学習・勉強・研究について その3

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。2018/5/30~2018/7/2のまとめ。
1
ゆうな @kawauSOgood

社会人研究者という、研究がダイレクトにプロダクトやコンテンツになることを楽しむ位置の人がいることに驚いた。アカデミアを離れた人は、マネーゲームが楽しくなっちゃったのかなと思ってた。そうじゃなくて、ダイレクトに研究が応用されて社会を変えていくところを見られるんだ。

2018-06-10 12:15:00
adhara_mathphys @adhara_mathphys

私は理論の人がもっともっと重宝される世の中にしたいと思っています。 そのためには私自身が重宝されるようにならなくてはなりません。

2018-06-11 08:25:10
駐日デンマーク大使館🇩🇰 @DanishEmbTokyo

デンマークの小中学校ではテストや宿題はありません。生徒の学力をランク付けすることも禁止です。試験の点数で優劣を判断するのが教育ではなく、生徒が生きていくために自分に何が必要かを学ぶのが教育だと考えられています。そのため、生徒が質問をしたり自分の考えを述べる力が重視されています。 pic.twitter.com/AXVxFivwCm

2018-06-11 11:46:26
拡大
武田 紘樹 @tomatoha831

個人的には教育で一番大事なのは、説明力だと思いますね。理解がなければ説明できない。説明しなければ誰にも自分を知ってもらえない。知識面、コミュニケーション面どちらにおいても説明力が肝だと思ってます。公式や単語を暗記させるだけの教育は勉強した感を味わえるだけ。

2018-06-11 17:10:14
Satsuya Ohata @satsuyaohata

全く門外漢の分野を書籍と論文だけで理解していく作業の辛さよ...。専門家に手取り足取り教えてもらえれば最高なんですけどデキる人はそんなに暇じゃないので、教えてもらう前に「コイツは組む価値がある」とある程度思ってもらえるくらいは自習していかないと適当にあしらわれて終わりです。

2018-06-11 22:34:42
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

スポーツの体の動かし方のコツを文章で読んで、目を閉じると、もう読んだことが何一つ思い出せないのは自分だけなのだろうか。もちろん実践するときも何も憶えていない。これでは上達するはずがない。と思ったが数学書を読むときも変わらん気がしてきた。本を伏せたとたん、定義も定理も頭に残ってない

2018-06-12 06:49:56
buu @buu34

なんで外国語の勉強を「喋れるようになれず役に立たなかった」と断じるんだろう。自分の母語と全く異なる言葉の仕組みを知れば視野が広がるし、母語と外国語を行ったり来たり訳し換えるのは思考の訓練になるし、何より、母語を今までとは異なる客観的視点で見つめ直すことにもなるし。役立つじゃん。

2018-06-17 23:15:23
ルシアン @Lucien0308

①自分のアイディアを具現化する ②その本質的な部分だけが残るように彫っては眺めを繰り返す ③そこでインスパイアされて本質的な部分が膨れ上がる ④膨れた部分を包含するように具現化し直す ⑤3が起こらなくなるまで、2〜4を繰り返す というのが、論文を書くという作業。

2018-06-17 23:55:43
ルシアン @Lucien0308

みんな論文を書くのにこれくらいの気合がいるのだろうか。自分は準備を万全にして、全身全霊を込めないと執筆が全然進まない。 おそらく不器用なのだろうけど、査読ではclearly writtenとかelegant proofとかよく言ってもらえるので、書き上がりには自信を持っている。

2018-06-18 00:14:18
Masahiro Ono 小野 昌弘 @masahirono

日本語で科学をできる環境を保つのは非常に重要と思う。英語で考えて英語が母国語の人以上に深い新しい論理をつくれますか?専門以外の分野(ときには哲学・文学)の知識が役立つこともあるが、これは(仏・独・露など非英語圏の文献も重要なので)日本語を母国語とするなら日本語でやるのが効率よい

2018-06-18 06:08:21
大隅典子@東北大学(『小説みたいに楽しく読める脳科学講義』羊土社より刊行) @sendaitribune

同意します。Google翻訳が進めば世界は変わります。言語の軸足を10歳までに確立することは重要。多言語への翻訳を意識した国語教育が必要なのかもしれません。 twitter.com/masahirono/sta…

2018-06-18 06:36:56
山形方人(nihonGO) @yamagatm3

ただ、英語の方が日本語の世界より100倍、1000倍以上の情報が蓄積されているということを、高校生くらいで強く認識させることは大切だと思う。日本の英語教育は、4技能とか薄っぺらいことを言うのではなく、この情報をどうするのか、というところに焦点を当てるべきだと思う。

2018-06-18 07:13:40
tanaka @jeonjung1212_2

大学生になっても、教科書は正しいと思っている学生は多い。そこで、「教科書に書いてあることは正しいとは限らない」という事を体を張って教えるために、自ら教科書を出版しています。

2018-06-19 20:11:42
Jun Makino @jun_makino

大学の研究者のほうが国研より生産性が高いのは、もちろん学生がいるからではあるが、「講義しているから」は結構ある気がする。あんまり専門に近いところではなくて基礎の講義をするのは結構やってることを見直す機会ではある。

2018-06-20 00:25:21
QmQ @gejiqmq

むしろ、翻訳に時間を使いすぎでは、と思う、日本の自然科学系は。人文系は翻訳自体に、概念を咀嚼するプロセスとしての意味があるように思うが、自然科学では、あまりないんじゃないだろうか。

2018-06-20 01:30:36
ちょーさん @cho_san111000

「解くだけで1億円もらえる問題があるんだよ」って話を中学生とかにするとかなりの頻度で「その問題って作った人は答え知ってるの?」とか言われる たぶん問題は与えられるものだと思ってて自分で問題を見つけるって意識がないんだろうなという感じ

2018-06-20 11:15:45
天童 雨音 @Sounds_0f__Rain

まあでも誰も正解をしらない問題に対して「解く」という操作が実行できるのは不思議でもあるよな twitter.com/cho_san111000/…

2018-06-20 13:25:33
ティファニー @kyow_Q

解くという操作が実行可能な形式にまで問題を定式化する事自体が優れた仕事になり得るくらいやからね twitter.com/sounds_0f__rai…

2018-06-20 14:54:55
ルシアン @Lucien0308

自分は「論文を1本読んだら1つ論文を書け」と教わりましたね😲 これは極端な表現ではありますが、 ・読んだ論文のアイディア部分を抽出する ・それが応用できる他の未解決問題を見つける という訓練を積んで、発想力を鍛えろというのが真意だと思います。

2018-06-20 20:30:33
大規模にゃんこモデル @NekoAntarctica

勉強ブログ、書く意欲があるなら、書かないよりは書いたほうがいい。「こんなレベルの低い内容で大丈夫だろうか」と心配することはない。そんな小さな目先の恥よりも、もっと長期的なメリットをとりに行ったほうがいい。基本的には炎上するようなことさえ書かなければ大丈夫。

2018-06-21 04:12:32
衛星経由で監視されてるハムスター🐹 @rioriost

「あと400字ぐらい追加してください」との指示が脳内で「3ツイ」に変換されて、楽勝やんけと思えるけど、小学校の読書感想文で「1枚追加」って言われるの地獄じゃなかった?

2018-06-21 08:47:58
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

確かに。これってUIは大事だ。という話なのかなあ。何が違うんだろう。手書きか否か? twitter.com/rioriost/statu…

2018-06-21 09:06:04
MER @MathEdr

「研究に臨むとき先行研究を調べない方が独創性を発揮できる」説に対してとりあえず自分が言えることは「自分みたいな凡人がこれだ!と思いつくことは先人たちが実はとっくのとうに思いついている」ですね。先人たちの論文や著書読むたびに痛感させられてます。

2018-06-21 21:12:21
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

理学部ってとこは、ごく一部の天才は別にして、自分が何を理解していないかを理解したところで4年間が終わるものですよ〜

2018-06-21 21:16:35
ばんくし王 @vaaaaanquish

「何で自分のブログなんか見返してるの?」 「自分の技術記事が一番分かりやすいんや」 「何か自画自賛っぽくてキモい」 「・・・。」

2018-06-22 03:36:48