エレン先生、ラストエンペラーを語る

2
uroak_miku @Uroak_Miku

漢字の成り立ち: 『説文解字』から最先端の研究まで (筑摩選書) 落合 淳思 amazon.co.jp/dp/4480015949/ 漢字の字源研究は部外者には重箱の隅つつき的に思えて今まで目をそらしてきたのですが、これは面白い。白川静らの研究の欠陥をどんどん上げていって「最新研究が30年停滞している」と喝破。

2018-11-23 23:28:38
uroak_miku @Uroak_Miku

アメリカの大学での漢字解説データベースのほうが日本の漢和辞典よりも進んでいるという話を先日偶然知って興味がわいた。私の姫様は時代劇オタな幼年期をすごしていたのでそれを足がかりに私が日本語を教え込んだ設定ですが、漢字をどう教えていたのかな私は?理論派としては頭の悪い反復練習なんて否

2018-11-23 23:31:27
uroak_miku @Uroak_Miku

japaneseapp.com/blog/2017-12-1… こういうのです。クラウドファンディングによる日本の漢字の解説データベース計画だそうです。どうも頓挫したっぽいんですが。これは日本の漢和辞典よりも正確だとかなんとか。

2018-11-23 23:36:08
uroak_miku @Uroak_Miku

19世紀末にスイスの言語学者ソシュールが画期的な言語論を提唱。たとえば「男」という文字はどういう時代にどこでどうやって生まれ育ったのかを追っていく、それまでの歴史言語学とは一線を引いて、「男」が「オトコ」と発声されて人間のオスを指す文字でありことばであるのは[続く]

2018-11-23 23:41:42
uroak_miku @Uroak_Miku

[続き]そういう共時的な言語体系を私たちが共有しているからである、とハードボイルドな視点から言語を語った。シニフィアンがシニフェでどうのこうのというアレですよ。この着想は結果的に言語ナショナリズムを煽ることになった。

2018-11-23 23:43:19
uroak_miku @Uroak_Miku

たとえば日本のことばを話さない土地の子どもらに日本語を教え込んで母語化するのを「科学的」メソッドとして肯定する思想に読み替えられたわけです。 人種や生まれ育った土地の文化的レガシィとは無関係に、帝国の言語を教え込んで血肉化させて帝国の臣民にしていくメソッド。その理論的土台に。

2018-11-23 23:45:47
uroak_miku @Uroak_Miku

@d0vQOoTUhGseLcj 外国語を学ぶとき、単語を覚えるのに語源を探るのは基本メソッドですよね。「disturb」(じゃまをする)は「dis」と「turb」の組み合わせでどうたらこうたら…漢字でもサンズイと草かんむりにどうのこうのと分解して習うわけですよ外国の日本語学習者は。

2018-11-23 23:48:11
uroak_miku @Uroak_Miku

漢字の字源研究は、そういうソシュール言語学に潜む言語帝国ナショナリズム肯定の危うさを相対化し、外国人による中国語や日本語学習の礎になってくれるといいなーと思うわけです。 白川先生の研究がかなり怪しいというのはショックでしたが。

2018-11-23 23:50:40
uroak_miku @Uroak_Miku

現代中国語が日本語のDNAをたくさん受け継いでいると知ったときは驚きでした。明治日本に清国から留学生(女性も多かった)が大勢来ていて、日本には漢学の本が充実していることに大ショック。図書館で必死に書き写して祖国に送り届けたほど。自分たちの古典を外国で知り、そしてナショナリズムに覚醒

2018-11-23 23:53:33
uroak_miku @Uroak_Miku

それまで「隋」とか「唐」とか「秦」とかの国名があったわけですが、これらは厳密には王朝の名前であって、西洋でいうnationでもcountryでもなかった。日本で政治思想を学んだ清国留学生たちは、やがて「中国」という国名を発明した。20世紀まで「中国」という概念はなかったのです。

2018-11-23 23:55:38
uroak_miku @Uroak_Miku

1905年に東郷平八郎率いる日本艦隊がロシア艦隊を葬り去った大事件は、日本に亡命中だった孫文をはじめ、清からの知識人たちの血をたぎらせた。この年に科挙制度も廃止。詩作とかの実用性に欠ける言語能力で人材を選抜するなぞあほらしいと気が付いたわけです。

2018-11-23 23:58:11
uroak_miku @Uroak_Miku

1911年。日本で学んだ清国知識人たちがとうとう清王朝そのものに反旗を翻した。そのバックグラウンドになんと日本の言文一致運動があった。 1924年、ついに紫禁城追放。映画でも(やや脚色されていましたが)劇的に描かれたシーン。テニスを楽しんでいるところに中華民国の軍隊が突入。 pic.twitter.com/lzJxTbH63F

2018-11-24 00:14:57
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

前の年に関東大震災があって、皇帝が日本に見舞金を贈ったのがきっかけで大日本帝国との縁ができたなか、城を永久追放されたのでした。 pic.twitter.com/4KNw8qdvOj

2018-11-24 00:16:37
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

この激動の中国現代ドラマの後ろには、日本の「国語」がうごめいていた。英語を強く意識して「国語」が整えられ、これをOSとして大日本帝国は欧米列強に対抗し、とうとう肩を並べた(不平等条約の改正)。 このOSに強く刺激を受けたのが孫文ら清国からの留学生や亡命者。

2018-11-24 00:19:17
uroak_miku @Uroak_Miku

言語の視点から東アジアの激動を眺めると、日本の国語科がどれほどこの荒波に翻弄され、必死になって教室空間からやっかいごとを締め出したのかがよくわかります。

2018-11-24 00:20:50
uroak_miku @Uroak_Miku

日本の国語は、20世紀になって中国語を生んだ。嘘みたいだけど本当です。

2018-11-24 00:21:45