民間の信用創造と政府支出による通貨創造は根本的に別物

MMTの基本中の基本です。 *最初の方はちょっと関係ない議論をしてます。
9
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 量的緩和政策は、そもそも「非伝統的」金融政策と呼ばれるように、時限的な特殊な政策として意識されるものですから、量的緩和政策(しかもゼロ金利+量的緩和となると、日本くらいしかやっていないのでは)を『ベースライン』として議論するのは、かなりの混乱を招くと思います。

2019-12-01 22:19:59
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @hiralin41 実際の財政に関わる公会計の話をするとすれば、現代日本は例外として留保しなければならないようなモデルや前提では困ると思いますけどね。毎度毎度、それらモデルや前提の細部まで検討しないことにはそれが事実なのか主観的な主張に過ぎないのかが第三者にはわからないのですから。

2019-12-01 22:22:35
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @hiralin41 現代日本が本当に例外的状況なので、例外なものは例外として扱わないと、話がこんがらがりますよ。 文句は量的緩和なんて馬鹿げた政策を吹聴したリフレ派に言ってください。

2019-12-01 22:27:43
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

今のように超過準備が沢山有る場合でも、納税や国債発行で減少した準備預金を超過準備を維持するために、市中銀行から国債買って補ってるね。 そうなると政府支出をすると量的緩和目標以上に超過準備が増加するので、その分は吸収オペしてる事になる。

2019-12-01 22:29:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 そっか、ベースマネー目標を設定しているんだから、それを維持するようにオペするのは当たり前か。

2019-12-01 22:32:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@hiralin41 @shavetail 参考までに、ゼロ金利+量的緩和政策では、金利目標を置かない代わりに、量的目標(ベースマネー目標)が設定されるので、その達成のため、やはり財政需要に応じた流動性調節が行われると。 twitter.com/KF0612/status/… 確かにこれはそう。

2019-12-02 07:06:45
たむりん@お金とは? @TamurinMoney

@shavetail @motidukinoyoru @hiralin41 同感です。 ・政府支出≡通貨発行 ・国債は資金調達手段ではない ・国債は金利調節のために存在するに過ぎない これらにはそれぞれ「というものの見方が可能である」という文言がついているのであり、MMTではそういうものの見方をするというだけ。 それが唯一絶対の正解ではありません。

2019-12-02 11:52:05
たむりん@お金とは? @TamurinMoney

@shavetail @motidukinoyoru @hiralin41 以前、負債という言葉の定義について「それが唯一絶対の正解ではないですよ」ということをリンゴのたとえ話で説明したことがあるのですが、返信が途絶えてしまいました。。 twitter.com/TamurinMoney/s…

2019-12-02 12:06:16
たむりん@お金とは? @TamurinMoney

@motidukinoyoru @wankonyankorick 私が主張する「違う負債の定義」が恣意的なものにしかならない、というのはその通りです。そもそも言葉の定義というものは恣意的なものなんです。 私が言っていることがなかなか伝わらないので、たとえ話を作ってみますね。 リンゴには赤いリンゴと青いリンゴがあるとします。

2019-05-19 23:56:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@TamurinMoney @shavetail @hiralin41 『政府は通貨の発行者であり、財政支出は通貨発行として為され、国債はそれを置換して金利誘導するものに過ぎない』、『また、通貨発行は、納税手段という意味で、政府負債として発行されるものである。』、というのは、現実を観察した結果として得られる事実認識に過ぎません。

2019-12-02 16:42:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@TamurinMoney @shavetail @hiralin41 別にそうしたMMTerによる事実認識が「誤りである」と指摘するのは自由だと思いますが、『そういう見方もある』という変な逃げ方をするのではなくて、例えば反MMT本を書いてMMT批判をするとか、そういう一貫性は求められるとは思います。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-02 16:43:49
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @TamurinMoney @hiralin41 その、「陽子でなければ反陽子である」という世界観だけは正しくないと思いますよ(笑) 中性子もあれば電子もあるわけで。

2019-12-02 17:01:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @TamurinMoney @hiralin41 例えが変だと思います。 私、というか、MMTは、 「犬は定義上哺乳類です」 ってレベルの話をしているので、 「犬は哺乳類とは限らない」 というなら、生物学的定義への反対論(MMTでいけば、反MMT論)にならざるを得ないはずですよ。

2019-12-02 17:04:57
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @TamurinMoney @hiralin41 ま、それはともかくとして()、 (A銀行)(借)甲/(貸)預金乙 という信用創造があったとしたら、 この信用創造したのはA銀行で、その元になっているのは借入金・甲 だということには同意しますか?

2019-12-02 17:31:02
たむりん@お金とは? @TamurinMoney

@motidukinoyoru @shavetail @hiralin41 別に「誤りである」などと誰も言ってないでしょう。「そういう見方も出来ますね、それはそれで正しいですね」と言っているのです。 そういうMMT的な見方を大半の人がするようになれば、例えば財政支出をする際に「財源はどうする」などという変な議論をする必要はなくなる。そうなるといいですよね。

2019-12-02 18:19:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 ①民間非金融部門の場合は、貸付金ないし手形などを見合いに、(現金を介さずに)銀行預金が交付される。 ②一方、政府支出の場合、預金創出の際に必ず現金支出が並行し、それによって増加した現金が、事後的に国債売却によって回収される。

2019-12-02 19:03:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 KFさんから指摘があった通り、後者の場合、金利政策を元にベースマネーが調節される場合も、量的緩和政策を元にしてベースマネー目標をキープする場合も、後者のオペレーションは同様に行われることになります。 twitter.com/motidukinoyoru… twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-02 19:10:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 こうしたオペレーションの構造は、政府が通貨発行者であり、財政支出≡通貨発行であるという、ソブリンマネーシステムの制度的実態を反映するものです。

2019-12-02 19:11:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@TamurinMoney @shavetail @hiralin41 twitter.com/motidukinoyoru… の例えでいくと、たむりんさんの言い分は、 「犬は哺乳類である、という見方もできますね」 って感じになるんですよ。 これって、犬が哺乳類だと考えている人からすれば、噴飯物の物言いですよね。「それ以外の見方なんかねえよ」っていう。 twitter.com/motidukinoyoru…

2019-12-02 19:51:34
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 >必ず現金支出が並行し ②について、政府短期証券を民間銀行で消化したときの仕訳を書いてみましょうね。仕訳・会計をおろそかにするから、そうやってありもしない取引があるかのように信じるわけで。

2019-12-02 20:02:08
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 というかMMTでも国債や政府短期証券のような存在は定期預金のようなものだといっているわけですよ。 ただ国債や政府短期証券を現金だなんて言う人はいません。つまり望月さんは現実の仕訳とMMTerの思想(別にそれが間違いとはいいませんが現実の仕訳と同一ではない)の混同があるんじゃないですかね。

2019-12-02 20:05:10
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 民間の信用創造と異なり、政府支出は必ず現金支出が伴うので、その関係で、中央銀行を分離するケースでも、現金の随時の創造・支出が必要になります。 その後、金利目標、ないし準備預金目標にしたがって、過剰になった現金が事後的に回収されるという構造です。 twitter.com/shavetail/stat…

2019-12-02 20:34:01
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 通貨が政府の独占的発行物であり、通貨発行は政府支出を通じてなされ、この点で貨幣ユーザーである民間部門と、通貨イシュアーである政府は根本的に別物である、というのは、中央銀行以前から継続する通貨財政システムの一丁目一番地です。 シェイブさんはこの基礎中の基礎が理解できていません。

2019-12-02 20:37:12
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail @62hu5XXH7aWpX1q @TamurinMoney @hiralin41 主流派モデルですら、政府が財政赤字で通貨発行するモデルがあるくらいなので、シェイブさんの通貨システム理解は、場合によっては主流派以下かもしれません。

2019-12-02 20:37:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@shavetail 仕訳を書くといっても、レイがModern Money Theoryで書いているように、中央銀行のあらかじめの流動性供給があるってだけの話なので、そんな大層な仕訳にはなりませんが……。 流石にそれくらいはわかりますよね。

2019-12-02 20:57:48
シェイブテイル @shavetail

@motidukinoyoru 相手をdisれば、あなたが仕訳ができるようになる、というわけでもないでしょう() 実際に仕訳をやってみることもなしで、MMTerの言説をなぞってMMT訓詁学者を目指すのなら、それはそれでいいと思いますが。

2019-12-02 21:00:55
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ