ジェンダー・アイデンテイテイ・ポスト国民国家について

ジェンダー・アイデンテイテイ・国民国家を巡る問題についての議論を纏めて見ました~。
8
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうですね、ズレがありますよね。例えば、あの非核三原則にしてもそうですが事前協議など有名無実ですよね。RT  @bornekiller 集団的自衛権の解釈が国連と日本で違うのもありますね。んで、日米安保の実効性を担保するのはとりあえず曖昧な集団的自衛権じゃなくてホンネの米軍駐留。

2011-05-14 06:20:20
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

いやそこも疑問です。占領を一度してしまえば、そのはけ口がなくなるわけですから。あえて攻めずに、不満のはけ口として何度も利用する方が合理的と思います。RT  @yamagrove しかしながら、インセンティブは常に持っていると思います。国民感情の捌け口としてかなり優秀ですから・・・

2011-05-14 06:23:45
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka なるほど。たしかにそのほうがリーズナブルですね。ちょいちょい主権を侵害してる現状が中国共産党にとっては扱いやすい、と。

2011-05-14 06:25:50
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええそういうことです。それともう一つの問題は、農村の教育をあまり受けていない中国人以外は実はかなり親日な人が多いという点です。農民への建前上反日をやってますが幹部も本音は親日ですwRT  @yamagrove ちょいちょい主権を侵害してる現状が中国共産党にとっては扱いやすい、と。

2011-05-14 06:29:44
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka 農村地区の中国人(おそらく漢民族でない?)が親日な人が多いというのはどこかで聞いたことがありますが、まさか幹部もだとはw幹部と言うのは共産党本部でしょうか?支部でしょうか?

2011-05-14 06:32:00
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove 共産党本部もです。(笑)いや逆で農村は反日が多いです、特に内陸部、重慶、や当然南京など。上海や旧満州など日本が占領していた地区の中国人は親日的な人が多いです。皮肉なんですが、日本が占領してなかった地域の多くが反日の人が多いです。

2011-05-14 06:41:58
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただこの普天間の問題は単純に米国の世界戦略や地元民の負担軽減という観点からだけじゃなくてそもそもどのように国を防衛していくのか?という観点が必要だと思う。軍隊の保持を明記した憲法改正が必要なのか否か?など。

2011-05-14 06:47:57
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka わおwそうなんですか・・・よく言われる、インフラの整備や旧日本軍が賊を征伐した、ということでしょうか。よかったら、そのあたりを解説してる良書などあれば教えていただけないでしょうか。恥ずかしながらいままで中国の軍事力のエビデンスを集めたくらいでしたので・・・

2011-05-14 06:48:27
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka とりあえず漁船(偽装)がぶつかってきたら抗戦しても自衛行為てことで合憲合法にしてほしいですね。(笑) 超法規的に拿捕した船長さんを専用機で送り返すなんてのは重罪にして。。。死刑でいいや(笑)

2011-05-14 06:54:33
徳川 家康 @bornekiller

@yutakioka 「こゆ特別待遇したら日本の法律では即死刑なんですよ」て言い訳がないとどうしようもない。

2011-05-14 06:55:33
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ。あくまで比較の問題なのですが、軍閥の支配よりは日本の支配の方がだいぶましだったという印象を持っているからでしょうね。対日イメージはあくまで友人・知人から聴いた印象です。RT  @yamagrove よく言われる、インフラの整備や旧日本軍が賊を征伐した、ということでしょうか。

2011-05-14 06:58:12
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

たしかに、あれはあり得ない処分でしたね。内閣法制局によれば、憲法上も交戦権は認めないが自衛権は有するはずなのですけどね。なので運用の問題ですね。RT  @bornekiller とりあえず漁船(偽装)がぶつかってきたら抗戦しても自衛行為てことで合憲合法にしてほしいですね。(笑)

2011-05-14 07:00:19
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば、軍隊を持たずに自国が侵略されないというユートピアがどういう状況なのかを考えて見ると、それは全世界が国民国家からポスト国民国家に移行した場合というのが考えられる。しかし、そうなるまでには少なくともあと200年くらいはかかりそう。

2011-05-14 07:07:01
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからそれまでの暫定措置として、とりあえず軍の保持の議論はすべきと思う。結果がどうなるかはわからないが。そういう議論もしないでいるのはあまりにも楽天的すぎると思う。

2011-05-14 07:09:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

なぜポスト国民国家が抑止力になるのかというと、例えば日本に中国系のルーツを持つ日本国民が2000万いるとしよう、あるいはイラクに米国にルーツを持つ国民が1000万にいるとしよう。こういう場合に両国は軍事力の行使が可能だろうか?

2011-05-14 07:13:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

おそらく不可能だろう。同胞意識を持つ人間に対して冷酷な判断を下すのは著しく困難なのだ、ましてやそれが殺戮を伴うということになれば。だから世界中が自分たちの国にルーツを持つ人達であふれる、国籍などが実質意味を持たなくなる、ポスト国民国家に世界中が移行すれば軍事力は行使できない。

2011-05-14 07:15:58
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka なるほど。参考になります~。

2011-05-14 07:17:13
りさ @risa_234_234

@yutakioka @yamagrove 日本の支配がまだましだったってことを知らない人、多すぎますよね…だから植民地だった国のお年寄りはそんなに日本を悪く言わないんですよね。

2011-05-14 07:18:22
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまりゲーム理論的な恐怖の抑止力による均衡から、同胞意識、連帯感を持つ者に対する同情・共感による道徳的抑制というパラダイムシフトが起こることが軍隊なき自国防衛が可能になる要素だろう。つまりホッブス的な恐怖による相互抑制から、カント・ロールズ的な倫理的相互抑制への変化が必要だろう。

2011-05-14 07:20:29
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、特に中国ではですけど。それと植民地支配に対する功罪は別の問題です。RT  @risa_yoshi @yamagrove 日本の支配がまだましだったってことを知らない人、多すぎますよね…だから植民地だった国のお年寄りはそんなに日本を悪く言わないんですよね。

2011-05-14 07:21:34
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@risa_yoshi @yamagrove つまり、植民地支配がましだったという事実が、植民地支配というパターナリズムを正当化する理由にはならないということです。

2011-05-14 07:22:56
りさ @risa_234_234

@yutakioka @yamagrove おっしゃるとおり。植民地はトータルで考えるとコストかかりすぎるんですよね。軍事費用とかそれを維持するコストと植民地をもつメリットを比較すると、割にあわないんで。勿論民族自決という権力があることは言うまでもありませんが。

2011-05-14 07:33:35
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば日本の今の状況を考えて見てもわかるが、二重国籍すら認めていないし、血統主義だし、むしろ未だに国民国家を作っている最中とさえ言える。一番ポスト国民国家に近いアメリカ・カナダ・イギリス・フランスなどにしても、白人がマイノリテイになるまでまだかなり時間がかかる。

2011-05-14 07:33:52
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

アメリカで白人がマイノリテイになるのは2030後半から2040年前後と言われている。カナダ・イギリス・フランス、そして南米のいくつかの国も、もう少し時間がかかる。そもそも多くの国はポスト国民国家の最低条件である出生地主義さえとっていない。

2011-05-14 07:36:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまり、ポスト国民国家へのポールポジションに立ってる国でさえあと30年近くかかるということ。米国が出生地主義を本格的に取り始めたのが終戦直後だから、少なくとも100年はかかる計算、しかも移民でできた国という特殊事情があるにも関わらず、これだけの時間を有してる。

2011-05-14 07:41:26