編集部イチオシ

Neuro2019 ランチョン大討論会

Neuro2019 ランチョン大討論会 のまとめです。 テーマ:「次の20年にどうやって脳科学にブレークスルーを生むか?」 日時:7月28日(日)12:00-14:00 会場 : 朱鷺メッセ (新潟コンベンションセンター) 第1会場(国際会議室) 概要:脳科学分野を含む日本の国際競争力が低下していることが近年顕在化しています。前回の大会(神戸)では、「来る10-20年のタイムスパンで日本の脳科学を発展させていくには何を、どう目指せばよいのか」というテーマで、各分野の有志に持論を発表していただき討論を展開しました。今回の新潟大会では、ダイバーシティ企画・若手PI企画とタイアップし、「何を」のみでなく、「どうやって」に重点を置いて討論を行いました。来る20年にブレークスルーを生みだしていくには、私たちはどうすれば良いのでしょうか? 続きを読む
2
Masa Yamamoto予測誤差が大きい人生を楽しもう @mshero_y

ちなみにHintonが最初のDNNの論文を投稿した時、雑誌群から総スカンを受けたわけで。その時、今更NNなの?っと。今のDeep Learningブームを機械学習の人たちも分からなかったわけで。評価は難しい。#大ラン討

2019-07-28 14:04:39
Nakajimax @nakajimax

研究者が集まって政党を作ったらいいんじゃないかな?? #大ラン討

2019-07-28 14:05:30
KANNO Kouta @canno696show

わたくし会場には、いませんが、、、 基盤Cと萌芽を同時採択可にするだけで、小さい地方大のラボとかはだいぶ良いと思うのですが。ランニングコストをどちらかで得つつ、新しいことするための機材などをもう一方で導入するチャンスが増える。 #大ラン討

2019-07-28 14:05:41
Tomoko Aoki @kumamonhikonyan

若手研究者優遇のシステムが重視されがちだけど、柚崎先生がおっしゃるようにシニア研究者が大きいグラントを取れないとそもそも独立する前の若手研究者を育てられない。育ててくださるシニア研究者やラボ、重要だと思う。 #大ラン討

2019-07-28 14:09:29
Kenji Matsumoto @tomustam

サステイナブルなキャリアパスを作ることが大事。これがないと後進が参入しない。(宮川先生) #大ラン討

2019-07-28 14:10:54
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

松田先生 いろいろな意見があるが、すぐにまとめられるようなものではない。学会として意見を集約して実現を目指すシステムを構築する必要があるのではないか。#大ラン討

2019-07-28 14:12:32
Tachi @tachi_as

脳科学弁当美味しかったです #大ラン討

2019-07-28 14:16:04
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

学会員の意見をいかに集約していくか?その方法を議論しています! #大ラン討

2019-07-28 14:17:29
Tachi @tachi_as

若手がワーキンググループに入るインセンティブあるのかな。こう言った議論を目立ってするの怖いと思った。#大ラン討

2019-07-28 14:21:00
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

@autodischarge 「干されるかも🥵」の心配、ですよね!

2019-07-28 14:25:47
Tachi @tachi_as

怖いですよね。宮川先生が学会を超えて活動するのがいいと言いましたが、文脈を理解しない人から指さされそうと思いました。そして、学会間で調整するのも面倒そうだなと… #大ラン討 twitter.com/hiroko_bannai/…

2019-07-28 14:29:28
Tachi @tachi_as

匿名のツイッターでワーキンググループ作るのはどうだろうか。そうすれば学会全体に周知するのは今日のような集まりで良いと思う。今日のフロアからの意見だって議論のまとまりを欠くような意見もあって、ツイッターでするのが生産的かも。 #大ラン討

2019-07-28 14:56:39
Tachi @tachi_as

その報告会議を開かれた場でやれば、意義のある人はツイッターのワーキンググループに「匿名で」入ればいい。ツイッターのアカウント作るだけならコストも低いはず。#大ラン討

2019-07-28 15:01:40
Tachi @tachi_as

生産的というは、意に合わない意見を無視するということではなくて、色んな意見の人が好きに議論すればいいと思う。発散的な議論はツイッターでやればよくて、集約したコメントを今日のような会議で報告とか。 #大ラン討

2019-07-28 14:58:51
Tachi @tachi_as

@hiroko_bannai 会議でのコメントありがとうございました!文句がある人はワーキンググループに入ればいい、という仕組みは良い気がします。

2019-07-28 15:04:57
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@autodischarge @hiroko_bannai ツイッターやFacebookなどでそのようにして意見を収集し集約していく、というのはたいへん有効かと。委員会の議論・案を公開して、ネットで揉む、と。ネットで出てきたアイデアを委員会で議論する方向も。#大ラン討

2019-07-29 09:53:50
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

山脇先生 もっと夢があるテーマについて議論しないと若い人がついてこないのではないか。#大ラン討

2019-07-28 14:21:22
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

フロアから。日本にはなぜ神経科学部がないのか? #大ラン討

2019-07-28 14:22:48
Kenji Matsumoto @tomustam

「神経科学部はなぜないのか」との意見 #大ラン討

2019-07-28 14:23:03
山形方人(nihonGO) @yamagatm3

大学院の「神経科学研究科」みたいなものはあると思います。日本の場合、資格試験のせいで学部教育が変更しにくいので「神経科学部」を作るより、大学院の研究科を作る方が現実的ではあるでしょう。 twitter.com/tsuyomiyakawa/…

2019-07-29 08:49:15
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

@yamagatm3 そういう大学院はあるというコメントは会場でも出ていました。ただ、日本の場合、学部生がそのまま上の大学院に進学する傾向が強く、その点でその種の研究科は苦労されているのではないでしょうか。#大ラン討

2019-07-29 09:21:58
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

本日出た脳の構造盛り合わせ脳科学弁当。 越後もちぶた角煮の大脳皮質、車麩の小脳、蓮根煮線条体、銀杏嗅球、伊達巻海馬、昆布巻き有髄神経断面、巨大軸索イカ、神経伝達物質の宝庫ほたて、スパインしめじ、内耳有毛細胞たけのこ、アクティブゾーンきぬさや煮物など。 #大ラン討 pic.twitter.com/vWrRCe4CEc

2019-07-28 17:45:49
拡大
拡大
拡大
拡大
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa

フロアから。デンマークでPI。デンマークでは国民あたりの研究費が日本の8倍くらいある。税控除の仕組みがあるのが大きい。パイを増やすことが大事。#大ラン討

2019-07-28 14:27:04
Hiroko Bannai🐭🕊 @hiroko_bannai

パイを増やすためには、民間からの寄付は一つの方法。実際ふるさと納税のような控除システムもあるので、周知されるとよい。 #大ラン討

2019-07-28 14:28:28