続・ニホンザルの近況:2年半後の続報

2015年2月に公開したまとめ「ニホンザルの近況」https://togetter.com/li/780118 の続報です。福本学・東北大学教授(当時)の野生ニホンザル研究を研究者の意図に反したやり方で紹介したNスペ「被ばくの森」https://togetter.com/li/946766 がNHK-BSで再放送された2016年5月にこのまとめを最終更新して以来、約2年半ぶりに福島県内に生息する野生ニホンザルがニュースに取り上げられました。 毎日新聞2018年11月20日付記事「原発事故:福島の野生ニホンザルに放射性物質の影響か」 https://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00e/040/253000c
33
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
あさくら (めひかり仙人)スンデル @arthurclaris

いやあ、僕ら福島県民は君らと違って森で暮らしたり木の皮を食べたりしないからねえ。 pic.twitter.com/nVA6q24TiN

2018-11-21 19:14:19
拡大
拡大
拡大
拡大
ジャッジメントヌーディストビーチa.k.aリミットちゃん三十五 @limit0246

@arthurclaris おまけに言えば、未処理の食品は食べないな。 少なくとも洗うくらいはすると思うのですが。 水に容易に溶解するアルカリ金属なら尚の事。 福島県民は野菜や果物を洗いもせず、土のついたまま食う原始人じゃ無いとお気に召さない人達なのでしょう?

2018-11-21 22:01:30
monaken🇦🇶🐧 @monaken

@arthurclaris 福島県は確かに山が多いけど、そういうエリアにはほとんど人が住んでないですよね(´・ω・`)山間部は番地が1しかないとこが多いし。

2018-11-22 11:08:53
matsumon @haruminimon

@arthurclaris 放射能の影響で住んでいけないのなら、今後草木は生えないと言われた広島や長崎はどうなるのやら

2018-11-22 19:09:02

(↑こちらは広島の方。原爆投下後の広島と長崎は「75年は草木も生えない」と言われたものでした)

コスもぐりタン柔桃派deステ奥 @cosumo_pori_tan

出ると思ってたらやっぱり出た、猿と福島県の住民を同じと思っている人達。

2018-11-21 13:24:01
コスもぐりタン柔桃派deステ奥 @cosumo_pori_tan

不思議で仕方ないのだけれど何故福島県の住民は猿と同じ生活をしていると信じられるのだろう? 誰が美味しい福島のお米を作って美味しい果物を作っているのだろう?不思議だ、天から降って来るんだな。

2018-11-22 14:04:19

共同通信も記事を出しました

𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

血球減少するほど大量被曝したサルの研究で、「未解明な部分が多い低線量被ばくによる人間への健康影響」が一体どう解明できるのか、サルの被曝には疎いのでちょっと教えていただきたい。 RT @science_jp: 福島の被ばくサル、貧血気味? 第1原発40キロ圏内に生息 (共同通信) ift.tt/2DUjS3S

2018-11-22 17:05:33
リンク 47NEWS 福島の被ばくサル、貧血気味? 第1原発40キロ圏内に生息 東北大などのチームは22日までに、東京電力福島第1原発の40キロ圏内に生息し、事故で放出された放射性物質に被ばくした野生のニホンザルの血液中で赤血球などの血液細胞が減少していたと英科学誌電子版に発 ...
齊藤明紀 @a_saitoh

@PKAnzug @science_jp 被ばくでの血球減少は2か月もあれば回復するはずで、いまだに被ばくのせいで血球が減りっぱなしなら継続して被ばくしていることになり、とても「低線量被曝」の事例にはならないような

2018-11-22 17:11:18
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@a_saitoh とりあえず、どういう論文なのかはしっかり見たいところですね。報道側も「英科学誌電子版に発表」じゃなくて、リンク貼るか、せめて具体名を挙げろと。

2018-11-22 17:15:36
nao @parasite2006

@PKAnzug @a_saitoh 論文こちらですnature.com/articles/s4159… もと東北大の福本先生のグループ。毎日新聞mainichi.jp/articles/20181… も他のもう一つの論文nature.com/articles/s4159… と合わせて記事にしています。まとめtogetter.com/li/1290836 もご参考まで

2018-11-22 22:59:34
齊藤明紀 @a_saitoh

@parasite2006 @PKAnzug なるほど。1桁~2桁mGy/yearクラスの被爆で造血幹細胞が減少してるみたいな主張かな(斜め読み)。

2018-11-23 00:17:22
nao @parasite2006

@a_saitoh @PKAnzug それ以前にこの点のばらつき具合をご覧ください。twitter.com/mo0210/status/… 相関らしきものが見えているのは黒丸=成獣(5歳以上)の造血幹細胞の減少と脂肪組織の増大だけ(「被ばくの森」で取り上げられたサルの骨髄の大トロ化=造血細胞が機能を失い脂肪組織で置き換えられた状態)。

2018-11-23 02:39:36

図2のグラフの横軸は1日あたりの被曝線量をμGy/日単位で表示したもので、365倍すれば年間の被曝線量に換算できます。100 μGy/日なら36500 μGy/年=36.5 mGy/年に相当。図2を見ると、外部被曝線量を横軸に取った中段のグラフはいずれも点のばらつきがひどく、とても直線上には乗りそうにもないのに対し、内部被曝線量を横軸にとった上段のグラフでは黒丸=成獣(5歳以上)の造血幹細胞数と脂肪組織の割合だけがかろうじて直線に乗っていて、内部被曝がより大きく影響しているのがわかります。もっとも100 μGy/日=36.5 mGy/年の内部被曝により造血幹細胞数がどのくらい減少するかというと、被曝線量ゼロに対応する縦軸切片の値が1500個ぐらいなのに対し、成獣の結果を表す黒の実線を延長すると横軸座標100 μGy/日に対応する縦軸座標の値はだいたい500個ぐらいですから、被曝ゼロの場合のざっと1/3前後まで減少していることになります。
それより何より、そもそもホールボディカウンターで測定した放射性セシウムによる福島県民(放射線作業従事者を除く)の内部被曝の預託実効線量(成人では測定時点から50年間、こどもでは70歳までの累積線量)は、事故1年後にはすでに1 mSvを超える人がほとんどいなくなっている状況です。
例)福島県による測定結果(2011年8月から毎月実施)
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-wbc-kensa-kekka.html
これは図2のグラフで言えば左端の縦軸近くに貼りついた状態に対応し、当然のことながらサルとは大違い。造血幹細胞の減少はまず考えられません。

nao @parasite2006

@a_saitoh @PKAnzug 福本論文nature.com/articles/s4159… の研究対象は2013年4月-2014年12月に福島県内(南相馬市と飯舘村)と宮城県南西部(七ヶ宿町と仙台市と川崎町)で捕殺されたサルで、この時期に成獣=5歳以上だったといえばどんなに遅くても2008年-2009年より前の生まれ。2011年3月の事故当時は最低でも2歳-3歳。

2018-11-23 02:47:18

ニホンザルが離乳するのは1歳ごろだそうですから
http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/FuscataHome/hattatsu.html
2-3歳といえばすでに離乳を終え、自力で餌を採っていることになります。
ということは、図2の白丸=幼獣(0-4歳)の中には、事故時まだ離乳していなかったり、生まれていなかったりするサルが含まれていることになります。従って2013年4月-2014年12月の段階では、このグループのサルには被曝線量とのはっきりした相関性が認められるような変化はまだ見られず、2015年以降にどうなるか継続観察が必要でしょう。

𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@parasite2006 @a_saitoh なるほど、「これは論文自体アレなやつの可能性もかなりあるなー」と思いつつ、元論文を見ずに決めつけるのはもっとマズいので、記事の時点であからさまにおかしい部分にだけツッコミを入れましたが、案の定のようですね。

2018-11-23 13:19:36
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

どうも昨日の「放射線被曝でサルの血球減少が」という論文、論文自体がダメダメで「人間における低線量被曝影響の解明につながる」どころかサルの検証自体ができてないやつだった模様。

2018-11-23 13:28:56
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

学術論文をネタにした日本の記事で本当にダメなのは、「英科学誌電子版に発表」みたいな曖昧な書き方で一次情報の検証をやりにくくするところ。web記事にURLを2バイト文字で書くような超絶的に頭の悪い風習がある業界に期待するのが間違いなのかもしれんけど、電子版なんだから論文にリンク貼れよ。

2018-11-23 13:38:01
Nakamura @ma_naka

@PKAnzug 「○○大学の××さん」という名前から探そうとすると、その大学のサイトにすら研究業績系のリリース文が何も掲載されていないことも…。(←最近あった)

2018-11-23 13:56:29
𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug

@ma_naka 「そんな雑魚論文、記事にしてるんじゃねー」ってやつですね。 ただ、「研究者の名前と所属から論文を探せない」という点に関しては、「学術の世界において、研究者個々人の扱いがものすごく雑」という問題が根本にあるので、メディアのことばっか悪く言えない部分ではあります。

2018-11-23 14:05:17

記事掲載から3日後以降の議論

(その1)

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ