いてから2倍した数より4だけ大きい」 これをポンと等式に表せる中1・中2っておそらく半数程度しかいないと思うのだけど、それは「読解力」「国語力」の問題なんだろうか?てなことをふと考えたり。

2018-03-31 18:09:12
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

公の場で「読解力が低下している」とは言わない。が、個人的に「昭和30年代のほうがリテラシーが高かったかもしれない」と思う理由がある。「暮らしの手帖」が主婦に爆発的に読まれていたから。「暮らしの手帖」を読んで「食べたこともない」洋食を作ることができていたなら、相当な読解力だと思う。

2018-04-03 16:38:12
アニ @gorotaku

繰り返しになるけど、「わたしが英語をたくさん勉強して身につけることにはどんな意義があるのか」と、「日本人全員が英語をたくさん勉強して身につけることにはどんな意義があるのか」は、完全に質が違う問いなんだよね。だけど、そこを混ぜてしまっている議論があまりに多い。

2018-04-06 00:30:35
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

証明と例示の違いを明確に峻別する能力は、(本来はアカデミアと書きたいが)少なくとも理系の研究者として研究を進める上での基本のキです。たとえば実験系で正確な実験ノートをつけることができると同様に必須の能力です。

2018-04-06 08:39:42
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

若い世代は、AIによってユーザごとに「最適化」された曲・動画を、それぞれ視聴しているので、歴女のようにものすごく詳しい層がいる一方で、「浪人」とか「印籠」とか「父上」とか聞いたことも見たこともない層も相当増えてます。

2018-04-12 12:34:28
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

教科書検定にかけるのと同じコストをUIの一言一句や、商品マニュアルの一言一句までやってたら、どれだけ付加価値つけた商品作っても、すべて水の泡。 モノづくり、サービスづくり担当者が一定のリーディング・ライティングスキルがある前提で世の中は回ってる。そこがまさに瓦解しようとしている。

2018-04-13 09:26:43
ryugo hayano @hayano

【総務省統計局 人口推計(平成29年10月1日現在)】stat.go.jp/data/jinsui/20… 日本の人口ピラミッド pic.twitter.com/zg5aLyzY8w

2018-04-14 07:53:29
拡大
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

社会科でこれは「ピラミッド型から、つりがね型、ついにはつぼ型になってしまいましたね」と習うんですが、「つりがね」も「つぼ」も小学生がわからないというトラップ。 じゃぁ、どうする?というと、みんな「パーソナライズド」されたYouTubeコンテンツ見ており、共通語彙がなくて代替案みつからない twitter.com/hayano/status/…

2018-04-14 08:45:33
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

私の立場を明確にします。 もちろん「数学必修廃止論」には反対です。拙著にも書きましたが、一に読解、二に読解、三・四がリアルな遊びで、五は(操作や式を理解できるような)算数。です。

2018-04-14 09:03:00
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

とあるシステム構築系企業の年一回の従業員全員参加の催しで講演を行った。最後からひとつ前のスライドには「中学卒業までに中学校の教科書が読めるようにすることが公教育の最重要課題」、最後のスライドは「高校教科書が読めない従業員を雇用することは企業にとって最大のリスク」と書いた。

2018-04-16 19:52:33
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

本日、東京都教育委員会の「教育施策連絡協議会」にて登壇させていただきました。2030年を生き抜くために、すべての子ども達に読解力を身に着けてほしい。多様性を前向きにとらえることができ、他者の痛みを理解できる「人ならではの力」を身に着けてほしい、とお話しました。 #MeToo pic.twitter.com/bZyuMRVdC3

2018-04-20 20:27:16
拡大
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

個人的には「読解力とは何か」の定義には拘泥したくない。 「読めなければ生活に困る」ものは最低限読めるべき。まずはそこ。 義務教育の意義から言っても、明らかに「読めなければ生活に困るものを読めるようにする」が国語科の第一目標に据えられるべき。

2018-04-24 15:28:56
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

TEDでも語ったが、「インターネットがあるから今は田舎でもいくらでも学べる」などというのは幻想です。相当な読解力なしにネットは「階級」を脱するほどにプラスには活用できない>大反響「底辺校出身の東大生」は、なぜ語られざる格差を告発したのか gendai.ismedia.jp/articles/-/555… #現代ビジネス

2018-05-01 09:00:08
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

そういう「文化にアクセスするリアリティ」に関する格差は、当然親や周囲の人間関係や彼らがもつ「語彙」に左右される。それを公教育ですべて平準化できるわけではないが、行政や教育者はその事実自体は謙虚に受け止めてほしい。

2018-05-01 10:26:43
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

ところで私は東ロボくんに教え込むために各社の教科書を取り寄せる段になって初めて、例えば東京書籍の同じ科目の教科書に3種類以上あることを知った。高い偏差値向け、普通向け、それ以外向けというように。そして大学入試は当然「高い偏差値向け」の欄外記述まで前提として出題される。

2018-05-04 20:19:47
holozoa @holozoa55

@noricoco 本当にご指摘の通りで、高校生本人は相当マニアックな子でない限り「自分の学校で使ってる教科書がスタンダードだろう」と思うんですよね。というか他の出版社の教科書があることすら想像がつかない子もいます。地域によっては使われる教科書がほぼ統一されている事があるので。

2018-05-04 21:09:49
猩々 @shohjoh

@noricoco どのような問題で75%ですか?たとえばセンター試験レヴェルとか。

2018-05-05 07:48:13
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

実に興味深過ぎるリプ。様々なことを考えさせられる。 情報の横溢とは何か。情報の取捨選択とは何か。知っているとは何か。尋ねるという行動とは何か。調べるとは何か。意味がわかるとは何か。 twitter.com/shohjoh/status…

2018-05-05 09:09:53
さすらうもの @daffodi85280015

@noricoco かと言って、いわゆる底辺校の子供に山川の教科書を押し付けたところでどうにもなるものではない。

2018-05-05 09:58:27
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

もちろんそうです。RSTの結果から考えても、山川の教科書を読める層は極めて限られています。 「教育のための科学研究所」の目的は、全員が「望めば」中学卒業段階で、たとえば山川の教科書が読めるようになることです。 twitter.com/daffodi8528001…

2018-05-05 10:38:44
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

何かを学ぶとき、自分の経験や直感や常識を頼らずにマニュアルに書かれていることから判断しなければいけないことはよくある。書かれていることを読み取って、そこから言えることを考えるというのは、ほとんどの人が必要となる技術だ。

2018-06-11 13:46:41
ogatin @ogatin

録っておいた「伊集院光とらじおと(新井紀子さんゲスト回)」を聴いた。 めちゃめちゃ面白い。 「AIに東大受験されてみるテスト」は、“出来ない”ことを証明する試験だったとか。 ちなみに私立有名大クラスなら合格できるとか。滑り止めだね。 wed7931.hatenablog.com/entry/2018/02/…

2018-07-09 12:44:00
稲見昌彦/ INAMI Masahiko @drinami

フォロワー数1000人以上云々はマスメディア的な価値観で、むしろ1000人以上をフォローした時の情報の選び方、受け流し方の方が今様のリテラシだと思う

2018-07-09 14:49:27
MER @MathEdr

いまは、例えば画像のようなかなり情報量の多い問題を読み解く能力が求められる。それが苦手な生徒から「国語の読解力が原因ですか?」と相談されることがある。確かにそれも一つだろうが、それだけが原因では多分ない。というのも「同じ対象でも見る側の力や素養によって見え方が全く異なる」ので。続 pic.twitter.com/LHRDzY4kM6

2018-07-15 21:56:41
拡大
拡大