ジェンダー・アイデンテイテイ・ポスト国民国家について

ジェンダー・アイデンテイテイ・国民国家を巡る問題についての議論を纏めて見ました~。
8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ましてや98%が”日本民族”である日本や韓国のようなまたある意味特殊な国の場合、米国の様な民族性のパラダイムシフトにかかる時間は二倍以上かかるとは思う、だから私は少なくとも200年くらい先と考えている、もしかしたらもっとかかるかもしれない出生地主義や多重国籍の承認時期によっては。

2011-05-14 07:44:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからそういう時期が来るまでは仕方がないけど軍の保持についての議論をするのが現実的だと思われる。外交・防衛は政治と違って(政治も現実の問題だが、ある程度長期的プランを立てることは合理的なので、例えば年金や社会保障・人口政策など)極めて現実的な問題なので。

2011-05-14 07:48:18
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だからそういう時期が来るまでは仕方がないけど軍の保持についての議論をするのが合理的と思われる。外交・防衛は政治と違って(政治も現実の問題だが、ある程度長期的プランを立てることは合理的なので、例えば年金や社会保障・人口政策など)極めて現実的な問題なので。

2011-05-14 07:50:40
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka @risa_yoshi 当時のパラダイムからすると植民地支配してた面子に断罪されるのもなんだかなあ、と思いますが、植民地支配はあくまで支配ですからね。

2011-05-14 07:57:02
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そもそも税制(法人税や所得税の最高税率の理不尽な高さ、福祉国家でもないのに、福祉国家よりも高い)や文化(他者に閉鎖的な人間関係や年齢や職歴での就業時の差別など)的背景を考えた場合に日本に移民したい人がいるのかさえ不明だ。ましてや人口減で経済縮小確実なのに。

2011-05-14 07:59:06
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka 日本がその道を歩むのは、おっしゃるとおりかなり先になりそうですね・・・

2011-05-14 08:00:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ。それともう一つの問題は戦争当時の有権者は当然ですが戦後世代に戦争責任があるのかは議論がありますねRT @yamagrove @risa_yoshi 当時のパラダイムからすると植民地支配してた面子に断罪されるのもなんだかなあ、と思いますが、植民地支配はあくまで支配ですからね。

2011-05-14 08:00:59
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove ええ、可能かどうかさえわかりません、先ほど書きましたが今の日本の状況であえて米英じゃなくて日本に移民したいと思う人がどれほどいるのか疑問です。

2011-05-14 08:02:46
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove @risa_yoshi 私の考えは政府と国民は一体でないから、戦後生まれ世代は法的責任は負わないが、その敗戦処理によって受けている利益があるわけなので、それについては道義的責任を負うということです。だから政府間が謝罪するのは当然だけど個人同士は別と考えます。

2011-05-14 08:05:09
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka @risa_yoshi 僕もそう思いますね(いままでうまく文章化できなかったので、今後の参考にさせていただきます)。ただ疑問なのが、なぜ日本政府はいつまでも戦争直後なんでしょうかね?戦後の謝罪と賠償はすでに終わったはずなのに

2011-05-14 08:10:11
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka 周りの学生に聞くと、日本はリッチな国で、エキゾチックな文化がある素晴らしい国だ。と異口同音に言います。しかし内情はどうかというと・・・

2011-05-14 08:12:36
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えば、政府間では終わってますが、個人に対する賠償については終わっていません、日本政府むしろ個人の賠償は行わないという姿勢です。 RT  @yamagrove ただ疑問なのが、なぜ日本政府はいつまでも戦争直後なんでしょうかね?戦後の謝罪と賠償はすでに終わったはずなのに

2011-05-14 08:13:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それは日本に対する知識がない人ですよね。ほんとに移民しようとしたら社会保障制度や税制など調べるはずですから期待薄ですRT  @yamagrove 周りの学生に聞くと、日本はリッチな国で、エキゾチックな文化がある素晴らしい国だ。と異口同音に言います。しかし内情はどうかというと・・・

2011-05-14 08:14:51
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove 例えば国民と国家を一体と考える国民国家という”想像の共同体”を前提にすれば、政府間賠償=その政府に属する個人への賠償も終了となりますね、これが日本政府や保守派の考えです。

2011-05-14 08:18:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove しかし、私のような個人主義者はそもそも政府と国民が一体という神話を信じていないので、まだ個人の保証は終わっていないし不十分と考えます。つまり国家間の賠償は終わっているが個人の賠償はまだ残っているという考えです。

2011-05-14 08:19:36
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove それで、政府は国民と国家が一体と考えているにもかかわらず、未だに国家賠償とか言っていますから、たしかに、私もその点は疑問に思います。もう国家賠償は終わってるのに何を考えているのだろうか?と。賠償するなら国家ではなくて個人が対象だろう、と。

2011-05-14 08:21:30
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka ということは、相手政府に対しての謝罪と賠償はもはや不要で、個人に対しての謝罪と賠償は行われるべき、ですね?

2011-05-14 08:22:15
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka うお、ニアミスw なるほど、個人への賠償がまだ不十分だというのは重要な認識ですね。

2011-05-14 08:23:22
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka 言われてみればたしかにそうですね。移民を受け入れるならまず福祉・税・経済・雇用等々整備すべき点は多々ありますね・・・

2011-05-14 08:26:20
ネーブル堂 @naveldo

武力が支配の手段に使えない状況にはならないだろうから、ユートピアは文字通りユートピアだろう。RT @yutakioka: 例えば、軍隊を持たずに自国が侵略されないというユートピアがどういう状況なのかを考えて見ると、それは全世界が国民国家からポスト国民国家に移行した場合

2011-05-14 08:38:30
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、もちろんです。また戦後生まれ世代の個人が同じく戦後生まれ世代の個人に対して謝罪を行う義務はありません。したければすればいいですが。RT  @yamagrove ということは、相手政府に対しての謝罪と賠償はもはや不要で、個人に対しての謝罪と賠償は行われるべき、ですね?

2011-05-14 08:41:21
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ええ、まずはそれからでしょうね。RT  @yamagrove 移民を受け入れるならまず福祉・税・経済・雇用等々整備すべき点は多々ありますね・・・

2011-05-14 08:44:18
やまぐろ @yamagrove

@yutakioka いつも疑問に思ってたことがかなり整理されました。ありがとうございます!引き続きTLを見させていただきますね~

2011-05-14 08:44:46
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

@yamagrove いえいえ、終わってない個人賠償の具体例は、従軍慰安婦の問題と強制連行です。どちらも公的資料が処分されているので具対数や、どれくらいの人が自発的で、どれくらいの人が強制的かは定かではありませんが、それに関わらず、その制度自体に罪は内在してるので責任はあります。

2011-05-14 08:47:10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ