
「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません」TVアニメ公式アカウントです📚 TVアニメ第3期制作決定🎊 推奨ハッシュタグ→#本好きの下剋上

✨第二章『生活改善と石板』あらすじ&先行カット公開✨ 今夜24:30~WOWOWにて第二章放送! あらすじはこちら🖌️ booklove-anime.jp/news/161 お楽しみに♪ #本好きの下剋上 pic.twitter.com/sVeaDU87FA
2019-10-09 22:30:00




「小説家になろう」で「本好きの下剋上」を書いています。 ncode.syosetu.com/n4830bu/ TOブックス様より書籍化しています。

アニメの感想に「木造建築で6階まで建てるような技術があるのに、印刷がないのか」という意見があったようです。 別に異世界物だからというトンデモ設定ではなく、木造の5~6階建ては古代ローマ時代にあったので、木造建築の6階建てがあるのに印刷がない時代は現実の歴史にもあります。
2019-10-15 10:29:15
@miyakazuki01 技術って観点とは違うけど需要がないってのも関係あるかもしれないですよね 識字率低い人たちが字を読もうなんて思うわけないから印刷をしようなんて発想でないし
2019-10-15 11:50:43
@miyakazuki01 逆に土地が広大で識字率高かったら6階建とかする必要無いから建築の技術は高くならないとおもう。字を読みたくて試行錯誤したら印刷って発想でるかもだし そしたら建築よりも印刷の技術のが高くなる ちょっと何言ってるか分からなくなってきたけど結局は発想があるかってことなんじゃないかな
2019-10-15 11:54:40
@miyakazuki01 @TokitaSuzakuG 法隆寺の五重塔も八世紀には建ってます。三内丸山の六本柱建物は縄文時代のものですから。
2019-10-15 11:34:09
@dias_daro 年代等を確認できる世界で2番目に古い印刷物(金属の鋳造による活版印刷ではないかとも言われる)がまさにその法隆寺で四万数千巻現存しているのもなかなか興味深い感じがします。
2019-10-15 13:11:12
@stuffaddiction 三内丸山も4000頃と考えても良さそうで、バビロニアの押圧印刷、いわゆる瓦書と同じぐらい…… なのかも。
2019-10-15 13:24:14
@miyakazuki01 建物は、ん?っとなって中世ヨーロッパの建物を調べたら5,6階建ては余裕であったので皆もちゃんと調べよう。印刷は世界が違うので別の話。
2019-10-15 12:23:50
@miyakazuki01 どういう建築構造なんだろう。五重塔とかは組んであるから所謂西洋建築とは全くの別物。 興味あるな。 現代だと集成材を使った建築物になるし、管柱とかどうしたんでしょうかね?
2019-10-15 16:20:32
結局のところ、生活に必要な技術が優先って事ですよねぇ(´・ω・`)<レベルアップ 衣食住にゆとりができて初めて違うところに需要が生まれるわけで。 twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-15 10:51:35
この辺りはCivilization4の技術ツリーで学んだので、建築学や水道橋は古代、活版印刷やライフル兵はルネサンスみたいな覚え方をしているのだけど、史実で見ると古代ローマのテクノロジーが進み過ぎてただけなのではと思えてくるぐらい古代ローマが色々凄い。 twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-15 18:07:52
何なら昔のヨーロッパでは二階以降が『一階より広い』のが都市部では当たり前だったとか読んだし、地震を気にしなくて良いと高層建築の建造はだいぶハードル低くなりそうよな。 twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-15 15:48:43
さらに石建造物ならばファラオの墓も作れるぞ でも紙はない twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-15 16:05:32
@miyakazuki01 文句言っている人は読み込みが足りない! 下層階は石造りで、上の階は木造と書いてあったはず! そして、ローマ、すごい!
2019-10-15 17:24:14
コンクリートなんか紙よりも歴史が古く、土木建築技術は古代から確立してましたね。日々の生活よりも新技術の開発を色々な事情で求めていなかったのかもしれません。 twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-16 00:23:44
そのコンクリートも中世暗黒時代に1000年以上途絶えたロストテクノロジーだったり‥ 全くの素人ですが、ヨーロッパで紙の原料が手に入りにくかったのかな。印刷技術開発するだけの安定と資本が無かったのか。 中国は漢字が多すぎて紙はあっても印刷は困難でしたね。
2019-10-16 00:41:08
これ気になってたけどやっぱそういう感じか ほんと中世って暗黒時代だわ twitter.com/miyakazuki01/s…
2019-10-16 00:14:42
@doimoimaster ああ、中世になって建築技術がクソみたいに落ちたって話の方 ローマ時代の建築物の方が下手したらまだ残ってんじゃねえかな
2019-10-16 00:27:43
@m0rim0ri5224 なるほど まあ中世の技術や科学の後退(主にキリスト教のせい)はかなり人類史の中でも痛手だよね
2019-10-16 00:29:01