民間の信用創造と政府支出による通貨創造は根本的に別物

MMTの基本中の基本です。 *最初の方はちょっと関係ない議論をしてます。
9
前へ 1 2 ・・ 11 次へ
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @orihara_zen @MMnCCYEBorlmaWQ 『短期市場金利が上がれば、それに伴って銀行の貸出金利も上昇するので、銀行貸出の縮小を通じて銀行預金全体の縮小が生じる。……政策金利の引き上げは通常、準備預金を含むベース・マネーと銀行預金を含むマネー・サプライ全体の収縮をもたらすわけである。』 newsweekjapan.jp/noguchi/2019/0…

2019-12-01 13:00:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @orihara_zen @MMnCCYEBorlmaWQ これは一応、内生的貨幣供給論の理解に基づいた言説ではあると思います。 ですので、少なくとも野口旭氏に関しては、対立点は貨幣の内生性と外生性ではなく、金利政策の有効性の如何である、ということになるわけです。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-01 13:01:10
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @orihara_zen @MMnCCYEBorlmaWQ 星を一度もみたことがない天文学者のようなもので、マネタリーベースに一度も言及しない人が内生的貨幣供給を理解しているとは信じ難いですよ。

2019-12-01 13:05:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 引用部 twitter.com/motidukinoyoru… では一応、ベースマネー(マネタリーベース)とマネーサプライの双方について、区別した上で、内生的貨幣供給のストーリーに一応沿う形で議論が展開されてはいます。

2019-12-01 13:07:58
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru この野口旭氏の記事を全文検索しても >準備預金を含むベース・マネーと銀行預金を含むマネー・サプライ全体の収縮 これ一度しかマネタリーベースへの言及がないように思いますが望月さんの判断根拠は別の箇所を指していますか?

2019-12-01 13:10:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 引用部分だけで、少なくとも通り一遍の信用創造理論の理解は必要十分かと思いますが……。 問題は、信用創造水準が政策金利に対して一意に定まるはずだとする想定の方であって、貨幣理解の方ではないと思います。

2019-12-01 13:16:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 『さらに、短期市場金利が上がれば、それに伴って銀行の貸出金利も上昇するので、銀行貸出の縮小を通じて銀行預金全体の縮小が生じる。それは、銀行による準備預金への需要そのものを減少させる。』という同じ箇所の記述で十分かと思います。

2019-12-01 13:18:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail シェイブさんが一体どのような「銀行会計」に触れるべきだと思っているのかがいまいちはっきりしないですね。

2019-12-01 13:48:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 少なくとも、野口氏が議論しているのは、この財政(政府支出)オペに関するところではなく、単に借入需要に応じて銀行預金水準と準備預金需要が定まるというだけの部分の話であって、そして借入需要がどのように定まるのかというのが争点になっているわけで。

2019-12-01 13:56:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 少なくとも私が引用した部分において、内生的貨幣供給それ自体のみの観点から、致命的に瑕疵があると言える記述は特にないのではないでしょうか。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-01 13:58:25
シェイブテイル @shavetail

@sinichiuk MMTerたちが提示している財政支出モデルでは統合政府が使われていて、このモデルなら財政支出時には同額金融市場に準備預金が出ていくため、金融市場の金利は下がるし、それをそのまま放っておけばゼロまで下がるという主張なんじゃないですかね。

2019-12-01 14:33:00
ひとし @sinichiuk

@shavetail ゼロ金利目標で超過準備でない状況では国債発行のときに日銀の買いオペが必要で、国債発行大量したときに、超過準備でなくなったときも買いオペが必要と解釈しています。

2019-12-01 16:33:53
ひらりん @hiralin41

@motidukinoyoru @shavetail 横から失礼します。 素人の素朴な疑問なんですが、 野口氏は批判的検討(6完)で「信用乗数式はベース・マネーとマネー・サプライの需給関数から利子率を消去した誘導型」と述べています。 銀行が内生的に貨幣を創造するとする万年筆マネーの考え方では、BMとBSの需給というのは矛盾すると思うんですが

2019-12-01 16:42:20
ひらりん @hiralin41

@motidukinoyoru @shavetail それと「マネー・サプライが拡大すればベース・マネー需要が拡大する」は、マネーサプライが拡大する状況なら、それに応じて準備預金が積み増される、ということになるのではないかと 需要が拡大というのは?なんですが

2019-12-01 17:05:07
シェイブテイル @shavetail

@sinichiuk 財政支出について、しばしばふたつのモデルで議論されていて、ひとつはレイ「MMT入門」にも出てくる統合政府モデルで、もうひとつは望月さんが提示された、現実を反映した政府と中央政府を分離したモデルですね。前者だと放っておけば超過準備が増えていき、後者だと準備は不足気味になるかと。続

2019-12-01 17:08:46
シェイブテイル @shavetail

@sinichiuk ただ、どちらもモデルで考えているために結果が異なるようにみえるものの、実務上は金融市場で準備が過剰になったり不足したりを避けるために中央銀行の金融調節がそのたびに入るため、中央銀行が意図する金利水準にいつも誘導されていて、両モデルも最終的には実務を踏まえた同じ結果になるかと。

2019-12-01 17:11:13
シェイブテイル @shavetail

@hiralin41 @motidukinoyoru おそらく、野口旭氏の議論では超過準備はないという前提がまずありそうですね。実際の銀行を考えれば、BIS規制もあり、銀行が安全資産の準備預金を0・1%といった水準しか持たないという前提は現実性が薄いように思います。

2019-12-01 17:18:58
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 素直に考えれば、銀行預金が増加するにつれて、決済需要の増加に応じて準備預金が追加される、という話をしていると考えて良いと思うのですが。 それは実際事実でしょう。

2019-12-01 17:20:28
シェイブテイル @shavetail

@hiralin41 @motidukinoyoru それとその批判(6完)に >MMT命題によれば、あらゆる政府支出は中央銀行による国債を含むソブリン通貨供給によって自動的にファイナンスされる とありますが、これはたまたま取り上げられたMMTerの財政支出モデルが統合政府型だったために、ソブリン通貨でファイナンスされたようにみえただけで 続

2019-12-01 17:21:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 あくまで仮にですが、もし仮に銀行預金が10億増加した際に、比例的に銀行間決済需要が約2億増えると仮定したら、準備預金供給はそれに対して受動的に増加することになるので、準備預金の平均残高は約2億増加することになりますよね。 もちろん、量的緩和とかはしてない前提になりますが。

2019-12-01 17:22:47
シェイブテイル @shavetail

@hiralin41 @motidukinoyoru 銀行が国債を購入するモデルを使えば、マネタリーベースについては増減なしで単に銀行BSで資産に国債、負債にマネーストックが増えただけということで、中央銀行のマネタリーベースに何らかの「魔力」を見出したい人がそう思うだけでは?という邪推もありますね。

2019-12-01 17:23:36
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @hiralin41 超過準備がない国を仮想するならばマネーストックが増加すれば見合いでマネタリーベース需要は増えますよね。 しかし、現在の先進国でそうした国は少ないのでは。続

2019-12-01 17:27:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 実際の財政取引では、常に必ず中央銀行による事前の流動性供給が行われていて、だからこそMMTerは、あらゆる財政支出がいついかなるときも財政ファイナンスである、といつも強調しているのだと思うのですが。

2019-12-01 17:27:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 そして、政府支出を通じて創造された統合政府負債のうち、どれだけを通貨のままにし、どれだけを国債に「変換」するかが選択されているに過ぎない、というのがMMTerが指摘する金融財政政策の実像というわけです。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-01 17:28:47
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @hiralin41 従って >マネーサプライが拡大すればベースマネー需要が拡大するので、金利一定である限り、それに同調して中央銀行のベースマネー供給も「自動的に」増える という主張は、マネーサプライの伸びは年数%なのにマネタリーベースはそれに先行して年20%超も伸ばした国日本の存在で否定されるのでは。

2019-12-01 17:31:05
前へ 1 2 ・・ 11 次へ