なぁさん / ストレッチトレーナー @神戸(@nst_nakata)さんのストレッチ動画

紹介されていたストレッチをやったらかなり楽になりました。TLだと色々な部位がバラバラに出てくるので部位ごとになるべくまとめたつもり。順番の変更や追加は随時です。(4/29最終更新)
26
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

パソコン作業では腕を曲げっぱなし、反対側の筋肉もまったく使わないせいて腕がガチガチの人おおいですよ! しかも、この「上腕三頭筋」は肩甲骨から肘までつながっている筋肉なので、腕だけでなく肩までスッキリ楽になります。 反動をつけず、20秒×3セットを目安にじわーっと伸ばしてください😌 pic.twitter.com/UG6eE81aPn

2019-04-08 13:08:12
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

肩甲骨から肩にかけて重だるいときは「上腕三頭筋」のキツ〜いストレッチがおすすめです! これはかなり強度が高めなので、1分やれば肩や胸のあたりまでめちゃくちゃスッキリしますよ。 ポイントは壁に手をかけた反対の足を一歩前にだして前体重になること。これが筋肉をグーっと伸ばす原動力です😌 pic.twitter.com/JTtsA6Sknj

2019-04-21 02:18:46

背中

なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

背中と肩周りのどっちにも違和感がある人は広背筋のストレッチが有効かも!ですね。 解剖図をみてのとおり、腕の骨に筋肉がひっついてるのでこの筋肉が硬くなると肩の可動域が狭くなります。 大きい筋肉が柔らかくなると、小さい筋肉よりも血流が良くなって酸素も流れて一気に動きやすくなりますよ😌 pic.twitter.com/IFKO8oVF6p

2019-04-08 10:47:09
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

【腰が痛いひと向け】背中と肩周りのどっちにも違和感がある人は広背筋のストレッチが有効かも!ですね。 腕の骨に筋肉がひっついてるのでこの筋肉が硬くなると肩の可動域が狭くなります。 大きい筋肉が柔らかくなると、小さい筋肉よりも血流が良くなって酸素も流れて一気に動きやすくなりますよ😌 pic.twitter.com/wwpdaF4y5l

2019-04-09 13:16:34
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

仕事中に腰が痛くなったら、座りながらできてる「広背筋」ストレッチがおすすめです。 ※やり方 体を丸めて→両手を太ももの下へ→背中をグーっと上に突っ張らせる。 深い部分にはアプローチできませんが、筋肉が腕の骨までつながってるので肩まわりの重ダルさにも効果的ですよ😌 pic.twitter.com/1TYfj4Msza

2019-04-14 12:18:50
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

マッサージを受けても腰のはりがすぐに戻っちゃうひとは、「広背筋」のキツ〜いストレッチがおすすめです。 この筋肉は骨盤と背骨と腕の骨についている背中の表層の部分で、 はりが強くなりやすいの押すだけでは正直なかなかよくなりません。 ストレッチすることで血流をよくするのが正解😌 pic.twitter.com/EkrjaiLTpT

2019-04-23 11:05:23
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

マッサージを受けても腰のはりがすぐに戻っちゃうひとは、「広背筋」のキツ〜いストレッチがおすすめです。 この筋肉は骨盤と背骨と腕の骨についている背中の表層の部分で、 はりが強くなりやすいの押すだけでは正直なかなかよくなりません。 ストレッチすることで血流をよくするのが正解😌 pic.twitter.com/2grMljFroy

2019-04-26 23:33:57
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

ずーーっと同じ姿勢で背中が硬いならコレが伸ばしやすいです。「脊柱起立筋」のストレッチ。 背中が硬いと猫背になるし、物を拾ったりする動作もしんどい。さらに首を固めて頭痛の元にも。 ストレッチのコツはできるだけ背中を床につけたまま、浮かせないこと。 ※硬すぎる人はお尻や腰が伸びます😌 pic.twitter.com/dNfuojE0sa

2019-04-06 16:00:02
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

ぽっこりとお腹が出てるひとには「脊柱起立筋」のストレッチがおすすめです。 お腹の脂肪が多いと背中の筋肉がつねに頑張っる状態で、普通の体型のひとよりも背中が張りやすいんですよね。 よくみる伸ばし方かもしれませんが、背中が伸ばせることを意外と知られてません。立ったままできるのでぜひ😌 pic.twitter.com/jmARZLTzwc

2019-04-27 10:44:21
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

女性にオススメ。強度が弱めなので、お風呂上がりに背中から首にかけてゆる〜く伸ばせます。 頭は体重の10%くらいの重さがあるんですが、女の人は頭が重さのわりには筋肉量が少なめ。 だからよく肩こりや頭痛につながるんですね。頭の重さを利用して腰の付け根にかけてぐぃーっと伸ばしてください😌 pic.twitter.com/fJjk8yuiyU

2019-04-07 12:57:18
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

お客さんにも多いのが骨盤が前傾して、背中と腰をうまく動かせないというパターン。 ストレッチで柔らかくするだけでは動かせるようにならないんですよね。 実はストレッチポールなどでトレーニングが必要です。腰を曲げる動作ができないと固まってしまって、腰痛持ちになりやすいのでぜひ😌 pic.twitter.com/Ud2hAANlzL

2019-04-02 14:43:56
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

■デスクワーク中の猫背対策 ・デスクで伸ばすのもあり ・猫背やと呼吸が浅くなって ・体は疲れやすくなる ・酸素の巡りが悪くなる 猫背やと肩こりや腰痛といった体のトラブルが出やすいですよ😌 pic.twitter.com/7P9AlDr0OD

2019-04-02 14:33:39
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

■腰痛の原因は 硬くなった胸?! 「胸椎」を動かす簡単エクササイズで柔軟性をアップ。 胸椎はホントは柔らかくないといけない場所で、硬いと頸椎と腰椎の負担となり、それが痛みとなります。 動画のストレッチで自分がどれだけ硬いかぜひチェック! pic.twitter.com/5WD5Fza67o

2019-03-30 22:10:55

なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

足がだるくなった時の筋膜リリース。筋膜は全身につながっている筋肉の膜で、これ自体も凝るんですね。 やり方は、スネとふくらはぎの間を親指でグッと押さえて足首をくるくる回すだけ。 見た目とは裏腹に、終わった直後から足が軽くなるのでおすすめです😌 pic.twitter.com/QEAByrFLC0

2019-04-22 17:24:55
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

◆美脚ストレッチ① *効果 ・ふくらはぎの張り改善 ・太ももの張りの改善 ・ねじれと歪みの改善 *やり方 ⑴足を前に出して60°内側にひねる ⑵膝頭を内側に向ける ⑶20〜30秒、膝を外側へゆっくり捻る ※3セットが目安 膝のお皿のしたの"くぼみ"がまっすぐになるのが目安です😌 pic.twitter.com/xiuWJJtwCH

2019-04-18 12:26:51
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

◆美脚ストレッチ-太もも *効果 内側に巻いてしまった足の骨を外側の正しい位置に戻して、太もものはりを改善します。 *やり方 ⑴イスで片足だけあぐらをかく ⑵ぐーっと圧をかける ⑶20秒×3セットを左右 本来は検査方法により左右どちらの判別をしますが、少し難しいので両方やってください😌 pic.twitter.com/SCA3cqZ9o7

2019-04-18 23:15:27
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

【美脚効果】たくましくて太いふくらはぎをつくってる原因のひとつは、足首が硬くてつかえてないから。 ここが硬いとふくらはぎに無駄な力を入れるので、力が入りやすく筋肉質になってきます。 ポイントは大きく円を描くように回していくこと。ストレッチ感はないですがすぐ動きやすくなります😌 pic.twitter.com/Gc2XqYqk6v

2019-04-27 18:50:43
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

O脚が気になるひとにおすすめな「薄筋」ストレッチ。ここが硬くなることが足が歪む原因のひとつ。 台を使えば伸ばすのはカンタンですが、この筋肉は伸ばすと痛く感じやすいのでほんとにゆっくり伸ばしてください。 反動をつけてケガするひとか多いです。1分かけてゆーっくり伸ばしましょう😌 pic.twitter.com/JhizT6goXs

2019-04-22 19:17:20
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

足が重だるくて歩くのが疲れる人には「ハムストリング」のストレッチがおすすめ。 ここは地面を蹴ることに役立つ筋肉なので、ストレッチで血流をよくすれば疲れてても歩きやすくなりますよ。 ポイントはイスにかけて足に引っ掛けるように腕を交差させること。キツめにストレッチてきるコツです😌 pic.twitter.com/gyMWtKUATj

2019-04-23 19:11:00
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

運転が多くて腰が常に曲がってるなら「ハムストリング」のストレッチがおすすめです。 ひとつの目安として、立ったまま前屈して指一本が床につくのが目標です。これができないのはまずい! ストレッチは伸ばす筋肉を意識しちゃダメなので、太もも前を意識しながら、ハムストリングを伸ばしましょう😌 pic.twitter.com/bBDinWB3GK

2019-04-08 09:44:46
なぁさん|ストレッチトレーナー|月額オンラインレッスン🎊3周年 @nst_nakata

猫背で腰が重だるいひとは、モモ裏の「ハムストリング」を伸ばすと違和感がなくなる可能性高いですよ。 ここが固まると骨盤が後ろに傾いて、猫背になる原因に。伸ばし方はかんたんで『台にあしを引っ掛けて体を前に倒すだけ』です。 デスクの下に書類を積めば座りながらでも同じことができますよ😌 pic.twitter.com/YDY4ZmmVcm

2019-04-11 19:10:30