編集部イチオシ

Neuro2019 ランチョン大討論会

Neuro2019 ランチョン大討論会 のまとめです。 テーマ:「次の20年にどうやって脳科学にブレークスルーを生むか?」 日時:7月28日(日)12:00-14:00 会場 : 朱鷺メッセ (新潟コンベンションセンター) 第1会場(国際会議室) 概要:脳科学分野を含む日本の国際競争力が低下していることが近年顕在化しています。前回の大会(神戸)では、「来る10-20年のタイムスパンで日本の脳科学を発展させていくには何を、どう目指せばよいのか」というテーマで、各分野の有志に持論を発表していただき討論を展開しました。今回の新潟大会では、ダイバーシティ企画・若手PI企画とタイアップし、「何を」のみでなく、「どうやって」に重点を置いて討論を行いました。来る20年にブレークスルーを生みだしていくには、私たちはどうすれば良いのでしょうか? 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
mkepa @mkepa5

ふるさと納税は名案ですね。 国民への理解の点ですが、これまでのアウトリーチは「産学連携」等営利追求系ばかりでしたが、「博士課程院生に給料を払う対価に小中学校に年1、2回研究紹介や交流に行ってもらう」という案を知人が挙げていて、学術研究の毛細血管を充実させる良い提案だとと思いました。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2019-07-28 18:39:04
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

たぶん、ふるさと納税的に研究者に寄付をすると大きな税控除が得られる仕組みを導入してもらうとか、企業や財団による研究活動への寄付の税控除を大きくしてもらうことが有効ではないかと。それを実現するためには広く国民の方々から理解・信頼を得ることが大切かと思います。

2019-07-28 18:32:38
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@mkepa5 研究版ふるさと納税が実現すると、たぶん極めて自然にその種のアウトリーチ活動が激増するのではないかと。それが国民の科学への理解を増加させ、好循環を生むことは間違いないと思います。それを実現すると日本にとってプラスであることの理解・信頼を得るための戦略が欲しいところです。#大ラン討

2019-07-28 18:55:30
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

データサイエンス研究科は急激に設置され始めているので松田先生のご指摘、出口の影響は大きいのでは #大ラン討

2019-07-28 14:28:41
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

小原さん。如何にブレークスルー、イノベーションを増やすか。そしてそれが脳科学から出ていることを如何にアピールするか。学会でブレークスルー賞を作るのはどうか。アワードにグランドをくっつけるタイプ。 #大ラン討

2019-07-28 14:29:56
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

フロアから。研究者がブレイクスルー・イノベーション を意識し、周知されることが必要。アワード+グラントを融合させると、少ない原資で大きなリターンが得られるのではないか? #大ラン討

2019-07-28 14:31:23
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

跡見先生。東大の学生すらも、自分の体のことについて知らない人が多い。学会が主導して国民にそれを知ってもらうのが大切。#大ラン討

2019-07-28 14:32:32
Nakajimax @nakajimax

ロスジェネ真っ只中の40台研究者に支援策を是非 #大ラン討

2019-07-28 14:37:31
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

重茂さん。政府も日本の科学力低下は由々しき問題であることは認識している。今後、対策についてパブコメ募集があるかとおもうのでウォッチしていてほしい。#大ラン討

2019-07-28 14:38:29
ねずみやさん @garikarib

お弁当を食べながらとても有意義な話がきけました。#neuro2019 #大ラン討 pic.twitter.com/kQVJ59xred

2019-07-28 14:55:02
拡大
拡大
cosmos @toranekko

留学生が急増しているという話もあった中で難しいだろうけど、「日本の」神経科学の今後20年の発展を考えた時、学会はもっと日本語ベースに戻した方がいいんじゃないかな。今回みたいな深い話は日本語だからこそできるわけで。若い学生の参入のためにも。#大ラン討

2019-07-28 15:21:13
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@toranekko 2年に一回、中国、韓国、日本の神経科学学会の合同大会にするという案があり、2021年にはその第一回が東京で開かれます。奇数年の合同大会は英語だけで、偶数年は日本語セッションをもっと増やす、というような案もありうるかもしれないですね。#大ラン討

2019-07-28 20:49:13
Kaoru Suzuki @KaoruSuzuki11

任期制は5年でも短いと感じていたが3年はどのポストでどの場であっても短すぎると思っていました。若手の自立を促すはずなのにお膳立てが必要となってしまう。改善検討されてるとの事良かったです。#大ラン討

2019-07-28 17:00:24
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

一般にアカデミアが直面している話、キャリアパスと研究費等と神経科学特有の話は分離して議論しないといけないように思う。特に最後に松田先生がおっしやったようなコミュニティのあり方を目指すのであればなおさら。 #大ラン討

2019-07-28 17:26:39
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

ハヤブサは、はっきりしていると言われているけれど大多数の宇宙物理学もまた、常に説明責任に追われてます。例えば宇宙の起源がわかったとして、それで私たちの生活の何の役に立つのですか?は、もっとも多くもっとも基本的な質問でもっとも難しい。それよりは神経科学は答えは容易では? #大ラン討

2019-07-28 17:39:57
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

予想通り、多様な意見が出て、2時間半では全然足りなかったわけですが、学会マターではない様な一般的な案件についても学会でも議論し、他学会などとも連携しつつ、声を行政に届けてることの必要性についてはコンセンサスが得られたのではないかと。 #大ラン討

2019-07-28 18:18:35
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

今回の討論会の成果物として学会内に、幅広い層の委員からなるその種の委員会 or ワーキンググループを立ち上げる、ということはぜひ実現したいところ。 #大ラン討

2019-07-28 18:21:34
日本の科学と技術 @scitechjp

超成功者がパネリストとして登壇して更に成功するための議論をしている?現PIの職の維持に論文業績で貢献した部下が皆野垂れ死にする制度を変えない限り、東大院の定員割れは永遠に続くのでは?大御所のラボで10年以上奉公して何者にもならない状況をまず変えるべきでは?scienceandtechnology.jp/archives/29329 twitter.com/kumamonhikonya…

2019-07-28 20:08:20
Tomoko Aoki @kumamonhikonyan

日本神経科学会大会 ランチョン大討論会実施中! #大ラン討 pic.twitter.com/0MnFsG7W93

2019-07-28 12:55:41
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@scitechjp 若手から中高年に至るまで安心して研究に打ち込むことのできるような仕組みにするにはどうすればよいかについても議論されていました。そこで、老若男女幅広い層の委員からなる委員会を作って議論を継続するのが良いだろう、という会の落とし所になった、という理解です。#大ラン討

2019-07-28 20:33:55
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

どちらかというと、研究者みんなの「しんどい」を、予算が限られた中でどう改善していくかということを目的とした議論でした。研究業績の評価法も改善する必要がある、という意見も。そのために、いろんな立場の人の意見を集めたいということです。#大ラン討 twitter.com/scitechjp/stat…

2019-07-28 20:57:50
日本の科学と技術 @scitechjp

@tsuyomiyakawa ご説明を頂き誠にありがとうございます。登壇されている成功者の方々ですら「干されるのが怖い」というのですから、聴衆側にいる大多数は誰も声を上げずに研究の世界から去って行っているのだと思います。自分は、論文を出して科研費も取れている人間が任期切れで路頭に迷う制度は異常だと思います。

2019-07-28 21:29:09
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

@scitechjp @tsuyomiyakawa おっしゃる通りです。まっとうに研究し、論文を書き科研費も取れる研究者は、安定した職が保証されるべきだと思います。これから日本の人口は減っていくのですから、その中で今いるまとうな研究者が研究を続けられなければ、20年後日本の研究は立ち直れなくなるでしょう。 #大ラン討

2019-07-28 21:37:35
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

今日はとっても時間が足りなかったんですけど、大学院生の待遇が諸外国にくらべて悪い点も、議論したいですね。人を育てることは、持続的な脳科学にとってとても重要な課題です。 #大ラン討

2019-07-28 22:54:29
Shinichi Nakagawa @smoltblue

18歳人口の数にポストの数を連動させない、平均寿命に定年の年齢を連動させない、の二つが重要だと思いました。前者は社会(財務省?)に納得してもらうのが大変そう、後者はアカデミア内部の人に納得してもらうのが大変そうですが。#大ラン討

2019-07-29 08:33:38
前へ 1 ・・ 3 4 次へ