2019-03-31のまとめ

中国における成人高等教育の拡張および就業者収入増への効果~普通高等教育との比較分析を中心に Economic Trends 平成消費のチャンピオン ~通信費の一人勝ちは何を意味するか ゆうちょ資産研レポート3月号~医療費シミュレーション~「2025年問題」は誇張され過ぎている 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中国における成人高等教育の拡張および就業者収入増への効果~普通高等教育との比較分析を中心に / jstage.jst.go.jp/article/ajiake…

2019-03-31 22:29:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年と2010年における高学歴者の変化状況 pic.twitter.com/3vUGuqQFdX

2019-03-31 22:29:52
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大専または大学の学歴をもつ者はこの10年間で4314万人から1億1424万人へと7110万人増加し,増加率は165パーセントに達した。

2019-03-31 22:29:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ところが,国家統計局の教育統計によれば,2001年から2010年にかけての10年間,普通高等教育を受けて大専または大学を卒業した者は3415万人しかなく,普通高等教育機関の在学者も1676万人増えただけである(注7)。

2019-03-31 22:29:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高齢などで亡くなった高学歴者も相当数に上ることを考え合わせると,この間の中国では,2000万人以上(増加分のおよそ3分の1)の者は普通高等教育でなく,成人教育制度を利用して高等教育の学歴を取得したと推測する

2019-03-31 22:29:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生年コーホートにみる大専以上人口の割合(全国) pic.twitter.com/TcQXSDYTBW

2019-03-31 22:29:53
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1950年代から70年代に生まれた者(つまり,2000年人口センサス実施時の21~50歳)のうち,2000年からの10年間で大専以上の学歴を手にした者が1518万人に上る

2019-03-31 22:29:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(1950年代生まれ,60年代生まれと70年代生まれの割合はそれぞれ6.4パーセント,23.3パーセント,70.3パーセント)。

2019-03-31 22:29:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000-2010年間における大専以上人口割合の上昇幅(年齢は2010年ベース) pic.twitter.com/8meqjQGk0u

2019-03-31 22:29:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第1に,男女を問わず成人教育を通して学歴を高めた者が多い。第2に,比較的若い年齢層ほどその可能性が高い。言い換えれば,加齢と共に成人教育を通して学歴を高めた者が減少する。第3に,女性に比べて男性が学歴を高めようとする傾向が強い。

2019-03-31 22:29:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

普通高等教育機関への進学率および在校生数の推移 pic.twitter.com/E1CYyzdKZf

2019-03-31 22:29:55
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1999年に,中国政府は高等教育の市場化方針を決定し,受益者負担の原則を高等教育の中に導入した。以来,政府の教育予算だけでなく,授業料の有償化で大学等の新設や規模拡大に莫大な資金が投入されている。その結果,普通高等教育機関の募集定員が急増し,進学率も急伸した。

2019-03-31 22:29:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

中国の学校教育は,全日制の初等教育(小学校),中等教育(中学校と高校)および高等教育(職業技術学院,大学専科,大学本科と大学院)の3段階から構成され,それと併行し,

2019-03-31 22:29:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学校教育を終えた成人を対象とする識字教育や技能訓練,特に1970年代末以降注目されてきた大専卒・大卒等の資格取得目的の「高等学歴教育」といった社会教育(注12)も制度として整備されている。

2019-03-31 22:29:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年前後の中国における成人高等教育の実態 pic.twitter.com/XAbSvSIGt8

2019-03-31 22:29:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 注目すべきは,普通高等教育機関が運営する成人教育の拡張である。5年間で卒業生が倍近く増え,中でも,全日制成人教育(原語では「成人脱産班」)の増加が際立つ。この人たちは基本的に,全国大学統一入学試験で落第したものの,所定の点数を上回り,

2019-03-31 22:29:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高めの授業料を納めることで,成人定員枠で入学した者である。実に,入り口が異なった2種類の学生が同じ大学に入り,専門分野や課目の設置,科目の担当教員まであまり変わらないような成人教育は,高等教育の市場化が決定した1990年代末から盛り上がった。

2019-03-31 22:29:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

利益追求に走り,従来の成人教育の目的とかけ離れた大学教育に対して厳しい社会的批判も向けられた。それを受け,教育省は2008年に,普通高等教育機関による全日制成人教育の募集停止を決定した[劉奉越・翟暁梅2009]。

2019-03-31 22:29:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

教育形態別高等教育(大専・大学)卒業者数およびその構成の推移 pic.twitter.com/UwGWeph1mu

2019-03-31 22:29:58
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第2に,普通高等教育のシェアが比較的安定しているが,成人教育が縮減し,独学試験が膨れ上がった。ただ,2003年,04年には成人教育と独学試験の関係が逆転する様相を呈している。

2019-03-31 22:29:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学歴別卒業者および教育形態別構成の推移 pic.twitter.com/8bSlkiQyPE

2019-03-31 22:29:58
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大専,大学の卒業者はこの12年間でそれぞれ2.1倍,2.7倍に膨れ上がったが,卒業者数では大学は2015年に520万人と大専の577万人に及ばない。ただ,普通高等教育に関しては,大専から大学へのシフトが進み,全期間でみると両者はほぼ互角の状態であった。

2019-03-31 22:29:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生年コーホートにみる大専以上人口の割合 pic.twitter.com/JgcUsbC57t

2019-03-31 22:29:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

都市部で暮らす大専以上人口の割合が農村部のそれを大きく上回っているものの,その格差は1960年代末以降生まれの世代では急速に縮小する傾向にある。人口センサス2010によれば,1950年から68年生まれの世代では,都市対農村はおよそ20~30倍で推移したが,

2019-03-31 22:29:59
1 ・・ 10 次へ